娘の初陣、埼玉前受け校。5時半に起きて、娘はいつも通りの朝勉。僕は遠征してレースを走るかの如く諸々の準備。
事前予約制でグラウンドを駐車場として開放してもらえるため、感染リスクのことも考慮し、車で向かった。カラッと晴れて朝日が眩しい。予定通り8時過ぎに到着。車を停め、娘はさらっと最後の復習。
そろそろ行こうかと、校舎のほうへ歩き出す。付き添いの保護者はほとんどが普段着よりは小綺麗な格好をされているが、僕はオレンジのネックウォーマーにウインドブレーカーという出で立ち。いつでも走れる格好だ。本番とはいえ、ある意味いつも通りに(笑)。
校舎へ入っていく前、いつもの儀式をして送り出した。その小さな背中を見つめていると、くるっと振り返って小さく控えめに手を振る娘。僕は右手を高く上げてエールを送った。不安の色は全くなく、娘はいい表情をしていた。ついにこの瞬間を迎えることができて、思わず込み上げてくるものがあった。
やることはやった。あとは出し切るだけ。次元が違うけど、まるでレース前の心境そのもの。
試験開始までは念のため車で待機。娘の携帯の電源が切れたことが分かり、走る準備を始めた。チャイムと共に試験が始まった。僕にできることはもう何もない。車内に留まっていてもいいし、控室として用意された体育館で待っていてもいい。ただ、それは暇だ。耐え難い。
模試の会場に選んで夏に来て、その時も走ったのでなんとなくの土地勘はある。学校の裏にある川沿いをひた走ることにした。ペースは決めずにゆったりと。なにも願掛けのつもりではない。
娘の中学受験自体が非日常だというのに、平日に仕事を休んで走っていることも同じようにイレギュラーだ。郊外の川沿い、とても長閑で閑散としている。それが非日常を助長している。
その二つの要素を組み合わせると、子供が入試の最中にのんきに走っている父親という構図が出来上がり、客観視すると居心地が悪いが、平常心を保つのに他に良い方法があるのだろうか(笑)。
それでも、時間を確認する度にそろそろ国語が終わる頃かなとか、算数は解けているかなと、頭の中を空っぽにはできない。
試験が終わる時間に合わせ、頃合いを見て折り返した。試験終了の5分前に戻ってきてゴール。なんとも心地よいLSDとなった。
車内とはいえ、受験でお邪魔している学校のグラウンドで着替えているというのも、これまた不思議な気分だ(笑)。
受験番号順に受験生がぞろぞろと校舎から出てきて保護者と待ち合わせるシステム。レースのエントリーで培ったクリック合戦のおかげで娘は若い番号だったから最初のグループ。花道を作るように保護者が左右に分かれて並ばされ、その間を受験生が歩いて親を見つける仕組みになっている。
娘の表情は明るかった。初戦をやり切った、そういう雰囲気が伝わってきた。
ただひたすら待っているだけだと、待ちかねてついつい試験の出来がどうだったのか気になるのかもしれないけど、僕は直ぐには聞かないようにしている。なにしろ、自分は走って充実した時間を過ごせているのだから、試験のことはどうでもいい(笑)。娘が話し始めるか、聞いても大丈夫そうという準備ができるのを待つ。時には暗く重い雰囲気に耐えられなくなるけど、娘の中で整理して心が落ち着くのを待つしかない。
ランチは娘の好物サイゼリヤ。もちろん場所は事前にリサーチ済み。
帰りの車内、娘は好きな音楽を聴いているかと思えば、すぐに眠りについた。おつかれさん。
仮眠して復活したからか、なんと、普段通っているほうの塾へ出かけると言い出した。いつもより早く起きて、本番の入試があった日だというのに。
そういえば、志望校別模試のほうが緊張したと言っていた娘。僕は反対したけど、次の試験は3日後だし、長い間お世話になっている/転塾の決め手となったお気に入りの先生や仲間たちもに会いたいという気持ちもあるんだろうなと察した。
冬期講習前半は取らなかったし、正月特訓は娘にとってはアウェイとなる他塾、後半は個別指導の理科・算数だから、国語・社会担当のその先生とは久しぶりだし、もう残り数回しかない。
僕らが帰宅した時に息子は遊びに出て家にいなかったし、娘は塾に行っちゃうし、なんだか急に日常に戻った。
こんな感じの我が家の初戦。
本命前の本番初戦。
夏に模試会場として、僕は入試説明会でも訪問している。一度でも現地に行っていることの安心感と言ったら半端ない。しかも現地周辺を2時間23kmも走っているので、何があっても大丈夫(笑)。
2023年組はまさにコロナど真ん中。文化祭などの外部見学が中止になったり、あったとしても人数制限が厳しく、どの学校でも数分で売り切れになるクリック合戦だった。
様々な制限があった中で、家族ひとりもコロナにかかったりせず、明日その場に立てるだけでも十分。ようやくここまで来れた。いつも通りやれば大丈夫という状況で挑戦できることに、娘を誇りに思う。
前日とはいえ、僕は通常通りに帰宅したら夜ランの予定。明日は現地で走ろう。
今朝も娘を塾に送り届け、帰宅してからラン。河川敷にて2時間LSD、6’00ペースでゆったりと。昨日今日とほとんど無風で珍しい。ポカポカ陽気で気持ちよく走れた。
息子は明日から学校が始まる。妻が買い物の用事があるというのでランチは3人で近くのカフェにて。僕は1品だと足りないので、ツナサンドとチーズトースト。
明日から埼玉の受験が始まる。初回日程としては明日か明後日を選択できる。娘は昨日今日と9:00~19:00で模試+解説授業2連チャンなので、明後日を選択。
親がジタバタしても仕方ないし、娘を試験会場に送り届けて終わるまで時間がたっぷりあるから、どこを走ろうかとグーグルマップでイメトレ中(笑)。夏に模試を受けている時に走っているので、なんとなくは把握している。今回は別ルートを辿ってみようか。
今日から早稲アカのほうで直前特講という名の志望校別講座が始まった。正確には正月特訓のうち元旦がその1回目に当たり、これから毎週日曜日と成人の日、つまり明日含めて計6回、志望校の入試そっくりに作られた問題を午前中に解いて、お弁当を食べた後、ひたすら解説授業という流れになる。
元旦は18時に終わったけど、今回からは19:00まで。昼食休憩があると言っても、このご時世だから当然黙食だし、塾外への外出禁止、空いた時間は復習しましょうとなっている。恐るべし中学受験の世界。
妻はお弁当作り、僕は毎度のように車で見送り。
ふと思い立ち、直ぐ近くにある湯島天満宮に寄ってみたところ9時前だからか空いていて、コインパーキングに車を停められたのでお参りしてきた。
名前を入れてもらった合格祈願の木札と、名物らしい合格大福(よもぎ、豆、塩こし、ほうじ茶、くり、苺あん)。
お札やお守りは複数あっても神様同士がけんかすることはないらしい。御朱印帳というのがあるぐらいだし。
実家近くの谷保天満宮では絵馬を奉納+自宅にお札、湯島は木札、氏神様は小さなお守り。谷保と湯島はどちらも学問の神様 菅原道真を祀っているし、もうね、ほんと神頼み(笑)。
自分事だと初詣で家族の健康と幸せを願うぐらいだけど、子供のこととなると、特に受験となれば最後は本人次第だから、これぐらいしかできることはない。
戻ってきてから超スロージョグ12km。
最初の入試まであと3日。娘が家にいないと言ってもなんだか落ち着かない。娘が勉強だけに集中できるように、親はとにかくサポート。妻は持ち物チェックリストを作ったり、僕は過去問の分析とか復習問題の洗い出しとか。
ランニングが趣味というか日常のルーティーンになっていて本当に助かっている。これがなかったら、この緊張感とどう折り合いをつけてよいのやら・・・。
娘が埼玉の学校を受験する時は家に一旦戻る時間がもったいないので終わるまで待機することになるけど、僕は走れる格好で付き添い、きっと走るんだろうなと思う(笑)。
あと4日。今日から娘の起床時間が15分早まった。朝勉に付き合いつつ、過去問等を準備。1発目の埼玉校過去問は昨日で完了したので、今朝は2月併願校。
8日前に30km走@3’44をやっているので、今朝はそれほどガチらず出し切らない程度に。荒川河川敷は安定の北風。僕が特に苦手なのは風向きがコロコロ変わったり、日向・日影が入り混じったりで外気温が変化すること。温まった体が冷やされると急に体が動かなくなる。
それを避けるためにコース取りは30kmの定番、行って来いの1往復とした。前半の向い風は3’55、後半は3’45で、平均3’50の着地を目安に。
このペースであれば向い風であっても余力が残り、後半は気持ちよくビルドアップ。
5km毎のラップと平均ペース:
19’31 3’54
19’20 3’52
19’35 3’55
18’53 3’47
18’41 3’44
18’27 3’42
1:54’29、平均3’49。いい感じに着地。ピッチ178、ストライド148cm。
アルファフライはヴェイパーNext%に比べて厚底だしつま先部分が反り返っているので、指先が霜焼けになっている足にはとてもやさしい。数センチの厚みのおかげで地面からの冷えを全く感じることなく、つま先部分の補強素材が防寒にもなり、とても快適に走れた。最高だ。こんなメリットがあるとは思いもしなかった(笑)。
今回で633kmとなったが、エアーポッドの反発力は多少弱まったけどまだまだ健在で、むしろ丁度いい感じになってきた。
ランチ後、食後の散歩がてら家族そろって氏神様へ初詣。
令和5年に御鎮座555年とは、縁起がいい。娘もgo go goと、突っ走ってほしい。
今日はテレワークなので朝ラン、超スロージョグ12km。
娘は朝勉をこなした後、過去問演習。午後から個別指導の予定が、なんと担当の先生が体調不良となって代打の先生になりますけどどうしますか?という連絡が入った。
昨日、職場のコロナ感染状況について書いたばかりだというのに、いよいよ娘の塾にも迫ってきた。まだ陽性と確定したわけじゃないけど、こういう時期だから慎重になる。
塾は換気のためにドアや窓が開けられ、全員がマスク着用だから、濃厚接触者には該当しないという判断になると思うけど、さすがに塾は休ませることにした。
そういうわけで今日は過去問をやりまくった。娘は調子がよかったようで、埼玉前受け校の直近の過去問は算数で90、社会は満点を叩き出した。この学校の過去問は全て完了し、合格最低点を余裕でクリアし安定した結果を残せた。
明日から3連休!などと浮かれている余裕はなく、我が家は娘の受験1発目に向けてカウントダウンが既に始まっている。娘が塾に行っている間に走る時間はありそうなので、ロング走をぶっこめれば。
今日から仕事始め。娘に合わせてすっかり朝型生活になっているし、お正月気分満載ではなかったので、出社は全く苦にならなかった。
会社では新年会ランチの後に芝大神宮で年始祈祷。身が引き締まる思いになる。
コロナの感染拡大を身近に感じている。社員20名ほどでまだ感染していないのは僕含め片手ぐらいなもんで、中には年末年始中に2度目の感染をした社員も数名いる。症状は様々で、高熱が数日間続く人もいれば、コロッと回復する人もいる。
家族の誰かが感染してうつってしまうといパターンがやっぱり多い。とある社員はご家族が3日に感染し、その時は大丈夫だったようだけど、翌日になってご本人と他の家族も陽性となりみな高熱に苦しんでいる。恐ろしい感染力。こうなるのが怖い。
社内で感染者が出る度にPCR検査を受け陰性だったわけだけど、それ以外の時期にひょっとしたら感染済みで無症状だった可能性もあるわけで。とにかく、これからの時期に感染するわけにはいかないので特に注意しないと。
明日はテレワークだから今夜はオフ。なんと2週間ぶり。
12/24からの12連休冬合宿もあっという間に最終日を迎えた。天気がいいのでのんびりLSDでもしたかったけど、それほど時間がとれそうになかったので超スロージョグ12km。
20kmペース走、陸上トラックでヤッソ800、30kmロング走、15km Eペース走と、長い休みを利用した合宿っぽい練習はできた。体重を一定水準に維持できたのでよかった。
娘は朝勉の後は併願校の過去問やって、午後からは普段通っているほうの塾で個別指導2コマ4時間。
明日は仕事始めだけど、初日は新年会ランチと芝大神宮での年始祈祷があるのでスロースタート。金曜はテレワーク。土曜は娘が最後の個別指導で、日・月は志望校の模試2連チャン。火から学校が始まるけど娘は受験が終わるまでは欠席。そして水は埼玉の併願校試験日。
娘の中学受験に向けていよいよカウントダウン。
今朝も昨日と同じように、箱根駅伝の復路スタートを見届けるとすぐにタイムアップとなり、娘を塾へ送り届けた。帰ってきてからテレビ観戦。
見終わってから超スロージョグ12km。シャワー浴びて着替えてブログ書いて(←今ココ)。そして娘を迎えに行く。戻ってきてビール飲みながら息子とブロックスやって、日本酒飲んで、夕飯食べて、塾の復習など。すっかりパターン化したが、正月特訓という名の5日間は今日で終了。
明日からは冬期講習の後半が始まり、普段通っているほうの塾にて個別指導コース。毎日午後に2コマ、計4時間。
今夜と明日午前中はその個別授業に向けての準備をしないと。
箱根駅伝は今年も牽制し合ってのスロースタート。そこに関東連合の選手がひとり抜け出して面白くなりそうな展開!だというのに、御成門を越えた辺りでタイムアップ。
娘を塾に送り届け、帰宅してからテレビ観戦。
3冠を狙う駒沢の往路優勝を見届け、直ぐに着替えた。今年の往路は風が弱く好コンディション。僕も気持ちよく走れるかなと思い立ち河川敷へ。あれまー、凧がよく上がっとるじゃないの。Eペースジョグのつもりの格好だから防寒には不十分。寒さに耐えながら、それでも快適に走れた。
往復含め計18.7km。
シャワー浴びて着替えてブログ書いて、これから娘を迎えに。気持ちよく走れたので今夜も美味しいビールが飲めそうだ。