昨日のレースの振り返り。
11月末のKITA!SENJUが強風で結果を残せなかったので、年内にもう1本と思い、タイミングや大会日程からすればベストな選択肢だったと思う。もちろんそれを承知の上でのエントリーだったけど、結局のところ中2週間はちょっと無理があったということに尽きる。
当日起床時の体重は55.6kgと随分軽め。前日昼食はお餅とバナナ、夕食は鯖の塩焼きとごはん3杯、日中に1Lのアミノバリューと、大体いつもと同じメニューだったけど、0.4kgしか増えず。当日朝食はちょい多めにレンチン玄米ご飯、カステラ2切れ、バナナ、オレンジジュースで、最終計量は56.2kg。
高速は空いていて予定通り7:30ごろ到着。シェアリングサービスの特Pで予約してあった一般民家の駐車場に停めて、1kmほど歩いて会場到着。
気温は2度だけど、日差しがあってほぼ無風なのでそこまで寒く感じない。真っ白な富士山がドーンと見えて、気分もいい。こんな日に走れるなんてラッキーだ。
テントとマイテーブルを設置。
ウェアは現地に着いてから対応できるようにいくつかのパターンを用意してあったけど、速乾吸水ファイントラック+薄手長袖techfit、ランパン、グローブ。シューズはNext%ピンク。
用意した補給食はこんな感じ。モルテンはスタートまでちびちび補給。ドリンクは100均ボトルに入れたアクエリ3本。
9:30スタート。同じペースのランナーはおらず、最初から単独走。
プランは32.2kmまで3’45~46、残り10kmを3’52~54で、目標はサブ40。
コースは是政橋を起点に東へ2.6km行って稲城大橋で折り返し、戻ってきて、西へ2.4km行って戻ってくる10kmの周回コース。端数の2.2kmは最初に調整。
逆Z坂ヘアピンカーブはこんな。
1周12.2kmまでは順調にラップを刻めていたけど、脚のバネがないことを感じ始め、部分的に結構強めの風の抵抗を受けるようになった。15km目で3’50となってからは3’48前後が続いた。
ハーフを過ぎた頃からは脚の重さは増すばかりで、スピードが全然上がらず。
32.2km、残り1周となった時にタイムを確認すると2時間4分ちょっと。残り10kmをキロヨンで走ればなんとかサブ45に落とし込めるかと思うも、体が全然動かず結局一度もキロヨンを切ることなくゴール。34km以降のラップは4’04~4’10。
2時間45分15秒。
~5km 18’48 3’46
~10km 18’48 3’46
~15km 18’58 3’48
~20km 19’00 3’48
~25km 19’34 3’55
~30km 19’41 3’56
~35km 20’13 4’03
~40km 20’34 4’07
~ゴール9’38 4’05
ピッチ176、ストライド145cm。
まさか20kmで脚が終わるとは。辛い状況が長く続いたレースは恐らく初めて。
- 関連記事
-
-
【レポ】府中多摩川風の道マラソン 2021/12/20
-
明日はシーズン2発目のフルマラソン~地元大会 2021/12/18
-
【速報】府中多摩川風の道マラソン~あと16秒 2021/12/19
-
この記事のトラックバックURL
http://runnert.blog.fc2.com/tb.php/993-4465763b