祝日なので朝のうちに超スロージョグ。
日曜に初めてアルファフライを履いたけど、脚の疲労具合は悪くない。この点はNext%やTempoNextと同じように、負荷の高い練習であっても「見かけ上の」ダメージは抑えられている。疲労が目に見えるわけではないのでやや語弊があるが、あくまでも主観的な感覚として。
それにしても暴風で、走り終わったら花粉で鼻がムズムズ。
愛のテクニシャン!?キミ兄さんのブログにあった「英文標準問題精講」。ご存知の方も多いだろう。
数ある参考書・問題集の中で、今もなお絶大の信頼を得ているっぽい名著。高校生の時に唯一通った地元の個人経営の塾で、これを繰り返し読んで理解できれば英語力がつくということで使用された教材。
僕は結構単純なところもあって、門仲のTake先生に疲労抜きジョグを勧められた日から、かれこれ9年間、週の半分以上は7’00~7’30ペースの超スロージョグを続けているように、当時も何の疑いもなく信じてやってみようと思った。
とにかく文章そのものが難解だけど、システマチックに文の解剖が表されていて、一見長文に見えても実に分かりやすく纏められている。
その塾はかなりユニークな指導方法で知られていた。うろ覚えだけど、毎回50個のランダムな英単語が左側に上から並んでいて、右側に対応する和訳があるっていうだけのプリント。下敷きとかで一段ずつずらしながら、ただひたすら暗記するという、なんとも原始的なメソッド。
最初に単語のテストがあって、その後に「原の英標」を使っての授業。
無理やりマラソンの練習に当てはめれば、100~200mのレペ+距離走のセット練習か。それをひたすら繰り返す。
もともと英語は好きだったし一番の得意科目だったけど、自分に合った勉強方法だった。英語がもっと好きになり得意になり、今思えば、この経験が留学のきっかけの一つになったわけだし、今こうして仕事で英語を使う環境にいるのかと思うと、素晴らしい本に出合えてラッキー。
いつか自分の子供にと思ったのかどうか定かじゃないけど、このバイブルだけは捨てずに保管してある。
マイホームは外構工事、ガレージの打設、玄関前の土間打設をもってひと通りの工事が終了。
今日が現場監督さんによる完了検査と竣工検査。明日以降、是正工事が入り、いよいよ内覧会!
- 関連記事
-
-
昔懐かしのソニエリケータイ 2020/05/12
-
シカゴマラソンへの招待!? 2023/04/03
-
TempoNext 500km の状態 2021/06/29
-
この記事のトラックバックURL
http://runnert.blog.fc2.com/tb.php/694-531873d2