スタート時間が迫ってきた。Highさんが記念撮影しましょうと3人でセルフィ―。自分のことだから分かるけどリックスした表情だ。
僕が身に着けている銀のウェアが300円のサウナスーツ。裾・首・手首・腰・足首に強めのゴムがあって内部の熱気が籠るようになっていて、破れやすい100均のモノよりは断然に良かった。首に巻いたヘアバンドは丁度いいサイズで、我ながらナイスなアイディアだった。
待ち時間が長いのでアップしても意味がないと考え、見学がてらAブロック内を1往復だけゆるジョグした程度。不安はあったけど、スタート直後に自分のペースに乗せるまでをアップにしようと割り切る。
グータッチでお互いの健闘を祈った。OVER BLASTのNO CRAMPを流し込んだ。
目標サブ40。30kmまで3’46ペース、残りを3’50~3’52で粘るプラン。手首にはこのチャートを巻いた。バックアップとしてPB更新プラン。
9:10スタート!2時間近くスタンバったおかげでAブロック3列目、ロスはたったの9秒。周りとの接触に気をつけながら慎重に走り出す。
【~5km】
ガーミンは手動。最初のラップは3’44。よし、狙い通りのペースでいい感じ。東京のコースはしばらく下りになるので意外に難しい。ここで調子にに乗って飛ばし過ぎると後でツケが回ってくる。
下りでしかも追い風だから多少ラップがデコボコしたけど、ほぼ想定通りで5kmをクリア。貯金2秒。
[ ~5km、18’48、3’46 ]
[3’44 3’50 3’45 3’47 3’41]
【~10km】
ペースが安定してきた。日影はひんやりするので陽が当たっている場所があればなるべくそこを走るようにした。
給水はゼッケンナンバー末尾のテーブルから取ることになっている。僕は3番テーブルなので給水エリアで割と早め。左真横のランナーが後ろのほうのテーブルだと調整がやや難しい。
ちなみに給水前に消毒することになっていたけど、さすがに守っているランナーを見かけることはなかった。一旦立ち止まることになり消毒の所で列ができ密が生じる。
ゼーハーゼーハーするランナーがどんどん押し寄せむき出しの紙コップに飛沫が入るリスクはゼロではない。テーブルの向こうにはボランティアの方々が大勢いる。感染対策としては本末転倒じゃないだろうか。
一応、消毒スプレーをした使い捨てビニール手袋を用意して給水時にグローブの上から被せて紙コップを取ることも考えてはいたが、一度も出番はなかった。
10km通過時の貯金は14秒。
[ ~10km、18’38、3’44 ]
[3’41 3’44 3’45 3’44 3’45]
【~15km】
沿道の応援は例年に比べればかなり少ない。しかも声援が控えめなので、なんというか寂しい。こればっかりは仕方ない。
コース誘導係のボランティアをされた方のブログで、こんなことが書かれていた。
『沿道に立つ時、コロナ対策のため、「沿道に立ち止まっての応援はご遠慮ください」というカードを持って歩いていました。ただ、私もランナーでもありますし、ランナーにとっても、そして家族、仲間、友人にとってもまさに「晴れ舞台」と言うのが東京マラソン、と思います。だからこそ、このカードも、「本当はいらない(持っていたくない)んだけどな~」と思います。』
ランナー目線でそのように感じてくださったことが、なんだか心温まる思いがした。
東京マラソンと言えば、Tom家にとっては一大イベントだ(笑)。初参加の時は豊洲に住んでいて目の前がコース。家族、両親、親戚夫婦そろって応援してもらった。引っ越してからは浅草が直ぐそば。
前回2019年はこんなハプニングがあったけど、娘からスペシャル・ドリンクを受け取るのが楽しみでもあり、家族にとってのミッションなんだ。
本当に残念だったけど、今回は家族に応援してもらうことは自粛した。僕自身は過剰な自粛には反対だけど、所詮趣味でしかないマラソン大会に家族を巻き込んで迷惑はかけられない。感染してしまったらクラスが学級閉鎖に追い込まれる。もはや自分の子供だけの問題ではなくなる。
話がそれたが、OVER BLASTで補給をして、この5kmも順調で貯金は17秒に増えた。
[ ~15km、18’47、3’45 ]
[3’49 3’45 3’44 3’42 3’48]
【~20km】
雷門に向かって北上する区間。向い風がかなりキツイ。折り返せば追い風になるので3’46厳守にはせず、リズムを重視。貯金5秒で20km通過。
[ ~20km、19’02、3’48 ]
[3’50 3’46 3’51 3’49 3’47]
【~25km】
中間点付近で知り合いがコース誘導のボランティアをされている。直前にならないと往路側か復路側か詳細な位置も分からないし、ボランティアは応援ナビ片手に特定のランナーを応援はできないからこちらが見つけるしかなく、会えたらラッキーぐらいのつもりでいたけど、周りを見渡す余裕があったのだろう、無事にお声がけできて、頑張れ!の合図を送ってもらえた。やっぱりダイレクトな応援は嬉しいし力になる。
橋の小刻みなアップダウンはそれほど気にならなかったものの、門仲で折り返した後の向い風がこれまた強烈。貯金ゼロ、計画と同じタイムで25km通過。
[ ~25km、18’55、3’47 ]
[3’46 3’44 3’47 3’47 3’51]
【~30km】
この区間だったと思うけど給食ポイントに羊羹があるのが目に留まり、甘いものを欲していたのかひとつ掴んでちびちびと補給。それにしても北上する区間は向い風でペースが落ちる。
肝心の30km通過は1:53’22。目標より22秒もビハインド。この日初めての借金を抱えることとなった。
[ ~30km、19’12、3’50 ]
[3’52 3’49 3’55 3’51 3’46]
続きはまた明日。
- 関連記事
-
-
レース4日前~落ちるとこまで落ちた 2022/03/02
-
レース10日前~着々と準備は進んでいるっぽい 2022/02/24
-
【東京2021】ゴールシーンでの出来事 2022/03/10
-
ヤマケン
ダイソー3:00円サウナスーツは現在も販売中ですか?私の地元では一切ありません
03
09
06:39
この記事のトラックバックURL
http://runnert.blog.fc2.com/tb.php/1064-03aecd39
Tom
ヤマケンさん、私はキャンドウゥで買ったのでダイソーで販売中かは分かりかねます。100円のを試したこともありまずがレインコートよりも薄い生地ですぐに破れました。値段が3倍もするだけあって丈夫な作りでしたのでオススメです。
03
09
11:53