「キメハラ」なんて言葉が生まれ、全力さんが「鬼滅の刃あるある32連発。煉獄杏寿郎編。」をブログで書き、企業がコラボすれば売上急増になるなど、爆発的な人気を誇る鬼滅の刃。
例外なくうちの子供たちもドはまりで、全く関心のなかった僕でさえも僅かな予備知識を持って劇場版を見た途端、その世界観は十分に分かったような気がする。
早速、主題曲「炎」はランニングのお気に入り曲に加わった。
わが家ではイベントがあるとケーキを作るのが僕の役割になっている。誕生日、ひな祭り、クリスマスなどなど。子供たちの喜ぶ顔が見たい一心で、これまでに様々なキャラに挑戦してきた。
殆どの材料が100均で揃えられる。細字油性ペン、クリアファイル、板チョコ、各色チョコペン、竹串。 基本的な流れはこんな感じ。
① ネットから拾ってきたイラスト画像を拡大プリントアウト
② クリアファイルをカットしマジックで書き写す
③ 裏返しにし湯銭で溶かしたチョコを竹串につけて線をなぞる
④ 食紅を使って色出し
⑤ 全体をホワイトチョコで覆って、冷蔵庫で冷やし固める
初挑戦、娘1才クリスマス。ミニーちゃん。
娘2才誕生日。アンパンマン。
娘3才クリスマス。アナ雪。
息子2才。はやぶさ&こまち。
息子3才。トッキュウジャー。
今年は言うまでもなく「鬼滅の刃」一択。子供たちのお気に入りのキャラはそれぞれ違うし、ネタに使えそうなイラストはたくさん溢れている。色々なアイディアが浮かんでいるが、それをケーキで表現できるかどうかは別問題。
ということで、週末に練習してみた。因みに、僕のイチオシは煉獄さん。さん付けで呼ばないといけないらしい。
スポンジ焼いたりナッペしたりケーキ全体を作ることからすればいたって単純だけど、なにしろ細かい作業が要求される。
今回は全部の材料がそろっておらず、思い付きで取り掛かったので、途中で断念。
色を付けると出来上がりはこんなイメージ(になるはず)。
この作業の肝は、いかに分かりやすい絵にするか(あまり細かくし過ぎない)と、いかにそれっぽい色を作り出すか。最終系ありきでイラストを選ばないと後悔する。
クリスマスまで1か月以上あるし、秋のガチレースが終われば今のところ12月にレースはエントリーしていないので、精度を高めるべく練習あるのみ。マラソンと一緒だ(笑)。
- 関連記事
-
-
1か月ぶりにスピード練習 2021/04/14
-
娘運動会~明日はMxKディスタンス5000m 2019/05/25
-
初めての隅田川花火大会 2019/07/27
-
この記事のトラックバックURL
http://runnert.blog.fc2.com/tb.php/590-9aee451d