昨夜は極寒強風の中、超スロージョグ。鼻水が風に流され飛んで行った(笑)。





東京マラソンの権利移行の期限は本日17:00。そもそも開催されるのかどうかが最大の不安要素だけど、一旦コロナは除外して比較検討してみた。
【 10/2021 】
〇 過去10年の気象データを調べると、平均最低気温14.8度、平均最高気温20.2度。15度前後は僕にとって最適な温度帯
〇 工事の影響でコースが一部変更され、一度限りの限定コース。風向きによってはメリットが多い
△ 毎年10月は1週間前後の海外出張。リスボンに行くとなると調整が難しそう
□ 10/16~24/2012 アンタルヤとミラノ
□ 10/22~28/2013 ムンバイ
□ 9/23~28/2015 トロント
□ 10/20~24/2016 ボストン
□ 10/17~23/2017 ボゴタ(不参加)
□ 10/23~29/2018 マイアミ(水戸黄門DNS)
□ 10/23~28/2019 マラケシュ(不参加)
□ 10/14~16/2020 バーチャル(深夜時間帯)
□ 今年未定 リスボン
△ 子供の運動会とバッティングする可能性あり(マイホーム引っ越し後、娘と息子は異なる小学校になるので2回)
【 3/2022 】
△ 同じく過去データは、平均最低気温6.1度、平均最高気温13.8度。5度以下になると僕は機能停止になるけど、これぐらいなら何とかなるかも?
10月に傾いていたけど、よくよく考えてみたら天気・仕事・家族行事の観点で不確定要素が多い。
あれこれ迷った末、10/17/2021ではなく3/6/2022に決定!
さて、今夜はスピード練習の日。ケガや故障の類ではないけど、右ふくらはぎの奥底の張りが気になる。日曜のハーフを走る前提に立つと、10kmのレースに出て十分なポイント練習になっているし、疲労抜きを優先したほうがいいかもしれない。
- 関連記事
-
-
東京マラソン2021, 2022, or 2023 2021/01/08
-
【東京2023】レポ③ 2023/03/08
-
東京マラソン2021 or 2022 ~僕の選択 2021/01/20
-
この記事のトラックバックURL
http://runnert.blog.fc2.com/tb.php/660-33aad3fb