今朝は風は強いし気温も低く、結構しんどい超スロージョグ12kmだった。ポイント練習の日じゃなくて本当によかった。週明けには記録的な寒波襲来?困ったなー。
娘は再び過去問演習。学校によって出題形式・内容が異なるわけだけど、国語の選択問題が4問だったり5問だったり、そのひとつひとつの選択肢がやたらと長かったり。さらっと読むだけだと区別がつきにくいけど、本文に書いていないこと、そこまで筆者は言っていないことなどが織り込まれるので、問題作成者はそうやって受験生を惑わすわけね、と。
午後はおやつを食べた後、普段通っているほうのホーム塾へと出かけて行った。講師がまさかのコロナ感染で冬休み中にキャンセルとなった個別指導。
さて明日は東京マラソン6週間前。気温5度前後と寒そうだけど、ガッツリと30kmのペース走で追い込んでおきたい。
今日はテレワークなので、朝に超スロージョグ12km。
娘は過去問やった後、塾のzoom授業。ちらっと覗いてみたら、先生はやっぱり鉢巻していた。ちなみにネット情報によれば、日能研はちょっと変わった鉢巻が渡されるらしく、短くて巻けないんだとか。負けない、ということらしい。
そういえば、中学の運動会で、いわゆる不良と呼ばれた同級生は地面につくぐらい長い鉢巻をしていた。彼は足が速いもんだからその長い鉢巻が地面と平行になるほどで、一種のパフォーマンスになっていた。
確かに精神統一や士気向上にはなるし、巻くことの非日常感はよく分かる。箱根では目にしないけど、中高生の駅伝だとよく見かける。あれはなんでなんだろうね?やっぱり恥ずかしいから?
さて、明日はもう1発超スロージョグをかまして、日曜は30kmペース走だ。ガッツリいきたい。ハチマキ巻こうかな(笑)。
昨夜はEペースジョグ。ちょっとだけ雨がぱらついたけど本降りにはならず助かった。
練習フル2回と東京マラソン2019含めて680km走ったズームフライFK、ソールが硬めでのっぺりしているしフライニット素材で伸縮性があるからか全体として目に見える消耗はなく、反発も衰えていない。ポイント練習では使わないけど、こういう練習にはもってこい。
終始4’30で巡行し、ラスト1kmほど気持ちよく上げて10.4kmを平均4’28で終了。計17.5km。
明日はテレワークなので今夜はオフで明朝に超スロージョグ。土曜にもう1発かまして整えて、日曜は30kmのペース走をガッツリやろうと思う。
昨夜は超スロージョグ12km。前週は2時間のLSDを3発かましたからか、体が軽く感じられた。
1/10の埼玉に続き、20日からは千葉の一般入試が解禁。関西はちょうど終わった頃か。千葉は近いようで遠くそもそも通通い続けるとなるとちょっと大変だし、コロナ禍ゆえ万が一にも感染すると2月に響くリスクがあるので、多くの東京組は千葉は回避するのが一般的なようだ。うちも例外ではない。
SNSに流れる合否の書き込みなどを見ていると、まるで速報記事を上げる市民ランナーのよう。それぞれ目指すタイムは違うし、本命レースも違う。
秋だと10月の水戸黄門とかぐんま、11月のつくば。この時期だと勝田、別大、東京みたいな感じか。
知らない方なのに健闘を祈っているみたいな。お子さんが志望校に合格して受験終了!というのを目にすると、早く自分も解放されたいなと思いはするけど・・・。
さて、今夜は寒いからウェアの調整が難しいスピード練習は回避で、Eペースのフツージョグ。
昨夜はオフ。娘の起床時間に合わせた生活が定着し、僕の出勤時間も45分ほど早まった。一応制度としては時差勤務があるので早めに帰宅し、家飲みしつつ(笑)、最後の追い込み期間の初日について一緒に振り返った。
埼玉受験が終わり、本命の2月受験に向けてこの2週間をどう過ごしていくかが肝。
昨日(月)は過去問1教科の後、9:30~16:00は早稲アカのZoom授業4コマ、17:00~19:00がホーム塾。Zoomは自由参加の補習という位置付けで、基本は問題演習と解説らしい。
そしてやっぱり娘にとってはホーム塾に行くことが気分転換になっている模様。
今日(火)はzoom授業は2コマとなるので、午前中は過去問残りの3教科。午後に復習+解き直し。明日(水)はzoom授業はないので、午前中は過去問4教科を通しでやって、午後は復習+解き直しで、夕方からホーム塾。
月火水と同じ流れで木金土(土にホーム塾はなし)。日曜は志望校別模試というのが1週間の流れになる。
僕の練習は、年末最終週と年始1週目は休暇のため、先週は埼玉受験のため2時間LSDを3回やるなど変則的なスケジュールが続いたけど、今週は通常通りのパターンに戻る。
火木・超スロージョグ、水・スピード練習/フツージョグ、金土・超スロージョグ、日・ポイント練習。
今週末は30kmのロング走をぶっこんでおきたいので、そこを意識して整えていきたい。
ランネットでのエントリーあるある、アクセス集中でサイトにつながらなかったり画面が切り替わらないとヤキモキするのに、サクッといっちゃうと逆に拍子抜け。昨年のつくばエントリーの時がそうだったように、今回はすんなりと。
2校目、合格。
1校目は白い背景に黒字表示、今回はピンクのバックグラウンドに赤字表示で、すぐにそれと分かる仕様だった。過去問は7回分やって全て合格点に達していて、満点をとれた科目も1回あったし、直後の娘の表情からしても大丈夫だとは感じていた。
こちらの学校へは妻が7月の学校見学会に、僕は11月の学校説明会に参加。娘自身が気に入っていて、本番に慣れるための前受けという位置付けではなくれっきとした志望校のひとつ。door-to-doorでちょうど1時間、十分通える距離。
10校以上それぞれ複数回訪問し娘自身が決めた志望校。彼女の中で志望順位があるとはいえ、そのひとつにご縁があったことは親として嬉しい限り。1校目とて、確かに併願パターンからすれば前受にはなるけど、素晴らしい学校に変わりはない。娘にとっては志望順位が低いというだけのこと。
そして、車なら40分(って、関係ないことだけど)、なにより周辺は用水路の脇道が走るにはもってこいの場所(笑)。
初戦を特待生合格で少なくとも全落ちは回避、そして2戦目も順当に合格で志望校のひとつをおさえられたので、2月の本命に向けては精神的に追い込まれることなくこれまで通り過ごせればよい。
とはいうものの、スケジュールはかなりタイト。アップがてらの朝勉をこなし、9:30~16:00は早稲アカのzoom授業が週4回、夕方2時間はホーム塾で週3回、日曜は朝から晩まで志望校別模試+講座。それらの空き時間に過去問。文字通り、最後の追い込み2週間。
一方で僕のほうはというと、3週間後の2/5が東京マラソンの4週間前。そう、娘の受験が終わった直後の日曜日、通常であれば単独フルのタイミング。テーパリングに入る前にもう一段上げておきたい。娘に合わせて、僕もこの2週間頑張ろう。
埼玉2校目の受験が昨日終わったばかりの娘、今日は9~19時で志望校模試+解説の特訓講座。
車で送り届けた後、辰巳海浜公園へ。風はそこそこ吹いているものの気温12度と寒くなくグローブいらず。シューズは2回目となるAlphafly 2プロトタイプにしてみた。
15kmのペース走@3’40。1周ほぼ2kmの周回コース、毎度のことながら風向きやGPSの癖でラップに差が出るので、オートでラップは取りつつも2km毎に7’20を目安とした。
7’15
7’23
7’23
7’19
7’21
7’18
3’39
54’57、平均3’40。ピッチ174、ストライド157cm。なんだか向い風を感じる時のほうが多かったりGPSの誤差がいつもより大きかったような(笑)。それでもほぼ設定どおりに一定ペースで走れたのでOK。
Alphafly 2、まだ履きこなせていない。スピードを出して楽に維持できるのは初代のほう。でも、脚への負担はやっぱり2のほうが少ない。
帰り道の途中にちょっとルートを変えれば寄れることが分かり、行ってきた。亀戸天満宮。
これで、関東三大天神コンプリート(笑)。ロケーションの点では、谷保は実家から近く僕自身も高校受験の時にお世話になっているし、湯島は早稲アカ御茶ノ水校のそばだし、亀戸はマイコースの辰巳から自宅への帰り道(自宅からだとチャリで20分ぐらい)。
タイミングとしては、谷保は元旦の帰省時、湯島は娘の見送り時、亀戸はランからの帰宅時だから、ある意味効率的というか、わざわざ時間をかけて巡ったということではない。全てでお参りするつもりはなかったし、複数のお札やお守りを持っていても問題ないと知ったからに過ぎない。
さて、東京マラソンまであと7週間。その前に重大イベントが待っているわけだけど、来週と再来週のポイント練習は大事になってくる。日曜の娘は前述の通り1日家にいないので走る時間がないわけではないから、気持ちを切り替えて整えていければ。
今日は娘の埼玉2戦目。
アメブロのKa_Naさんのロング走のコースだという、見沼代用水の脇道を上流方面へ。所々砂利道だけど大部分が舗装されていて走りやすかった。立派なしだれ桜が等間隔で植えられていて、春になったらそれはそれは見事なんだろう。
水路の東側は田畑が延々と広がり長閑な風景。西側は広い土地に立派な戸建てが建ち並び、どちらを眺めていても飽きなかった。
ポツンと喫茶店なんかも。
途中、神社でお参り。
風もなく寒くもなく、2時間のLSDを満喫。17.5km、ペース7'02。
さいたま市立病院を越えた辺りで折り返し。距離は離れているけどほぼ並行して流れるのが芝川。そう、一昨日走った場所。だいぶオーバーラップしたっぽい。
左が今日で、右が一昨日。
走り終えると予報通り雨がぱらついてきた。喫茶店で時間をつぶし、娘を迎えに行って、ランチはまたまたサイゼリア。
埼玉の前受け2戦が終わった。本番は18日後。娘は帰宅後しばし休憩してから勉強。明日は志望校別模試。僕はペース走を頑張ろう。
今朝は5時過ぎに起きて超スロージョグ12km。終わる頃には日が昇り始め、気持ちのよい朝を迎えられた。
帰宅すると、息子の体調がイマイチだから学校を休ませると妻から言われ、ついにコロナが迫ってきたかと焦ったが、そっち系ではなく、昨日公園の滑り台で遊んでいる時に友達に後ろから突っ込まれた拍子に体勢がくずれ手摺に頭をぶつけ、変に着地したことから手首や膝を痛めたらしい。
今朝になって頭が痛いと言い出したらしく、妻が病院に連れて行くことに。診断では特に問題はなく痛みも治まったというのでひと安心。でも、念のため別の病院でMRI検査を受けた。大事に至らなくてよかった。
今日はテレワーク。時差の関係で8時からzoom会議。娘は併願校の過去問。ランチは息抜きも兼ねて家族で近所のうどん屋へ。息子はケロッとして、僕と同じメニューのうどん+卵かけごはんセットをぺろりと平らげた。よかった。
明日は埼玉前受け2校目の入試。僕はどこを走ろうか考えるのに忙しい(笑)。
昨日受けた入試、娘にとって本番1発目。
受験者8,000名弱の両親が(おそらく)別々に、そして塾関係者も一斉にアクセスするから当然パンク状態が予想される。ランナーゆえ、こういうのには慣れている。レースのエントリーで培ったクリック合戦の経験をフル活用し、直ぐにつながった。
合格!
過去問は4回分解いて全て合格点を超えていて、持ち偏差的にはぶっちゃけ落ちる可能性は低いし、直後の娘の表情からして大丈夫だろうとは感じていた。それでも、模試の仮想合格判定ではないホンモノの合格をもらえてほっとした。これで全落ちは回避。
しかも!!
高得点を叩き出し、4段階ある合格区分で最上位カテゴリーの〇大クラス特待にスライド合格。入学金や授業料等が1年間免除とはおいしすぎる。課金分塾代をカバーできるぐらいの結構な額になる。
それはともかく、なにより嬉しいのは年末と年始にやった直近2回分の過去問とほぼ同じ点数で、娘が普段通りの実力を出せたこと。これはデカイ。親としては安心材料になる。
昨日は疲れているはずなのに普段通っているほうの「ホーム」塾に行って、先生や塾仲間と会えて心が和んだのか、駅まで迎えに行った時も疲れた表情は見せず、むしろ活き活きとしていた。
そして今日も自宅で勉強し、いつもより早くホーム塾へと出かけて行ったらしい。早稲アカの志望校別講座は「アウェイ」塾になるしハチマキ巻く熱血指導体育会のノリだけど、ホーム塾は地域密着の小規模中堅でアットホーム。娘なりに気持ちを切り替えて通っているっぽい。
受験レースはまだまだスタートしたばかり。最初の5kmを設定どおりのタイムで順調に通過したに過ぎない。ゴールは2月。気を引き締めてサポートしていきたい。
さて、明日はテレワークなので今夜はオフで明朝ラン予定。なんだけど、運の悪いことに8時からzoom。困ったなー。いつもより早く起きて準備し、娘を起こした後に6時スタートか。
次のポイント練習はおそらく日曜日。年末のヤッソ800以来スピード練習をしていないので、ピリッと15~20kmのペース走をやりたい気分。僕も頑張らないと。