昨夜は超スロージョグ12km。GW中に走り込んだ後は専らスピード練習の比重が多いからか、なんだかんだで距離は積み上がっているもののMxK5000mによる脚の疲労はなし。次に立ち上げるプロジェクトをどうしようか考えながらリフレッシュ。
無事に5000mの17分切りをクリアできたので、例の走力チャートをアップデート。ついでに3000mも通過タイムを採用。
お、だいぶいい感じにアップグレードされた。次は1500mと3000mの乖離を縮めたい。
「ちょっとTomさん、何言ってるのよ?このプロジェクトすぐ終わるよ!」はるやまさんに限らず、キクさんやアルスさんにも同じようなことを言われたし、恐らく多くの方がそう思われたかもしれない。あ、ディスりではなく愛ある激励と受けとめましたよ、もちろん。
でも、GPSが乱れぶっこみ過ぎて失敗したとはいえ、昨年12月の河川敷レースでも17’27だったぐらい、5000mは苦手な距離。
あえて大きな目標を掲げ周りに宣言して自分を追い込むタイプの人もいるだろうけど、僕は地道にコツコツと積み上げたいタイプ。
現実的な目標を定めてstep by stepで、小さな満足感や達成感を味わいながら楽しく続けていきたい。遠回りしているわけではないし、多少時間がかかっても結果的には同じ所に辿り着けている。
僕が声を大にして言ったところで説得力に欠けるので、ここは偉人の言葉を借りたい。
彼のとんでもないところと僕のそれとは次元が違うけど、好きな言葉。
「これまで通り、半歩先の目標をクリアしていくスタイルは変えません。」あれ、彼も同じようなこと言ってる(笑)。
さて、今夜はスピード練習、高ピッチでのLTペース走5km。結局はストライドに頼った走りになっちゃうけど、薄底シューズでふくらはぎに刺激が入るし、今回結果を残せたことでメトロノームの効果は少なからずあったと思うので、しばらくは続けてみようと思う。
続き。
5組目のスタートは16:15。出走者は45名で、ペースメーカーは①16’45、②17’00、③17’15、④17’30の4名。ゼッケン番号でイン/アウトの2グループに振り分けられ、僕はアウト側。
スタートの位置取りが大事だから、アウトの一番内側に陣取り、インからスタートする②ペーサーに第4コーナーで合流することにした。
近隣対策でピストルが使えないからとプオーンという電子音による号砲との説明。静寂に包まれるこの数十秒間がたまらない。心臓がバクバクしているのが分かる。
スッとスピードにのることができて、左斜め後方を意識しながら第4コーナーを曲がりつつ、②ペーサー率いる集団に収まるつもりが、流れで①ペーサー集団のすぐ後ろになってしまった。
そのうち自然に吸収されることを想定して①にぴったりくっつくことはしなかった。
最初の200mは電光掲示板で40秒切っていることを確認。第2コーナー~バックストレートは向い風が結構きついけどここが我慢ポイント。何度か後ろを振り返り②ペーサーの位置を捉えながら走る。
ペーサーがいるMxKだというのに、①集団4名と②集団の間の単独走となってしまった。
いいリズムで走れているので、そのポジションをキープして②ペーサーに追い付かれないようにしようと決めた。抜かれない限り17分切りは確実。
3000mの通過タイムは10’06でPB更新!3000mの10分切りも大丈夫そうだなと思う余裕はあった。
終盤、「Tomさん、粘れ最後!」とはるやまさんからのアツイ声援を受け、ラスト1周からのスパートに向け気持ちを切り替える。
タイムのアナウンスは耳に届いていたので1秒でも削り出そうと、最後の直線は出し切った。
ラップタイムとピッチ:
0’39.0 191
1’20.3 187
1’20.7 186
1’22.1 185
1’19.0 185
1’21.0 183
1’21.6 182
1’22.0 180
1’22.6 178
1’21.7 178
1’22.2 177
1’22.2 176
1’16.2 179
16'51.2。
終わってみれば、ほぼイーブンで、最初の200mと最後の400mを除く4400mのタイムは14'55で、平均ペース3'24。ラスト400mでタイムを稼いだ展開。
ピッチ182、ストライド169cm。ペースはほぼ一定で、ピッチが見事に右肩下がり。疲れてくるとストライドでペースを維持するのが僕の典型的なパターン。
HighさんやZunzumanさん、はてブロのみなさま、応援ありがとうございました。
最初から最後まで見守ってくれたはるやまさん、応援と写真・動画もありがとうございました。
帰り際のアルスさんとしらなみさんにまた会えた。しらなみさんもPBだったそうで、改めておめでとうございます。
風速7m、終始単独走だったことからすれば、上出来。
練習では17分20秒台を出せていたけど、正式な記録としては4年前この場所で出した17'33がPB。今シーズン本格的に17分切りを目指して1発目で決めることができてよかった。
さて、次のプロジェクトはどうしようか。
昨日の振り返り。
テーパリングは必要ないと思ったので、朝は隅田川テラスを超スロージョグ12km。消化の良いものをと思い、お昼ご飯は家族とは別メニューでお餅3個のお汁粉と野菜ジュース。
織田フィールドに着いたのは15時前。ここに来るのは4年前のOTT以来。5000mと娘のキッズ1000mがあった。懐かしいなーと、賑やかなトラックを眺めた。
そろそろ準備をしようかというところで、アルスさん登場。まだケガが治っていないので、しらなみさんの応援とのこと。久しぶりだったので結構立ち話していた。「17分切りなんて余裕っしょ」と、笑顔でプレッシャーをかけられる(笑)。
そこに、ポンと肩を叩かれ、振り返るとはるやまさん。「今日はTomさんの応援がメインですから!」「プロジェクト17、今日で終わりですね!」と、満面の笑みで社交辞令のプレッシャー(笑)。
キクさんと一緒に練習した時に、サブ40のランナーで5000mを17分切っていないのは僕ぐらいだと思うんですよねとこぼしたところ、「だから、やらなきゃダメなんですよ」と。
彼らから面と向かってはっきり言ってもらえたのは有り難い。軽いプレッシャーではあったけど、決して高い壁・高望みではないことだと思わせてくれた。
MxKはランナーと応援の距離が近いことが醍醐味のひとつ。でも雰囲気に飲み込まれないように、アップ中は集中するようにした。流しは多めに入れて息を上げておいた。
気温は23度と丁度いい。ずっと吹きっさらしじゃないけど、風は結構強め。
誤差が生じるトラックだからオートラップはNG。12回も手動でボタンを押すのも煩わしいから、OTTの時と同様にタイムでラップを取るように設定した。最初の200mは40秒、後は82秒を11回リピート。制限タイムに近づくとピッピッピッ、ピ―と音と振動で知らせてくれる。ラインを超える後か前かでペースを維持できているか分かる。
実は設定を81秒にするか迷った。5000mの17’00は3’24/km、400mは正確には81.6秒。ペーサーの真後ろを走れるかなんて分からないし、いずれにせよ勝負はラスト1周でペースアップできるかどうかかなと感じていた。
5組目の出走者は45名で、ペースメーカーは①16’45、②17’00、③17’15、④17’30の4名。
ゼッケン番号でイン/アウトに振り分けられ、僕はアウト側。スタートの位置取りが大事だから、アウトの一番内側に陣取り、インからスタートする②ペーサーに第4コーナーで合流することにした。
まさかの、続く。
いや、いたずらに引っ張るつもりはないんだけど、はるやまさんが写真と動画をたくさん撮ってくれたから使いたいし、今は時間がないので・・・。
この1週間、水夜は会食後の夜遅くに酒気帯び超スロージョグをかましたり、なにかと忙しかった。
昨日の大事なプレゼンは無事終わった。業界用語で「ビューティ・コンテスト」略して「ビューコン」と呼ばれ(外資系にいた時は「bake-off」とも言われていた)、案件のアドバイザー選定プロセス。5社程度の中から選ばれるかどうかは分からないけど、やれるだけのことはやった。
そんなこんなで今朝はいつもより長めに寝て疲労回復を優先し、10時過ぎから練習。
河川敷は気温22度と丁度いい。シューズは初代アルファフライ。
メニューは明日のMxKディスタンス5000mに向けて、利根川スペシャル勝手アレンジ3kmバージョン。設定は3’20ペースの10’00。
追い風参考値ではあるけど、前回よりもかなり余裕を持ってやり切れた。
疾走時の平均ピッチは183、ストライドは174cm。
計12.6km。
明日は5組目で16:15スタート。ペーサーは4名で17’00は2番目に速い。エントリー数は51名。4年ぶりとなるトラックでのレース、どう走っていいのか分からないけど、スタート時の位置取りが大変そう。
朝軽く走っておこうかな。
今週は仕事の都合で変則的。通常は金曜がテレワークになることが多いけど、今日は大事なミーティングがあったので月曜に移行して、朝に超スロージョグ。水夜は会食のため、結局3日連チャンで超スロージョグをぶちかました。
で、昨夜はスピード練習としてピッチ固定LTペース走5km。シューズはren boost。メトロノームは3つ上げて185にセット。
目安は500m毎に1’48、3’36ペースで着地18’00。
500m毎のラップタイムと1km換算ペース:
1’43 3'26/km
1’48 3'36
1’47 3'34
1’51 3'42
1’47 3'39
1’45 3'30
1’46 3'33
1’47 3’34
1’46 3'32
1’40 3'20
17’41、3'32/km。ストライドは平均153cm。前半は向い風でリズムが崩れたけど、後半は安定した。
続いてメトロノームを180にして気持ちEペースでご褒美ジョグ5km。この日のペースは4’24となった。
計17.3km。
今夜はオフ。日曜のレースは夕方。週末どうすればいいのかイマイチ分からない。明日はピリッとスピード系とジョグで、日曜朝は軽め短めのジョグかな。
昨夜は帰宅時にはすっかり雨が止んでいて、日中に見た雨雲レーダーからすればもう雨の心配はないなと油断し再度確認することなく走りに出かけた。
まだ5kmも残っているというのに急に大粒の雨が降り始めあっという間にびしょ濡れになり、風も強まって二重苦。事前に調べていればコースを隅田川沿いの高速下に変えるか、少なくともキャップをかぶるとか対処するところ、全くの無防備。
諦めて切り上げようか迷うも、そうすると何かに負けるような気がして、どうせ濡れちゃったし完全に意地で走り続けた(笑)。何かがなんなのかは分からないけど。
普段は数名のランナーがいるし犬の散歩をしている人も多いが、昨日はさすがに誰もいない。橋の下では大型バイクを停め、雨宿りしているカップルが楽しそうに談笑している。なんだか惨めな気分にもなる。
旧中川を走り終える頃には雨もだいぶ弱まった。メガネには水滴が残り前がよく見えないけど、街灯の灯りがにじんでまるで万華鏡を覗いているかのようだった。少しでもポジティブなことを探すのに必死(笑)。
家に近づくにつれ雨はほぼ止んで、何かに勝ったような気がした。何かがなんなのかは分からないまま(笑)。
今朝の体重58.6kg!58を超えてはならない一線として日々コントロールしているのに、ここ数年で見たことのない数値。
コロナが明け会食がポツポツ復活し、先日は鮨・天ぷら懐石、昨日のお昼はイスラエルからのビジターとすき焼き御膳だった。そして今夜はシンガポールからのビジターと会食。久しぶりのNOBU TOKYOだし、お酒も飲むことになるだろうし、困ったなー。イクとこまでいっちゃうか。
ということで週中のスピード練習は明日に変更し、今夜は酒気帯び超スロージョグになりそう。
昨年度から2つ上がって14位。
数秒でもいいからフルのPBを毎年塗り替えることが僕の目標でありモチベーション。それを達成した上で、かつ、母数はまだ少ないけどコロナ前の水準に戻ってきた中でこの結果は嬉しい。
(注)2020年度(45歳)は対象レースを走っていないので記録なし。
上位0.19%というのは、例えば高校野球選手権に当てはめると参加校総数が3,547チームだからベスト8ぐらいかな。
過去のランキングに関する記事:
朝から降り続いた雨が止んだので、今夜はいつも通り超スロージョグ。
昨日の振り返り。
SUYUさんからお声がけいただき、国府台でトラック練習。SUYUさんとは江戸川河川敷の10kmレースに参加したことがきっかけで知り合いになり、かれこれ2年以上になる。
真夏に奥戸でヤッソ800やったり、江戸川で30km走やったり、ハイテクハーフの会場へ向かう道すがら信号待ちしていたら隣にいたり(笑)、足立フレンドリーで整列に向かう時に目の前にいたり、東京マラソンの整列前の仮設トイレに並んでいてふと横を見たら隣の列にいたり、ゴール後のラウンジでご一緒したりと、割と頻繁にお会いしている。
アップを兼ねてジョグで向かうということで、僕も30分前には到着し周辺をジョグ。オープン9時前に合流し受付。パーキングは無料だけど、トラック利用料金は市民310円、部外者950円という強気な設定(笑)。
カラッと晴れてインフィールドの人工芝とトラックのコントラストが色鮮やか。気温23度。日差しは強く、風はそこそこ吹いている。
シューズは初代アルファフライにしてみた。実は墨田フィールドで走ったことがあるけど、なんだかトラックとは合わないかも?と思ったことがあり、再度試しておきたかった。
流しを交えたアップをサクッと済ませ、メニューのご相談。400mインターバル10本とか400mx5を2セットという案があったけど、半ば誘導するように(笑)利根川スペシャルに決定。5kmのPBはSUYUさんのほうが断然速いけど、直近のレースタイムは僕のPBに近かったらしく、スピードを戻すにはこっちの練習のほうがキツそうですね、ってことで。
設定は3000mのパートを緩めに。600mは3’20/km、3000mは3’30/km。トラックだと誤差が生じるのでラップは全て手動とした。
最初は僕がペースメイク。200mが40秒、1周400mは1’20と事前に確認し合ったにもかかわらず、何かに狂いが生じたようで(笑)暴走。1’52、3’07ペース。いくらなんでもひどすぎる。つなぎの200mジョグでペースを落として調整。
2本目はSUYUさんが先行。神ペースで1’59.9。3本目は1’56。
1000mのつなぎはほぼ設定どおりにこなし、メインの3000m。3’30/kmは1周1’24。1周目はドンピシャ。2周目が1’26と外してしまったがその後は安定ペース。
1’24 1’26 1’24 1’23 1’25で、残り600mは3’28/kmと、数ミリの余力を感じながら完了。
続く1000mを設定どおり5’00でつなぎ、ラストは1周1’20、3’20/kmを目標に1’19、1’21、スパートをかましてラスト200mは3’02ペースで、仕上がり3’17。
疾走時のピッチ平均は180、ストライドは168cm。
休憩を挟んで、10kmを気持ちよくEペース4'40で時々話ながらダウンジョグ。レース予定、家族、車のことなどなど。
計22.5km。
アルファフライはロードではもちろんのこと、トラックでもイケることを確認できた。SUYUさんのおかげで週末のMxKディスタンスに向けてのいい練習になった。