Nov

30

2022

今年の師走は・・・

昨日は帰宅時は雨が止んで、雨雲レーダーを見る限り走っている間も大丈夫そうかなと思って、いつもの旧中川へ。ところが、途中から降り出してズブ濡れに。ツイていない。気温が20度近くあったからまだなんとかなった。そんな超スロージョグ12km。

通勤時にまだコートがいらないし、夜ランは薄手のタイツに長袖シャツ+シャカシャカで走れているから実感が湧かないけど、明日から12月だなんて・・・。

11月中に娘の模試は3回、僕が参加した入試説明会は4回、妻が参加したのは4回。これが12月になるとガラッと様変わりして、残すところ模試は1回、説明会も1回で、いよいよ出願が始まったり、その準備期間になる。そして終業式翌日の24日クリスマスイブから怒涛の冬期講習がスタート。

冬期講習は12/24~1/9、元旦含め毎日朝から夕方まで。この冬合宿をしっかり乗り切ってほしい。

街がイルミネーションに照らされ、ここかしこでクリスマスソングが流れ、あ~この1年もあっという間だったな~、お正月はゆっくりしたいな~とか、いつもなら当たり前のようにある年の瀬感はゼロ。

むしろ、仕上げにかかる最終章に突入といった気分。

さて、今夜はピリッとスピード練習。久しぶりにピッチ重視LTペース走5kmをぶっこもうかな。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Nov

29

2022

筑波大学陸上競技場の改修

昨夜はオフ。8月下旬からつくばまでは月夜も走るのが定着したけど、今はそういう状況でもなくなったので、落ち着いたら再開したい。

昨日は学校が休みだった娘は併願校の過去問を4教科通しでやった。国語の記述問題を除いて自己採点済みという。

基本的には1発勝負の中学受験だけど、複数回の試験日を設けている学校がある。複数回受験者は加点すると明言している学校もあれば、そういう優遇措置はないとする学校もある。

過去問は学校のサイトに数年分、簡単な解説付きで解答を載せてくれているところもあれば、全くないところもある。

いずれにせよ、市販の過去問はマストアイテム。詳しい解説はあれど、複数回実施する学校については例えば3回目は解答だけという場合があったりする。そうなると自分で解き直しするには限界があるので、塾に見てもらっている。とはいえ、過去問は通常のカリキュラム以外で自宅でやるようになっているので、全部丸投げっていうわけにはいかない。

そこで、国語は僕自身も必ず解くようにして、娘が文章を理解できているかどうかを確認し、記述問題を採点するようにしている。

メールのやり取りから早く結果を知りたがっている様子が伝わってきたので、日本酒をチビチビやりつつ(笑)採点した後一緒に確認・復習。と言っても僕は塾講師ではないし、あくまでもコーチ的な。二人して選択肢問題で同じ間違えをしていることがよくある(笑)。

Twitterだったか、筑波大学が陸上競技場の改修のために寄付を募っていることを知った。つくばマラソンのゴール地点になっている陸上競技場、1973年に設置されたそうで。
11292022.jpg
「安全で安心な施設を提供しマラソンをはじめとする陸上競技の発展に貢献したい」と書かれていて、これまで9回も参加し、サブ50・サブ45・サブ40を達成した場であり、僕にとってはこれからも秋のガチレースであることに変わりはないので、感謝・恩返しの気持ちを込めて支援させて頂くことにした。

さて、今夜は超スロージョグ。どうやら雨っぽいから、高架下を行ったり来たりの退屈コースか・・・。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Nov

28

2022

ハーフ向けに15kmペース走

土曜の振り返り。荒川河川敷は気温12度。アルファフライ。寒いから上着着てチャリで行って2kmほどアップ。メニューは足立フレンドリーに向けた15kmペース走。目標は3’35。

5km毎のラップとペース:
 17’56 3’35
 18’00 3’36
 17’38 3’32

53’35、平均3’34。ピッチ174、ストライド161cm。
11282022.jpg
すっかり疲労は抜けているので、むしろ心肺のほうがきつかった。そして寒いと走っている最中に鼻水が止まらなくなるのがつらい。

長めにダウンジョグするつもりが雨が降り始めて体を冷やしたくなかったので、たったの300mで終了(笑)。

娘が先日初めて受けたサピックスの志望校別模試の結果が出た。無事、合格判定!これで、早稲アカ主催の同模試4回連続に加え、今のところ全て合格判定が出たことになる。

夏の頑張りで9~10月にグンと成績が上がったものの、その反動か、11月はちょっと下降気味だけど、それでも一定水準は維持できている。

気づけばもう11月も終わる。残すは四谷大塚系の合不合判定模試。こちらは志望校に即した問題ではないし母集団も当然異なるけど、9月からの直近3回は合格判定が出ている。ここで最後にかましてくれれば。

昨夜のコスタリカ戦じゃないけど、ドイツに勝ったことで気を抜くようなことがないように、受験に絶対はないから気を引き締めて頑張ってほしい。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Nov

27

2022

初めての帰宅ラン!?

娘をNN日曜特訓に送り届け、ウインドブレーカーを脱いで御茶ノ水駅から職場の大門に向けてジョグ。

本当は一旦帰宅してから河川敷でゆっくり長めのジョグでもしようかと思っていたけど、娘は昨日の音楽会の振り替えで明日が休み。併願校の過去問4教科を通しでやろうという話になり、その学校のはコピーすべく会社に置きっぱなし。仕方ないので予定変更で会社へ寄ることになった。

距離にしてわずか5km。先週、MINATOハーフの応援で走ったコースと同じ。
11272022a.png
過去問のコピー、何が面倒くさいかって、市販のは一律でB5サイズだけど、実際は学校によって、さらに科目によって問題用紙と解答用紙のサイズがまちまち。また、ページの区切りが悪く、算数の後ろに社会の問題があったり、国語の裏に算数の解答があったり。

そもそも、前にブログに書いたように、冊子になっている状態だとコピーしづらいので、電子レンジでチンして糊を剥がし、カッターできれいに切りそろえるという作業がコピー前に必要で。さらにさらに、国語と算数は僕も解くようにしているので2セット必要。

さすがに勤務時間中にコピーするのは憚られるので、逆に今日はシーンと静まり返ったオフィスで黙々と作業に没頭できたのはよかった。

リュックに仕舞おうと思ったら入らない!紐を使って工夫して事なきを得た。
IMG_0344.jpg
仕事を終え着替えて走って帰るのが帰宅ランだとすると、厳密にはそうじゃないけど、職場から自宅に向けてジョグ。

第一京浜を北上、銀座~歌舞伎座~新富町~佃大橋を超え、隅田川左岸を北上。
11272022b.png
前半とあわせて計18.1km。

ランチ後、娘が明日やることになっている分の国語の過去問をやった後、町内会の焼き芋会の手伝いに娘小学校の登校班として妻が手伝いに行っているので、息子と出かけて合流。僕は帰りに新装開店した酒屋さんに行って日本酒をゲット。
IMG_0345.jpgIMG_0346.jpg

忙しない1日だったし今夜はコスタリカ戦だから、早いところ落ち着きたいけど、娘を車で迎えに行くという最後のミッションが残っている。そのW杯2戦目には間に合うけど、早くビールが飲みたい! 

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Nov

26

2022

ピリッと15kmペース走

あれ、昨夜時点では雨予報じゃなかったのに。久しぶりに余裕があると思い朝は普段通りの時間に起きた。雨が降りだす前にと急いで準備し河川敷へ。上着なしでジョグって行くには寒いのでチャリで。

アルファフライで、15kmペース走。詳しくは週明けに。

午前遅めから娘小学校の音楽会。合唱と合奏を2曲ずつ。娘にとっては優先順位が低い行事なので、練習負担が少なく目立ちたくないらしく、楽器はその他大勢のリコーダーと鍵盤ハーモニー。それでも、息の合った演奏はなかなか見応えがあった。
DSC08675.jpgDSC08679.jpg
卒業式を残し、これが最後の小学校行事かと思うとなんだかジーンときた。

音楽会が終わって生徒たちがはけたタイミングで、担任の先生に受験に関する手紙などを手渡し。もっと事務的に済ませても構わないんだろうけど、一応ケジメとして。受験校への出願はまだ先だけど、事前重要イベントが終わってホッとしている。

午後は併願校の過去問、国語。娘は既に解き終わっていて、僕の採点待ち。市販の過去問にはもちろん解説がついているけど、記述問題は自分が実際にやってみないとちゃんと採点できないと思っているし、頭の体操になるので楽しんでやっている。いや、楽しまないとやってらんねー(笑)。

息子が持ち帰ってきた植物の観察日誌。トマトだったか、葉っぱが「フソフソしていた」と書かれていて、「フサフサ」の間違えかなと思ったら、別のページでは「フサフサ」と表現しているものもある。息子曰く、フサフサより弱いというか少ない感じ、ってことらしい。

独特なセンスだなーと腑に落ちない僕の様子を見て、娘はこんなことを言い放ちやがった。

「パパの後頭部みたいってことでしょ。」

分かりやすいじゃないか。しっくりきたぜ。

さて、明日は娘のNN日曜特訓の送迎以外はフリータイム。明日こそ、ゆっくり気ままにロングジョグかな。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Nov

25

2022

僕のワールドカップ

今日はテレワークなので、朝ラン超スロージョグ12km。

昨夕予定されていたドイツ人とのzoom会議はブログをアップした直後にリスケされて、19時キックオフ。画像と音声がつながるや否や、日本おめでとう!と祝福してくれた。本人はやはり、まさか自国代表が日本に負けるなんて思っていなかったようだけど、代表メンバーのうち8人もブンデスリーガでプレーしていることを知ったようで大層驚いていた。

会議自体はフレンドリーに終わった(笑)。ドイツ側のパートナーはとある現地の会社の売却案件でアドバイザーになるべく営業したものの、他社に持っていかれた。ならば買手側につこうと動くわけで、日本には数社の候補先があるので、彼の情報が生きてくるし、タッグを組もうと。

彼の分析によれば、対象会社のビジネスはアメリカで伸びる可能性を秘めており、アメリカの買収候補が手強いとのこと。なんだか、かつて日本がドイツと同盟を組んだ背景に似ている。

歴史的逆転勝利で盛り上がったからなのか、SNSにはとある動画が出回っている。東日本大震災後に行われたユーロ予選の試合前、ドイツ代表はピッチ上で肩を組んで、スタジアムでは恐らく日本への追悼メッセージがアナウンスされている時の様子。

観客席には日本の国旗。その映像が重なるシーンがあって、はっと気づいたけど、キーパーのユニフォームが赤で日の丸を表現している。
IMG_0338.jpgIMG_0339.jpg

日本は強敵ドイツをリスペクトしたからこそ余念なく準備し、勝てたんだと思う。試合は勝ち負けありきだけど、こうして日本を思ってくれたドイツ。スポーツを通じてこういうことがあったことを知ることができて嬉しい反面、当時こういうニュースをあまり見聞きしなかったことは残念だ。

そして今朝は日本での買収を検討しているフランスのクライアントとのzoom会議。

同僚が担当している案件では、日本の会社によるオランダの会社の買収が無事まとまり、クロージングの手続き中。また、デンマークの会社が日本の会社を買収するという案件も成功裡に終わり、お祝いディナーが開催された。

12月初旬には日本での事業展開を検討している韓国の会社を数社に引き合わせたりディナーでもてなす予定になっている。グループリーグが終わり決勝トーナメントが始まっている頃だから、願わくはお互いにコマを進めていると盛り上がりそう。

複数の買手候補がいる場合は価格勝負の面があるし、交渉事は勝ち負けの要素がゼロではないけど、会社や事業を買う=勝ち、売る=負けではない。日本だと、未だにそういう風潮があるのは不思議だ。

さて、今週末は受験がらみの予定は日曜の塾送迎以外はないものの、小学校で音楽会がある。引き続きコロナ禍ゆえ自分の子供の出番のみの鑑賞。

担任の先生にはもちろん受験のことは伝えてあり、連絡帳にちょっとしたメッセージを下さったり、応援いただいている。
IMG_0340.jpg
受験校によっては調査書の提出が必要だから、その作成願いと、冬休み明けの登校予定について相談予定。ここはちゃんとやっておいたほうがいいと思うので、手紙も用意し直接手渡すことにした。

6年生は最後だから午前中は走る時間がある。一応足立フレンドリーにはエントリーしてあって、これが今シーズン唯一のハーフなのでPB目指してガッツリ練習しておきたい。15~20kmのペース走かな。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Nov

24

2022

つくばの記念写真

ベタだけど、周りの評価がどうだろうと勝てると信じて最後まで諦めないで戦う姿に心打たれた。優勝4回を誇るドイツに逆転勝利で勝ち点3!

これも何かの巡り会わせか17時/現地時間朝9時からドイツ人とのzoom会議の予定だったけど、先方の都合によりリスケ。きっとショックを受けて仕事どころじゃないのだろうか(笑)。

昨日は色々な意味で勝負の日だった。僕はつくば後の最初のポイント練習予定だったけど、残念ながら雨天のため前夜にキロヨン15kmジョグに変更。

娘はサピックス志望校別模試。娘を会場に送り届けた後、僕は別の学校の入試説明会に出かけ、帰宅したのが14時半ごろ。妻と息子が娘を迎えに行って既に皆帰宅していたけど、娘は通常塾の準備中だったし、特に模試のことは触れず。

夜に帰ってきて自己採点+解き直し。この時期、さすがに手も足も出ないような算数の問題はほとんどないんだけど、要は限られた時間の中でミスなく解けるかどうかの正確な処理能力が求められる中、落ち着いてやれば解けた問題というのがあったりする。1問の配点が高いので差がつきやすい科目でもある。

目に涙が溢れ、大粒のしずくがノートにポタポタ落ちる。もうね、こっちまで辛くなって見ていられない。 撃沈したわけではないのに、もっとやれたと思うその悔しさ。娘とは性格が似ているとよく言われるので、彼女の気持ちが痛いほど分かる。

そんな娘の唯一と言っていい毎日の楽しみは、食パンに板チョコの欠片をのせてトーストした夜食を食べること。その姿はあどけない子どもそのもの。娘自身が選んだ道とはいえ、早く解放してやりたい。

上州写真館より拝借。

スタート前。
11242022a.jpg

20km地点。
11242022b.jpg

31km地点。もうこの辺りからきつそう。
11242022d.jpg
サブ40の良い記念になりました。改めてありがとうございます! 

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Nov

23

2022

平日夜の高速ジョグ15km

昨日帰宅途中に念のため天気予報をチェックすると、翌日はガッツリ雨。あら。計画としては、超スロージョグを挟んで、フリーの時間ができる今日の午後にガッツリ長めに走るつもりだったけど、予定変更。

ズームフライFKを選び、全長2.5km強の旧中川遊歩道を行ったり来たりの15.6km。立ち上がりはキロヨンを超えるペースで、徐々にビルドアップ気味に走る高速ジョグ。

15.57km、1:01’40、ペース3’58、ピッチ177、ストライド144cm。

後でデータを確認したら7kmまでが平均で4’09、残り8.6kmが3’49で、なんとなくこんな感じかなというペース感覚は鈍っていなかった。ラスト1kmは気持ちよく上げて3’35、ゴールまでの0.6kmは3’30。このシューズでここまでスピードが出せるとは思わなかった。

アップ+ダウン含め計20.3km。仕事がある平日夜にこんなに走ったのは恐らく初めて。それでも、時間としては、普段の超スロージョグ12kmに比べてプラス5分ぐらい。いい汗をかけた。

今朝は娘をサピックス模試の会場まで送り届け、僕はその足で埼玉前受け校の入試説明会へ。ここには7月の模試会場に選んだので訪問はしている。その時は娘がテストを受けている間、23kmほどジョグった。

現地のコメダ珈琲でランチしつつ、過去問をざっと復習。 この学校の入試説明会は評判通りの内容で、当たり障りのない問題傾向にとどまらず、この単元が出ますよ、社会は過去問のこの小問をしっかり復習しておいてください、とかなり事細かくヒントを与えてくれる。

埼玉が東京や千葉より先に解禁になるので、この学校をお試しとして受験するのがセオリー。その立ち位置をよく理解されているので、学校側の入試に対するアプローチは受験生に寄り添った内容になっている。有り難い。

娘は一旦帰宅後ひと休みしてから、普段通り塾へ。雨が降って寒い中、体調を崩さないかが心配。僕はこの天気じゃさすがに走ろうとは思えないのでオフ。

さて、今夜はもうひとつの勝負。カタールW杯、大事な日本の初戦。ドイツ相手にどこまでやれるか。ガンバレ、ニッポン!

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Nov

22

2022

明日は勝負の日

東京マラソンのチャリティの寄付先団体から贈り物が届いた。前回僕が選んだのは「そらぶちキッズキャンプ」という、難病の子どもの医療ケア付き自然体験施設を運営している北海道の公営財団法人。

難病と闘う子たちが自然の中で安心して過ごせるキャンプ場、その近くの農家が育てた農産品がぎっしり詰まっている。

チャリティランナーとして走る予定だった東京マラソン2020は一般中止になり、紆余曲折あった末、2023大会に出走権を移行済み。立場としては当選者ではなく依然としてチャリティランナーだからか、こういうギフトは今回で4回目。有り難いことだ。

これまでは、男爵いも、ごぼう、お米、長いもが多かったけど、今年はがらっと変わって珍しい品々。
11222022.jpg
レッドムーンという品種のじゃがいも、いもの仲間のヤーコン、ビーツ、ポッポコーン用とうもろこし、郷土料理の三升漬け、もち麦、あずきご飯、りんご。せっかくだから一風変わった料理に使ってみたい。

さて、明日の勤労感謝の日は初参戦となるサピックス志望校別模試。サピは中学受験最大手で、学校別合格実績は人数でいえば他塾の2~3倍を誇る。合格率は知らんけど。

娘が通っているWアカの志望校別講座は熾烈なクラス替えがあるものの、ライバルというよりは同志。一緒になって「何がなんでも」合格を目指そうという雰囲気。

中学受験の三大模試といえば四谷大塚、サピックス、日能研。それぞれ所属している塾(もしくは系列塾)の模試はクラス替えに関わるから定期的に必ず受けているものの、他塾のはケースバイケースだと理解している。日程がかぶることもあるし、週末は週末で所属塾の特訓講座があるから、他塾の模試を受けている時間的余裕がない。

それでも、この時期になってくると、いよいよ志望校別の模試が中心になり、各塾がこぞって力を入れる。受験生視点では自分の立ち位置を知るいいチャンス。

WアカのNN受講生は明日のサピ模試を受けるように言われていて、それ以外の受験生も当然参戦するものと思われる。例年、大手塾4社がどの学校も合格者の大半を占める(もっとも、うちの娘のように塾を掛け持ちしている子がダブルカウントされるので足し上げると合格者数を超えるため実態は不明)。つまり、明日は2月1日の母集団に近い模試となる。

そう、明日はNNの戦士たちがライバルに挑むような決戦模試。

場所は御茶ノ水の校舎を選択。日曜に通っているWアカのすぐ近く。お昼からは併願校の入試説明会。僕が娘を送り届けた後、説明会に参加。模試が終わる頃に娘を迎えに行くのは妻。

そして明日夜はワールドカップ、大事な日本の初戦。走るのはひと通りの用事が済んで帰宅した午後かな。つくばが終わってからはジョグばっかりなので、ピリッと走りたい。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Nov

21

2022

つくばの写真を振り返って

数日遅れたけど、先ほどオールスポーツでつくばの写真が公開された。疲れている時の自分の悪い癖で、腕振りがメチャクチャ。肘を十分に後ろに引けず、胸の前で内側に巻き込んでいる。

四十肩は一向に良くなることなくそのまま五十肩になりそうな気配(笑)。年々、可動域が狭まってきている。走る上で自覚するほどの問題はないんだけど、写真を見ると、そうでもないのかも?と思ったり。

陸上競技場に入ってからのカミさんとの猛烈なデッドヒートの様子もばっちり撮影されていた。いい記念になった。

ひとしきり写真を見て、なぜか随分前の出来事のような気がしたし、充実感に満たされていないことを改めて思い知った。

今年3月に走った東京マラソンは結果としてはサブ40に36秒間に合わなかったわけだけど、今とは異なる心境で写真を眺めていたような気がする。たまたま東京タワーをバックに自分一人だけで写っている写真があり、記念にA4サイズをフレーム入りで購入し書斎に飾ってある。

悲願のサブ40を達成できて喜ばしいことなんだけど、やっぱり自分は満足していないんだろう。ブログにも書いた通り、もうちょっと上手く走れたかもしれないという思いが残っている。

娘の受験が控えている今シーズンは、つくばがひと区切り。そういう意味では結果を出せてホッとしているけど、小さくなることのないこのモヤモヤ感を何とかしたい(笑)。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

プロフィール

Tom

Tom
1975年生まれ 47才
--------------------------------------------------------
・1/2011 ラン開始
・11/2012 サブスリー達成
・3/2015 サブ55達成
・11/2017 サブ50+キロヨンカット達成
・11/2019 サブ45+エイジレコード達成
・11/2022 サブ40達成
・毎年PB更新中

自己ベスト

・フルマラソン
2:39'45 (11/2022 つくば)
・30km
1:52'32 (11/2022 つくば通過点)
・30km練習
1:52'07 (9/2022)
・ハーフ
1:16'23 (1/2022 ハイテクハーフ)
・10km
35'10 (10/2021 月例赤羽)
・5km
16'51 (5/2023 MxKディスタンス)
・3km
10'16 (4/2019 あだち五色桜)
・1500m
4'41.41 (5/2018 OTT)

旧ブログへのリンク (12/2014~3/2019)

ブログ内記事検索

ブログ村ランキング

カウンター

ランキングに参加中、クリックお願いします!

Designed by

Ad