先が全く見通せないけど、秋以降の各地マラソン大会の動向が気になる。事務局が開催を決定し要項を発表する大会がぽつぽつ出始めた。例えば、水戸黄門とか、金沢、富山、神戸などなど。
そんな中、つくばはまだ未定。
大会HPを覗いてみると、大会タイトルロゴの追加募集があったのを最後に音沙汰がない。僕は絵とかデザインのセンスはないけど面白そうな企画。へ~と思って要項を見たら、応募資格があるのはつくば市内在住・在学・在勤の方限定だった。
となると、あのランナーしかいない。是非応募して頂きたい(笑)。
公道を使っての大会となると関係各所との調整や地域住民の方への配慮とか、そう簡単に開催できないのは理解できる。
種目を減らすとか、規模を縮小するとか、あるいは思い切ってその地域の住民限定にするとか、横並びの自粛ではなく何らかの形で開催され、そういうムードが広がったらなと思う。
さて、何かがガラッと変わるわけではないけど、4月からは新シーズン。その前に10シーズン目を振り返ってブログに残しておきたい。
昨年に倣い、以下の章立てで。
① 走行距離
② ポイント練習
③ レース結果
④ 総括+来シーズンの目標
① 走行距離
距離に対する拘りがないのでこれから始めることに抵抗があるけど、導入としてサラっと。
月間平均ベースで285kmから307kmに増加。10年目にして初めて300超えた。うっかりミス(笑)。
4/7に緊急事態宣言が発令され、翌日から原則として在宅勤務。5/25に解除されてからは週1のテレワーク運用となって、今も続いている。その間、朝ランに切り替えたものの週毎の基本的なローテーションは変化なしで、
月 オフ
火 超スロージョグ70分
水 スピード系練習
木 超スロージョグ70分
金 オフ
土 超スロージョグ10km
日 ポイント練習
火木は7’00~7’30の遅めレンジで70分。時間を目安にしているので、大体9.6km前後。土は10kmを7’00。僕の中ではいわゆるつなぎジョグの意識はなく、あくまでも日曜のポイント練習をしっかりこなすための疲労抜き。
そういう意味で水曜のスピード系もポイント練習というほど負荷は高くなく、レースの時期はピッチ矯正が主な目的。
懲りずによく続けてるなーと思う。
- 関連記事
-
-
東京は猛暑日が最多記録~明日は気楽に 2020/08/29
-
つくば23日前~刺激入れ 2023/11/03
-
ズームフライFKでつなぎジョグ 2023/04/13
-
この記事のトラックバックURL
http://runnert.blog.fc2.com/tb.php/729-a2dee0d2