Nov

05

2019

テーパリング期間は不安との闘いでもある

つくばまで3週間を切った。

学校の定期テストとか資格試験とか、直前にガンガン詰め込めばなんとかなる可能性があるものと違って、マラソンとなるとその逆だよね。

ほとんどのランナーが最後に悪足掻きなんてせず、2~3週間前から走る距離を減らすテーパリング。この期間を疎かにすると、それまで何か月もかけて取り組んできたことを台無しにしかねないというリスク。

先日、テーパリングの距離についてブログに書いた。レース4週間前の練習フル、3W前の30km、2W前の15km、1W前の10kmと、ポイント練習は概ねみなさんと一緒。でも、僕はそれ以外の普段の距離は減っていないことに気づいてしまった(笑)。

今年の東京マラソンと昨年つくばのデータ(ペース走のアップとダウンジョグは含めず)。3W前と2W前の距離が、巷で目安とされている通常週の75~80%、60~65%に対して、やっぱり多め。逆に1W前はちょっと少なめ。
11052019b.png
そもそも、週5回のローテーションになって最近でこそ月間平均が290kmぐらいになっているものの、昨年までは230kmぐらい。

そんな距離だからテーパリングも減ったくそもないんじゃないの?という指摘があってもおかしくないけど、気づいてしまった以上、頭の片隅にインプットされたままの状態。

そこで、今回は、テーパリング期間の週毎距離についても気を配ってみようかと思っている。こんな感じ。
11052019a.png
今週は特に変更なし。来週も走る頻度は変えずに、超スロージョグと水夜のスピード練習後のフツージョグの距離を減らす。最終週は超スロージョグを追加。

例えば300kmとか月間距離への拘りが全くない僕が気にするのもなんだかおかしな話だけど(笑)。まぁ、あまり神経質になるのはよくないから、あくまでも目安として試してみようと思う。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

関連記事

<前の記事 | 次の記事>

管理者にだけ表示を許可する

この記事のトラックバックURL

http://runnert.blog.fc2.com/tb.php/236-c13321ef

プロフィール

Tom

Tom
1975年生まれ 48才
--------------------------------------------------------
・1/2011 ラン開始
・11/2012 サブスリー達成
・3/2015 サブ55達成
・11/2017 サブ50+キロヨンカット達成
・11/2019 サブ45+エイジレコード達成
・11/2022 サブ40達成
・毎年PB更新中

自己ベスト

・フルマラソン
2:39'45 (11/2022 つくば)
・30km
1:52'32 (11/2022 つくば通過点)
・30km練習
1:52'07 (9/2022)
・ハーフ
1:16'23 (1/2022 ハイテクハーフ)
・10km
35'10 (10/2021 月例赤羽)
・5km
16'22.4 (7/2023 MxKディスタンス)
・3km
9'53.1 (7/2023 MxK通過点)
・1500m
4'25.4 (6/2023 MxKディスタンス)

カテゴリ

旧ブログへのリンク (12/2014~3/2019)

ブログ内記事検索

ブログ村ランキング

カウンター

ランキングに参加中、クリックお願いします!

Designed by

Ad