今日はテレワークなので朝ラン、超スロージョグ12km。雨雲レーダーで確認して隙間を狙って走ったがびしょ濡れ・・・。この時期は体が冷えてしまうので気を付けないと。
台風の接近もあって急激に涼しくなった東京。すっかり夏が終わり、昨日から子供たちの学校が始まった。
娘の夏休み。受験の天王山の夏休み、娘は自分で決めた目標の400時間を達成。マジでがんばった。
受験する子が学年で数人しかいない下町の地域性からか、勉強習慣を身に付けさせるというごもっともな理由で普段からやたら宿題が多い。夏休みも例外ではなかった。
娘は割り切って機械的に処理。夏期講習が始まる前の数日間で徹底的にやり込んでほぼ終わらせた。調べる学習という名の自由研究は、ニュースで目にした指紋認証に興味を持ったらしく指紋をテーマに選んだ。図書館で本を借りたりネットで調べ、指紋の種類から始まり認証技術への応用について纏めていた。
家族の指紋を調べたところ、僕と妻は日本人の約半数が占めるらしい渦状紋で、子供たちは日本人4割アメリカ人6割だという蹄状紋。大きく分けて4種類しかなく遺伝しないんだと疑問を持って、その理由・原因について研究。
全体の構成と文章は国語、確率やデータの定量的分析は算数、胎児の位置や羊水の濃度などが影響しているという理科的要素、指紋認証のアイディアは縄文土器から生まれた説という歴史的背景、主要科目を網羅的にカバーしていて、親バカ全開ながら、よく出来ている。
学校説明会があった日を除けば毎日平均10時間勉強し、計412時間達成という快挙。息抜きをしたのは1回だけで、錦糸町のショッピングセンターに行ってマック食べてショッピングした数時間。
塾が休みのお盆休みはマンツーマンで志望校対策の算数を強化。10日連続で毎日3~4時間の特訓。
疲労から体調を崩しかけたことはあっても数時間の休養で復活し、夏期講習は無遅刻・無欠席。妻は日々の学習の進捗管理を頑張った。
赤字が勉強時間。まとまった休憩時間は食後と入浴後ぐらいしかない。
でも本当の勝負はこれから。1日11~12時間勉強する子もいるらしく、10時間は決して特別なことじゃない。それが当然の世界。それが受験生。うちの娘が大層なことを成し遂げたわけではない。夏直後の模試などで期待したほど結果が出ないことはよくあるらしい。そりゃそうだ、みんな頑張ったわけだから。
受験はこれから。ついでに言うとマラソンもこれから(笑)。
一方、小2の息子は空手を頑張っている。御年81歳には見えない、ある意味厳つい風貌で、空手の世界では有名らしい新極真会の南里先生。吊るしブロックを素手で粉砕する試し割り名人なんだとか。息子も板割に挑戦。
プロテクターを着けるのを忘れて素手でやってるし(笑)。
もう少し高くしてと手で合図し、蹴り割りもお見事。
連続割りも決まった!
さて、明日は併願する可能性のある学校で娘は体験授業+保護者は説明会があり、日曜は他塾の志望校別模試+保護者向け説明会のダブルヘッダー。漁師時間か午後に走るしかない。サクッと10~15kmのペース走ができれば御の字かな。
- 関連記事
-
-
家族内のマラソンポイント稼ぎ 2020/04/02
-
DNSからのハーフ走@荒川河川敷 2021/03/15
-
2発目30kmロング走 2021/05/09
-
この記事のトラックバックURL
http://runnert.blog.fc2.com/tb.php/1242-ac2d6360