Apr

21

2023

ラン生活卒業

あ、走るほうのランじゃなくて、娘のランドセルの話。

先日、当ブログに頻繁にコメントくださるワイムラさんがお嬢さんのランドセルについて書かれていて、そういえばうちの娘の中学入学=小学校卒業=ランドセル卒業だな、と思った。

小学校入学式といえば象徴的なのが初めての大きなランドセル。
04212023.jpg
1年前から始まる、ランドセルを検討・予約するという一連の流れは「ラン活」と言われている。まるでコロナ前の大会エントリーのような様相。幼稚園からも案内が配られたし、恐らくは進研ゼミとかから個人情報が流れたのだろう、大量のカタログが届いたし、妻自身も取り寄せたりした。

グレードによって価格はピンキリの皮革製品だけにちゃんと比較した(笑)。いくつか候補を絞って、実店舗数軒に足を運び、実際に娘が背負って最終的に決めた。まだ小5の6月のことだ。

最近こんなニュースを目にした。とあるメーカーが作成したというドキュメンタリーCM。

子供たちがランドセルを選ぶ様子を親たちが別室のモニターで見守る。何種類ものカラーがある中から黒やピンクが選ばれたのを見て、予想どおりと安堵する親たち。続いて、次は本人が本当に使いたいランドセルを選んでもらいますというアナウンスの後、子供たちは先程とは違う青や他の色を選んだ。

「自分で選ぶこと。それは、6年間大切に使うための最初の一歩」「キミが好きなの、キミが選ぼう」というメッセージでCMが終わる。 YouTubeにアップされたこの動画は大反響で、「めちゃめちゃいいCM」「子供は親が望むものをよく見ていると思う」「知らず知らず親に配慮しているのかなと思うと涙があふれた」といったコメントが寄せられたとのこと。

僕は素直に受け止めることができず、どことなく違和感を感じてしまった。いや、これってメーカー側が作成した映像でしょ。少子化にあってランドセル市場が熾烈な競争環境にあることは容易に想像できる。今の時代、定番の色だけ作っていても他社には勝てないから、複数の色を揃えるなどして差別化を図らなければならない。

子どもたちの意思を尊重させましょうというのはもっともらしい正論ではあるけど、CMの裏にメーカー側の商魂戦略が見え隠れすると思うのは僕だけだろうか。

確かに、ランドセルを使うのは子ども自身だから、子どもに自由に選ばせるのはごく自然なことだ。ジェンダーレスという考え方も浸透してきている。男の子がピンク、女の子が青を選んでも全くおかしくない。親の固定観念を子どもに無理やり押し付けるのは良くないけど、ある程度の誘導はあってもいいような気がする。

その色で本当にいいの?飽きたりしない?汚れが目立つんじゃない?使いやすい?物をたくさん入れられる?まだ5、6歳の子どもに長期的な物事の判断ができるのだろうか。

個性の尊重と言えば聞こえはいいけど、小学校は集団生活や社会のルールを学ぶ場でもある。飽きたら買い替えられるほどの値段じゃないし、相場はアルファフライ2~3足、そもそも6年間使い続ける前提のシロモノ。周りの意見に耳を傾けることや、高価な物を買う際の考え方をガイドするのも親の役目なんじゃないかと思う。

僕と妻は赤かピンクがいいんじゃない?と娘をそそのかしにはその理由をちゃんと説明した。もちろん色だけじゃない。修飾や機能、大きさもしかり。キャラクターものや派手な刺繍とか華美な装飾は避けたい。

娘はとてもオーソドックスなランドセルを選んだ。

6年間大切に使ってくれた。
IMG_1072.jpg
IMG_1074.jpg
IMG_1073.jpg
致命的な傷はないし型崩れもしていない。まだまだ使えそう。愛着がわいたようで、リメイクしたいとも言いだした。検討中だけど、パスケースにするかもしれない。

独断と偏見であーだこーだ書いたけど、役目を終えた娘のランドセルを久しぶりに間近に見て、僕はただ嬉しかった。

今日はテレワーク前の朝ラン超スロージョグ12km。いい天気だし暖かいし、実に心地よいリフレッシュ時間になった。

さて、今週末はスピード系の練習をがっつりやりたい。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

関連記事

<前の記事 | 次の記事>

Tom

マーマンさん、ありがとうございます。
選ぶときはまだ幼稚園児ですからね。6年の間に好みが変わる可能性があって本人が後悔することになったら、それはそれで残念ですよね。

04

24

18:39

マーマン

ちょっと前にその映像を見ました。
なるほどね~と小学生が上がる前の子供はそんな事を考えながら選んでいるのかと。
それと同時に、これから6年間背負うのを子供に全任せして大丈夫だろうか?長期的な物事の判断は出来ないのじゃないか?とも思いました。生まれて~小学生に上がるまでと同じ時間を使うわけですからね。

何より娘さんご卒業おめでとうございます。

04

24

07:47

Tom

ひでちさん、ありがとうございます。

〇〇活といえば就活とか婚活ならまだ分かりますけど、ラン活という言葉ができるぐらい今は過熱していますね。それもどうなんだとは思いますけど、工房系のメーカーだと少量の受注生産になるので仕方ないのかなとは思います・・・。

04

22

18:01

ひでち

娘さん、小学校卒業と、中学入学おめでとうございます。
ランドセルもいろいろ選べてラン活なんですね。

私の娘が小学生になるころは、ブランドアパレルが
ランドセル取り扱い始めた頃でした。

それでも、基本は男性黒・女性赤でしたね💦
それにしても、綺麗に6年間使われましたね^^

04

22

08:49

管理者にだけ表示を許可する

この記事のトラックバックURL

http://runnert.blog.fc2.com/tb.php/1464-94109624

プロフィール

Tom

Tom
1975年生まれ 48才
--------------------------------------------------------
・1/2011 ラン開始
・11/2012 サブスリー達成
・3/2015 サブ55達成
・11/2017 サブ50+キロヨンカット達成
・11/2019 サブ45+エイジレコード達成
・11/2022 サブ40達成
・毎年PB更新中

自己ベスト

・フルマラソン
2:39'45 (11/2022 つくば)
・30km
1:52'32 (11/2022 つくば通過点)
・30km練習
1:52'07 (9/2022)
・ハーフ
1:16'23 (1/2022 ハイテクハーフ)
・10km
35'10 (10/2021 月例赤羽)
・5km
16'22.4 (7/2023 MxKディスタンス)
・3km
9'53.1 (7/2023 MxK通過点)
・1500m
4'25.4 (6/2023 MxKディスタンス)

カテゴリ

旧ブログへのリンク (12/2014~3/2019)

ブログ内記事検索

ブログ村ランキング

カウンター

ランキングに参加中、クリックお願いします!

Designed by

Ad