今日から出勤となったもののコロナ対策は継続なので、時差出勤推奨、週1日は在宅勤務、社内会議もできるだけリモート参加とのお達し。今週のスケジュールや他メンバーとの兼ね合いから、僕は今日を在宅にすることを選択。
娘は各組3グループに分かれて登校、息子は隔日登園が始まった。僕は月曜はランオフだから時間があって、小雨がぱらついていたので、車で息子を送り届けた。笑顔で教室に消えていく息子を見て安心した。二人とも暫くは時短なので午前中に帰宅。
僕のリモートワークはかれこれ30日目だけど、社会が今日から動き出したからか、いつにも増して忙しなかった。平時のリズム感があった。





5月の走行距離は、なんと345km!期せずして自己最長記録を大幅に更新。
もっとも、距離に対する拘りはないし、走る回数も変わっていないので、単にいくつかの特殊要因が重なった結果でしかない。
例えば、①先月は日曜が5回あった、②日曜のポイント練習ではガンダムマスクをしていたからスピード練習をせずロング走ばっかりやった、③平日の超スロージョグが朝ランになり、ついついペースが上がって夜ランに比べ、同じ70分間でも毎回数百メートル長くなった、ことなど。
因みにこれまでの記録は昨年7月の325km。
昨年は4月中旬のあだち五色桜マラソン3kmを皮切りに、5月中旬~6月中旬は4週連続で短い距離のレースだった。例年のように春先にスピード強化に打ち込めなかったのは仕方ないが、30km走は5週連続やったので最低限のスタミナは維持できたと思いたい。
今後は、水曜のスピード練習を再開し、日曜のポイント練習もスピードを意識したペース走+ジョグのセットで、メニューを組んでいく予定。
目標とするレースが定まらないが僕は秋のほうが得意なシーズンなので、草レースだろうとなんだろうと11月中にピークを持っていけるように取り組んでいきたい。
ひらぶーさんが教えてくれた、小松菜マラソン大会シリーズは「代々木funラン実行委員会」が主催で、6月末までの大会は中止。一方、スポーツメイト/UP RUNは開催見込み。開催判断が変わる可能性が十分にあるので、エントリーには二の足を踏んでしまう。
今のコンディションからすれば、そもそもこの時期にしてPBを狙える状態ではないけど、レースがひとつの小さな目標になれば、日々の練習に潤いが与えられそうな気がする。
いつまでも自粛していたら何も変わらない。ローカルなレースが無事開催されれば、そのひとつひとつが成功事例として積み上がるはずで、大規模マラソン大会へとつながっていくと考えれば、参加する意義はあるのかもしれない、なんて思ったり。
- 関連記事
-
-
走り始めてからの月間平均距離 2020/03/05
-
明日は奥戸陸上競技場でレペ、かな 2022/07/01
-
2022年5月振り返り 2022/05/31
-
この記事のトラックバックURL
http://runnert.blog.fc2.com/tb.php/427-49def91b