昨日の振り返り。
レース3週間前の30km走。2週前にフルのレース、先週はうっちー練で3’44の30kmペース走をこなしているので、今回は4’00→3’50→3’45ぐらいのビルドアップ。10km毎でその設定だと平均が3’52になるので、どこかでペースを変えて3’50での着地が目標。
1kmほどアップ。走り始めの気温8度からぐんぐん上がる予報で日差しも強いのでので、ウェアはぴちぴちtechfitノースリ+ランパン、グローブなし。満を持してアルファフライ!
TempoNextとの大きな違いとしてまず感じたのは、かかと部分がとてもソフトでAirPodがある前足部の硬さとのギャップが大きい。
アップがてら走ってみる。反発から推進力をスムーズに得られる着地ポイントを探ってみるがイマイチ分からない。そうなることを想定し最初は4’00設定にしたので、とにかく走ってみることにした。
スローで入るつもりがやっぱりスピードが出ちゃうので抑えつつ、引き続きポイント探り。ここだっていう所がつかめず、南方からの向い風もあってペース感覚がイマイチ。
毎度のことながら南端に近づくにつ入れ向い風がキツイ。12km過ぎで折り返し。ここまでの平均は3’54。
2段目のペースアップで3’50に乗せる。このペースだとしっくりくるようになりペースも安定してきた。
残り11kmとなり3段目のペースアップで3’45。すると前方に見慣れたランナー発見。会ってた頃はほぼ毎週だったのに、なんと昨年4月以来のフジヤマさんとスライド。ほどなくして今度は同じく荒川河川敷がマイコースのKさんともスライド。
いい感じでスピードに乗れたものの足裏にできたマメの主張が強くなってきて、なかなかの曲者。AirPodの縁辺り。
24km過ぎの隅田水門手前で折り返すと向い風で25~27kmは3’50前後まで落ちたが、折り返してから盛り返す。
結果1:54’53、平均ペース3’50。
ゾーン毎の平均ペース:
1~12km 3’54.4
13~19km 3’49.7
20~30km 3’44.6
一応プラン通りの展開で目標クリア。
ピッチ175、ストライド149cm。
30km走で比較すると、1週間前のうっちー練@3’44の時はNext%で181、148cm。1月にJapan Boostの時は3’59で181、139cm。
TempoNext同様、ピッチが減ってストライドが伸びる結果となった。アルファフライの反発力と自分のリズムを犠牲にせず、ピッチを上げてペースを維持する慣れが必要か。
で、アルファフライは炸裂したのかどうか?
Next%を初めて履いたのはレース2W前のテーパリング15kmペース走。あの時の感動と炸裂っぷりからすると、正直薄い。
TempoNextで予行練習していたとはいえ、いきなり履きこなせる代物ではなさそうだ。
とは言え、3週連続となるハードな練習で、かつ気温が16度まで上がったことを踏まえれば、単独30km走として断トツのPB更新という結果は悪くない。
- 関連記事
-
-
つくばに向けての30kmペース走③ 2023/09/25
-
【セット練】30km走+10km走 2021/09/06
-
【速報】山下公園30K PB更新! 2021/02/13
-
理想のビルドアップですね!
ラスト3.30も素晴らしいです(^_^)
Tomさんの仰る通りで、僕の場合はアルファフライだとピッチが落ちて自分のリズムが犠牲になってしまいます(>_<)
NEXT%のように炸裂する事もあるのですが、sweetポイントが狭いというか炸裂する確率が低い気がします。
良い履きこなし方があればぜひ教えて下さいね!!
02
22
19:02
この記事のトラックバックURL
http://runnert.blog.fc2.com/tb.php/693-c1878e7a
Tom
まさあきさん、コメントありがとうございます。
ラップは安定しませんででしたが、無理なくビルドアップ出来て3’50で着地できたのはよかったです。
アルファフライだと、もともと大きいストライドがさらに伸びてピッチが落ちますが脚に負担になってしまうので、今度は意識して改善してみようと思っています。
何かヒントがあればぜひ教えてください!
02
23
22:15