大晦日ともなると道が空いていて僅か15分で御茶ノ水に到着。その価値があるからとはいえ、中には電車で1時間以上かけて通っている子もいるようで、うちはラッキーだなと思う。車による送迎付きのVIP待遇(笑)。
娘を塾に送り届け、帰宅してから超スロージョグ12km。
そして今年最後のケルヒャーで、玄関ポーチ、ガレージ、駐輪スペース、外壁などを大掃除。
今月は379km。年間で4,340km、月間平均362kmとなった。
距離に重きを置いていないし目標にもしていないので何とも思わないけど、初めて4,000を超えた。
レースは5kmと足立フレンドリーのハーフ。どちらも同じように風が強い日で、平凡なタイムに終わった。
主なポイント練習:
・ 20kmペース走 @3’39
・ ヤッソ800 @サブ45設定
・ 30kmロング走 @3’44
夕方になったら娘を迎えに行って、年越しそばを食べて、娘は復習と明日の準備。入試直前まで毎週末行われる、志望校の問題そっくりに作成されたテストの6本勝負の1発目が元旦。
元旦に塾があるのは早稲アカぐらいなもんだから、全員がハチマキ巻いて勉強している姿がテレビのニュースなんかで取り上げられるのがお約束になっているけど、どうやら撮影が入るという話があった模様。いやいや、集中できなくなるだろうからそっとしておいてほしい(笑)。
そんなこんなの大晦日。明朝は娘を塾に送った後、家族3人で実家に挨拶に行くけど、夕方には迎えに行く必要があるので、いつものようにお酒を飲みながらお節料理を食べたりはできない。あ、朝は見送りなので今回は箱根駅伝もライブでは見られないのか・・・。
それでは皆さま、よいお年をお迎えください。
娘の正月特訓初日。妻はお弁当作り、僕は御茶ノ水まで車で送る。
9月から参加している早稲アカの志望校別冠講座。内部生が約150名、外部生が約10名で全7組という構成。娘はアウェイながら2組から順調にスタートし、最初のクラス替えで1組に昇格。
正月特訓5日間の新クラスが発表された。娘ぶちかまして、1組キープ!
各種模試や授業内の確認テスト等が基準になっているものの、必ずしも機械的な振り分けにはなっていない模様。
早稲アカからしてみれば真骨頂ともいえるNN講座、ここから一人でも多くの合格者を出したいし、特に1組の合格率には相当のこだわりがあると聞いている。100%だった年もあるし、最低でも90%前後という実績を誇っている。娘はその一人に選ばれていると考えるのは決して楽観的ではないと思う。
9月以降に受けた合否判定模試や志望校の問題そっくりに作られた模試などは計8回あるが、いずれも合格判定を叩き出している。それなりの対策をしたからではあるけど、過去問との相性もいい。
まだまだ気は抜けないし、これからが本当の追い込みになるけど、いわゆる一発逆転を狙うような位置にいるわけではないので、このまま息切れせずに最後まで走り抜けて欲しい。
僕も頑張らないと、という気にさせられ(もともとそういう予定だったけど笑)、その足で辰巳海浜公園へ。年内最後のポイント練習に選んだのは、やはり30kmロング走。
Next%2。速乾吸水シャツ+厚手techfit長袖+グローブ、ランパン。気温7→9度。風強め。
設定は3’45ペース、1:52’30。1周ほぼ2kmの周回コース、風向きとGPのクセで奇数/偶数ラップで数秒の差が出るのは分かっているので手動ラップにし1周毎7’30以内を目安に。
2km毎のラップ:
7’31, 7’26, 7’23 ,7’27, 7’28
7’26, 7’31, 7’30, 7’32 ,7’36
7’30, 7’25, 7’27, 7’31, 7’25
10km毎のタイムとペース:
37’14, 3’43
37’35, 3’45
37’17, 3’44
設定クリア。
ピッチ177、ストライド151cm。
過去のデータと比べてみたら、9月中旬の時とほぼ同じタイムだった。その時は気温21→23度。やっぱり僕は寒さに弱いらしい・・・。
さて、明日は走り納め。いい感じに脚を使い切ったので超スロージョグかな。
今朝は超スロージョグ12km。2日前の化学工場の火災現場は旧中川遊歩道沿いにあり、異様な臭いが立ち込め、現場検証?の消防士の姿もちらほら。隣の産業用資材専門社のビルがもらい火により被災。映像がニュースで放映されていたように川からもボートで消火活動がなされた跡が生々しく残っていた。
周囲は木造の古い民家も多く風向きが逆だったら大変なことになっていた。煙による喉の軽傷を負ったのが一人だけということで、大惨事にならなくて本当によかったと思う。
応援してくれている両親は谷保天満宮の絵馬やお守りを送ってくれた。学問の神様 菅原道真公を祀った湯島天神、亀戸天神社と並び関東三天神と呼ばれ、その地域の方ならご存知の方も多いだろう。実家からそう遠くはなく、僕も高校受験の時はもちろんお世話になった。
元旦も娘は塾があるので、事前に絵馬に願い事を書いて、帰省時に持っていくことになっている。時間があれば寄って奉納するけど、難しそうなら両親が代わりに行ってくれることになっている。ありがたい。
娘はあと13日と迫った前受け校の過去問を通しで。これまでにやった過去問は全て合格点を超えているので心配はない。僕も国語はいつも以上にガチで解いて(笑)、お互いに採点し合った。今回、娘は点数を更に上げ、もう少しで合格者最高点に迫るところまできた。
冬休みに入った24日から今日までの6日間。あえて冬期講習はパスし自宅学習にあて、苦手分野の総復習とした。僕と妻はあくまでもコーチ役。復習すべきテキストや演習問題の洗い出し・取りまとめ。毎日8~10時間よく頑張った。
もちろん、全ての苦手単元が克服できたわけじゃないけど、最後の詰めは年明け4~7日に予定している個別指導で塾にお任せ。
そして、いよいよ、明日から早稲アカ志望校別冠講座、何がなんでも合格を目指すという通称NNクラスの正月特訓が開催される。
毎日9時~18時。この5日間をしっかり乗り切るためというのが、普段通っているほうの塾の冬期講習に行かなかった理由のひとつでもある。
塾への送迎以外は時間がとれるので、明日は年内締め括りの30km走でもぶっこうもうかな。
今朝は今年最後のスピード練習として、墨田フィールドでみんな大好きヤッソ800。
このメニュー、僕は結構好きで毎シーズン最低1回はやってる。フルの目標タイムが〇時間△分だとして、800mを〇分△秒で疾走→同じタイムで400mのジョグ、これを10セット。
気温6度(体感4.4度)。寒いと体のキレが悪いのでサブ45設定。800mを2分45秒、1km換算ペースで3’26、つなぎのジョグ400mは2分45秒だから、6’52ペース。
アップでせっかく体が温まったというのに、上着を脱いでューズをBoston boost 2からsen boost 3に履き替えていると寒くなる。
墨田は1周300mでカーブがきついので3レーンを走ることにした。疾走+つなぎで1200m、4周となるので、スタートとゴールは変わらない(厳密にいえばレストは400mより長くなるけど)。
昨年の11月にサブ40設定はクリアできているし、多少の余力はあるかと思いきや向い風になるとそれなりの抵抗がある上に、久しぶりのトラックだからかなんだかリズムが良くなかった。
800mタイム
2'43
2'44
2'43
2'44
2'45
2'43
2'45
2'46
2'43
2'44
レストは2’35前後。疾走時のピッチは平均185、ストライドは165cm。
トラックだとGPSのデータは当てにならないので、400mトラックでやる時は1周目のタイムを決めて目安にするけど、3レーンだとその設定が難しい。参考程度に1km換算ラップペースを見ながら、3’18~3’22で走れていれば問題なくクリアという感じでやっていたけど、どうも誤差が大きかったようだ(820~840m)。
1本だけ外したけど、脚と心肺に適度な刺激が入ったのでOK。
アップとダウン含め17.7km。
そして午後は今日も娘と冬期特訓。
今朝は超スロージョグ12km。娘との勉強がちょっと長くなったのでいつもより遅めのスタート。
旧中川を走り終え自宅へと向かう途中、パトカーがけたたましく通り過ぎて行った。2台連なってとは珍しいなと。あちらこちらから消防車のサイレンも鳴り響き、なんとなく只事じゃなさそうな雰囲気だった。
区から送られてきたメールで、化学工場で火災があったことを知った。出火が10時ごろとあるから、走っていた時間と一致。ネットの写真を見るに、まさにコース沿い。
鎮火するまで長時間かかるかなりの規模だったようだけど、煙を吸ってけがを負った方が1名のみということで、大きな被害にならなかったのはよかった。
北千住の町工場でも火事があったようで、乾燥して風が強いから自分も気を付けないと。
娘はずっと家で勉強だから、この数日間ほとんど外に出ていない。たまには気分転換も必要だから、向島の蕎麦屋 僖蕎へ。ここは家族みんなが気に入っている。温かい蕎麦にしようと思っていたけど、やっぱりここはこのセットに落ち着いてしまう。
午後はランチ前に続いて娘と算数特訓。娘が問題を解いている間に、僕は社会の時事をA3用紙にまとめた。世の中の出来事の流れや関係性が分かれば、ぐらいのつもりで。細かい点はテキストなどで確認してもらう。
さて、明日はピリッとスピード練習かな。
久しぶりにTempoNextを履いて、20kmの高速ジョグ。目安はキロヨン。南下は追い風だから額がうっすら汗ばむぐらい。
5kmほど走ると小松川公園。アラプラスの30Kに参加するひらぶーさん、zunzumannさん、highさん、シゲさんがお揃いだった。ほどなくしてシンガポールから一時帰国中のJUNさん!年初のハイテクハーフ以来の再会。
JUNさんといえば、フルマラソンだけでなくトレイルやウルトラまでこなすマルチランナー。出会ったのは5年前の夏だから、僕のお知り合いの中では結構長い。お元気そうでなによりだった。しばし立ち話をした後、ジョグ続行。
南端で折り返すと、結構な向い風。途中でスライドできて、応援のお声がけ。
アップとダウン合わせて約24km。
午後は妻と交代するような形で娘の勉強の付き合い。
毎年クリスマスケーキを作ってきたけど、今年はさすがにその時間も余裕もないので、既に焼けている市販のスポンジにチョコレートでコーティングし、ナッペし、イチゴでデコレーションしただけの即席バージョン。
子供たちにはサンタからのプレゼントがあったようなので(てか、二人とも正体を知っているけど)、僕からは3人にそれぞれカードを。
さて、明朝も冷え込むようだけど、しっかり走ろう。
いつも通り6時半から娘の受験勉強スタート。ちょっとだけ付き合ってから、超スロージョグ12km。土曜のコース、隅田川テラスへ。風が強くて寒い。
娘は10年分ある第一志望校の過去問最終回。直近5年分は早稲アカのスケジュールに沿ってだいぶ前に終わっていて、1年分だけ残しておいた。僕は国語と算数をやって、記述問題の採点のためと娘がミスった問題の解説になるように備えておく。
午後は苦手単元の洗い出しとインプットをメインとした復習。秋後半はどうしてもアウトプット(問題の演習)が中心なので、追い込むだけでなく、ちゃんと振り返りもしたほうがいいよね、となった。
というわけで、週明けから始まる冬期講習前半(26~29日)はあえてパス、30~3日の5日間は早稲アカ志望校別冠講座の正月特訓、4~7日の後半は普段通っているほうの塾で主に算数・理科の個別指導、8~9日は冠講座直前特講、10日から始業する学校は受験が終わるまで欠席とし、11日の埼玉・前受け校受験という流れ。
クリスマスが終わったら一気に流れていく。
さて、明日は荒川で30Kがあるようなので、応援を兼ねてロング走の予定。
昨夜は浅草界隈で新規開拓。と言ってもお目当てはこれ。このお店はラインアップが豊富。
その中からCosmos、陽乃鳥、No.6のS-typeを贅沢にも立て続けに堪能。幸せ過ぎる。
初めて食べた馬刺しのたてがみ。不思議なコクと食感がなかなかいい。
お酒メインと決めていたので、料理はガッツリ系ではなく肴になるようなもの。
新政の前にはアップがてらビール、黒龍、作を飲んでいたから結構いい感じにほろ酔い加減。寒いけど散歩したい気分。まぁまぁの距離だけど川を渡ればすぐみたいな感覚があるので(笑)、歩いて帰宅。
今日はテレワークなので朝に超スロージョグ12km。風がべらぼうに強かったけど、朝日を浴びながら走るのは気持ちいい。
メール対応はもちろん、zoom会議もちょいちょい入るので、出勤はもうないというぐらいの仕事納め。
明日からの12日間、楽しく心置きなく飲み食いできるように、しっかり走ろうと思う。
昨夜は仕事で帰りが遅くなり22時頃スタート。と思いきや、あれ雨じゃん。本降りではないけど走るのを躊躇するレベル。雨雲レーダーを確認すると、どうやら通り雨っぽい。少し待機し、弱まったところでスタート。
ズームフライFKでEペースジョグ。途中雨が落ちてきたけど、風がなくて快適。4’24ペースで10.4kmとなった。計17km。
フィギュアスケートのりくりゅうペア、帰国便と乗り継ぎ便の両方が遅延に加えてロストバゲージの影響で全日本選手権を欠場になったとか。不運が重なって、お二人の気持ちを思うとお気の毒。
数時間の遅延は何度も経験しているけど、シアトルからの帰国便で機体トラブルが発生した時は酷かった。何時間も待たされた挙句、結局飛べないと。もはや何の代替案もなく、翌日同時刻便への振り替えになったことがある。2006年12月のこと。
乗客はバウチャーを受け取り、何グループかに分けられて近くのモーテルへバスで移動。アメリカの空港周辺のホテルといったら、まーしょぼい。中心地から遠いので実質的に缶詰状態。やることないし、寒いし、ただただ悲惨な空白の時間。思い出すだけでどっと疲れが出る(笑)。
さて、今夜はオフ。明日はテレワーク前に朝ラン。で、12連休の年末年始休暇!