娘の正月特訓初日。妻はお弁当作り、僕は御茶ノ水まで車で送る。
9月から参加している早稲アカの志望校別冠講座。内部生が約150名、外部生が約10名で全7組という構成。娘はアウェイながら2組から順調にスタートし、最初のクラス替えで1組に昇格。
正月特訓5日間の新クラスが発表された。娘ぶちかまして、1組キープ!
各種模試や授業内の確認テスト等が基準になっているものの、必ずしも機械的な振り分けにはなっていない模様。
早稲アカからしてみれば真骨頂ともいえるNN講座、ここから一人でも多くの合格者を出したいし、特に1組の合格率には相当のこだわりがあると聞いている。100%だった年もあるし、最低でも90%前後という実績を誇っている。娘はその一人に選ばれていると考えるのは決して楽観的ではないと思う。
9月以降に受けた合否判定模試や志望校の問題そっくりに作られた模試などは計8回あるが、いずれも合格判定を叩き出している。それなりの対策をしたからではあるけど、過去問との相性もいい。
まだまだ気は抜けないし、これからが本当の追い込みになるけど、いわゆる一発逆転を狙うような位置にいるわけではないので、このまま息切れせずに最後まで走り抜けて欲しい。
僕も頑張らないと、という気にさせられ(もともとそういう予定だったけど笑)、その足で辰巳海浜公園へ。年内最後のポイント練習に選んだのは、やはり30kmロング走。
Next%2。速乾吸水シャツ+厚手techfit長袖+グローブ、ランパン。気温7→9度。風強め。
設定は3’45ペース、1:52’30。1周ほぼ2kmの周回コース、風向きとGPのクセで奇数/偶数ラップで数秒の差が出るのは分かっているので手動ラップにし1周毎7’30以内を目安に。
2km毎のラップ:
7’31, 7’26, 7’23 ,7’27, 7’28
7’26, 7’31, 7’30, 7’32 ,7’36
7’30, 7’25, 7’27, 7’31, 7’25
10km毎のタイムとペース:
37’14, 3’43
37’35, 3’45
37’17, 3’44
設定クリア。
ピッチ177、ストライド151cm。
過去のデータと比べてみたら、9月中旬の時とほぼ同じタイムだった。その時は気温21→23度。やっぱり僕は寒さに弱いらしい・・・。
さて、明日は走り納め。いい感じに脚を使い切ったので超スロージョグかな。
- 関連記事
-
-
30kmペース走~練習ベストタイム更新 2021/09/04
-
30km走~Back on track 2022/02/06
-
30km走~アルファフライ、最高かよ 2023/01/07
-
この記事のトラックバックURL
http://runnert.blog.fc2.com/tb.php/1361-635dea14