いい感じで筋肉痛。レース4週間前にフルを走ってオールアウトするという目的が達成できたようで満足。
それでは、レポいきます。
起床後の体重は56.4kg。カーボローディングはやっていないので、少しだけ軽め。朝食は食べず、車中でレーズンブレッドを2枚だけ。
パーキングからスタート地点までアップ、一旦荷物を置いて続けてジョグって1.2km。
辰巳の森海浜公園1周2kmのマイコース。気温15~17度、曇り、風強め。
色々迷った末、ペース配分は30kmまで3’45~46、残りを4’10以内のジョグで消化し2時間43分台で着地。シューズはNext%2にした。
用意した補給は賞味期限切れのメダリスト・コーヒー味ジェル2個と、ポカリを入れたボトル大1+小2。給水はコース脇に設置。
大事な入りの1kmは3’44。調子は良さそうだ。毎度のことながらこのコースは奇数ラップが向い風が多く、偶数が追い風。GPSの癖もあるかもしれないけど、ラップタイムにはっきり出る。
10周半こなしハーフ消化。まだ半分もあるのか、とは思わなかった。
22km目が終わって再度給水。ボトルを取ろうとしたらミスってタイムロス。1周して戻ってきて空ボトルを戻そうとしたら車道に転がってしまい、さすがにまずいと思って拾い上げてタイムロス。
両方合わせて10秒ほどのロスとなってしまったけど、30km通過は1:53’00ジャストで、平均ペース3’46。
今回の練習の重要チェックポイント。3’45~46で通過し、余力がどれぐらいあるか。残りを3’51で走り切ればサブ40だ。そのペースを持続できそうかどうか。
1周試しにそれぐらいのペースに落としてみる。3’50、3’49。なんとかなりそうだなという感触は得られた。
このままイッテみる!?
エントリーしているレースがなかったり、緊急事態宣言下で見通しが不確定ならそうしたかもしれない。公認記録には拘らないけど、レースでタイムを出して記録として残したいという思いのほうが勝り、33km以降はプラン通り高速ジョグに切り替えることにした。
ただし、惰性で走るのではもったいないので、ピッチ重視でペースは二の次。キロヨン前後がしっくりときた。
手元のガーミンで42.2kmは超えたので、タイムが2:42’32になったところでストップ。一応、数字上はPBとしておいた(笑)。でも、実際は誤差を考慮すると後200mぐらいは走っておいた方が安全だから、PBとして採用するつもりはない。
ボトルを回収しつつ、ダウンジョグで車に戻った。
5km毎のタイムと平均ペース:
① 18’44 3’45
② 18’47 3’45
③ 18’46 3’45
④ 18’39 3’44
⑤ 19’07 3’49
⑥ 18’57 3’47
⑦ 19’36 3’55
⑧ 19’42 3’57
⑨ 9'14 4'00
自画自賛ながら神がかったペース感覚。ハプニングが2回あってタイムロスしたけど、目標通り30kmを平均3’46ペースで通過し、残りは計画よりちょい速めの3’57ペースでかなりの余力をもって走り切れた。
給水は8km、22km、34km、40km。ジェルは14kmと32km。
メダリストの他のジェルは飲むって感じだけど、コーヒー味はゼリー状でちょっと喉を通りにくい。でも唯一カフェインが入っている。興味深いことに、それまでのピッチ平均が177だったのに対し、16~32kmは179にアップ。補給効果か。
ピッチは全体平均が179、ストライドは146cm。30kmまでは178で、以降は180。このデータが何より嬉しい。
練習でここまで走れて本番でサブ40できないわけがない、そう確信が持てた。自然が相手のマラソン、あとは当日の気象条件次第。
言っちゃいます、いつものセリフ。
待ってろ、KITA!SENJU。
- 関連記事
-
-
【ほぼ】板橋Cityマラソン 2023/03/22
-
周回コース、僕は嫌いじゃない 2021/01/25
-
週末の練習フル~目安タイムとペース配分 2021/10/29
-
この記事のトラックバックURL
http://runnert.blog.fc2.com/tb.php/944-4f8e4f9d