今朝は河川敷にて20kmペース走。暑さが戻ったのと風が強くて撃沈・・・。詳しくは週明けに。
その後、娘と文化祭の見学へ。コロナによる入場規制のため人数限定で2時間のみ。志望校を絞り込むにあたって文化祭が魅力的だったからというのをよく聞くが、確かに説明会や校舎見学会では得られない体験ができた。在校生の素の姿というか雰囲気がよく分かる。
案内係の生徒さんに話しかけてみると、購買部(売店)に寄ってみたいという娘のリクエストに親切に応じ校内を案内してもらえた。マンツーマンで色々な話を聞ける絶好の機会。この手があったか!(笑)
でも、文化祭が決め手になるかと言えばそんなことはないのかなーと思ったり。それは娘も同意見。
事前に下調べし予約しておいたお店でランチ。娘がオーダーしたワッフルがあまりに美味しそうだ。
僕はサンドイッチを食べたけど、追加でオーダー。この学校ありかも(笑)。
さて、明日は合不合判定テスト。8:30に見送って12時過ぎに迎えに行けばよいので、走る時間はある。以前はお台場で走ったけど、明日の会場はお台場方面に行くにはちょっと遠い。
走る時間を最大限確保するには皇居へのアクセスが便利そう。ランステもあることだし、久しぶりに行ってみようかな。
今朝は超スロージョグ12km。ハムが張っているので今週は4連発ぶっこんでおいた。ペースは7'42、7'23、7'23、そして今回は7'05。週末はポイント練習できそうで安心した。
さて、今週末もダブルヘッダー。明日は文化祭見学、明後日は合不合模試。第一志望校は固まったものの第二~第三志望や抑えの学校が全ては決まっていないので、都合が合えば参加している状況。本来であれば小4か小5の時に文化祭は見ておきたいところだったけど、コロナで中止だったり、外部受入がなかったり、あってもクリック合戦で予約できなかったり。
模試は複数ある学校から選択できる。せっかくなので従姉の娘さんが通っている学校にしてみた。従姉は僕より何歳か年上で、母の姉の次女。町田にあった祖父母の家に夏休みやお正月に大集合した時、よく一緒に遊んだ。
祖父母宅には祖父・従姉・僕弟が一緒にお風呂に入っている写真が飾ってあったのをなぜか今でも覚えている。祖父母にとっての初孫の従姉たちと、4人の末っ子の孫2人だから、きっとお気に入りの写真なんだろう。
従姉は親族の中でも飛び抜けて優秀で唯一の中学受験経験者。メガバンクに就職し社内結婚。旦那さんの転勤でNYに滞在。僕が新卒で入社した会社の研修で2か月ほどNY本社にいた際に再会した。
小さい頃は女子なのに背が高くてかっこいいなーと思っていた従姉と10年ぶりぐらいに会って、あれ背低かったっけ?って言ったら、そりゃTomくんが大人になったからでしょw!というのが最初の会話だった(笑)。
2001年の夏の出来事。僕は8月末に帰国。そう、同時多発テロが起きた。従姉の旦那さんはあのビルに勤務していた。彼自身は幸い無傷で済んだ・・・。
で、従姉の娘さん。広い意味で親戚にあたるんだろうけど、細かく見るとどうななのかとググってみたところ、僕から見た彼女はいとこ違い、彼女から見た僕はいとこ伯父と呼ぶらしく、僕の娘とその子(つまりいとこ同士の子供)ははとこ関係。サザエさんでいうとタラちゃんとイクラちゃん(笑)。
「親族」というのは6親等以内の血族だから、僕とその子は親族になる。
調べていて驚いたのは、4親等以上離れているのでいとこ同士が結婚できること。そして、時代背景もあるだろうけど世の中にいとこ婚はそれほど珍しくないということ。例えば、菅直人元総理、岸信介元総理、佐藤栄作元総理、渋沢栄一、アインシュタイン、サダム・フセインなどなど。へぇ~、勉強になった。
話の順序が行ったり来たりだけど、娘が受験することになった際に従姉に色々相談した。従姉家族はNYの後はバンコクや上海に赴任していて、娘さんは帰国子女枠での受験、今はもう高3で中学受験は何年も前のことだけど、学校の特徴とか雰囲気などについてとても参考になった。
さもありなん、従姉自身の友人のお子さんや駐在員家族のお子さんは中学受験者が多く、〇〇校とか△△校にも知り合いのツテがあるから何でも聞いてねって言ってくれたんだけど、どこもいわゆるお嬢様学校ばかり。残念ながら、うちには合わないな・・・。
そんなこんなで今週末も忙しいから、走るのは漁師時間か午後になりそう。
昨夜は脚の張りが残っていたのでスピード練習回避で超スロージョグ15km。走り始めは小雨、その後の行方がどうなるか分からないので、雨避け出来る隅田川沿いの高速下へ。しばらく行ったり来たりの退屈な時間が続いたけど、雨がかなり弱まったので言問橋や吾妻橋周辺を気ままにジョグった。
【マイホーム通信】
我が家のシンボルツリーのハクモクレンは僕の身長よりも高くなって、カバープランツのカラミンサ・ネペタとアリウム'ミレニアム'はいい感じで増えて紫色の蕾が膨らみ始めた。
さて、今夜はオフ。同業から転職してきた同僚と地元飲み。
彼は浜松出身で、僕の妻と同じ。以前在籍していた会社は、僕が新卒で入社した会社。ここまではそんなに珍しいことではない。なんと、お互いの家が徒歩10分ぐらいで、子供が通う小学校も同じというご近所さんであることも判明。そして河川敷をよくジョギングしているんだとか!
昨夜は超スロージョグ12km。7月から順調に走れているけど、ハムストリングに強い張りがありちょっと気になる。
11/13のつくばマラソンまで週末はあと9回。直前3週間のテーパリングで鉄板の30km、15km、10kmの各ペース走と、4週間前の単独フルはルーティーンとすると実質5回しか残されておらず、やっておきたいポイント練習について検討中。
少なくともこの3つはクリアしたい。
・ヤッソ800 @2’40設定(疾走800m@3’20/km+400mジョグ@6’40/kmを10セット)
・30kmロング走 @3’45
・20kmペース走 @3’40
これに加えてセット練としては
・150分ジョグ @Eペース
・1kmインターバル @3’20
土日の予定と天候を考慮しつつなんとかやり繰りしたい。
さて、今夜はスピード練習回避でフツージョグかな。
休肝日を増やすのとオフの時間を短縮するために始めることにした月夜も走ろうキャンペーン、昨夜が2回目で、超スロージョグ12km。
飲むことを我慢するのは苦じゃないけど、まだちょっと億劫。それでも、火朝の体重が増えずに55kg台になっているので走ってよかったと思える。一石三鳥、いいこと尽くめじゃないか(笑)。
9月になったことだし、そろそろつくばに合わせて本格的に練習を組み立てる時期になってきた。週末はあと9回。娘の受験準備で土日両方の朝が潰れるのは数回、基本的に日曜は全てアウト(悲)。つくばの日もダメなんだけど、この日だけは免除してもらっている。
受験につきものの過去問演習。どの志望校までやるのか、何年分やるのか、順番はどうするか、いつから始めるか、色々な意見がある。
マラソンでいうと本命レースでのMペースを意識した15~30kmのペース走といった感じか。もちろんレースがなくても普段からやるメニューではあるけど、レースで履く予定のシューズやウェア、場合によっては補給食も用意し、スタート時間も合わせて練習するパターンに近いものがある。
ペース感覚と余力を確認する大事な練習。河川敷レースであれば同じコースで試走も兼ねている。
再現性を狙って何事も本番と似た環境でやるのが効果的。そんなわけで、うちは第一志望校は温存。時間と自宅以外の場所を確保して取り組む予定。
もっとも、その学校で過去に出題された問題に全く触れていないわけではない。塾の問題集に時々登場するし、似たような問題は既にたくさん解いている。過去問演習は4教科通しでパッケージとして取り組むという位置づけ。
他の受験予定校は夏休み中にお試しで1校やって、今週から本格的に開始することになった。
数年分、長いものだと10年分が1冊に纏まっている。当然、実際のものとは大きさが異なる。少なくとも解答用紙は実物大にするのが鉄則だから、これを用意するところから。
また問題用紙は印刷の都合でページによっては国語の裏が算数の解答・解説になっていたりするから、年度毎にバラバラに小分けにして冊子の状態にする必要がある。
ネットには色々なワザが紹介されていて、kinko`sなどで裁断してもらうとか、地道にカッターで切り取るとか、レンジでチンするとか!
試しにレンチンしてみた。すると、糊付けの部分が溶けて柔らかくなって解体できた。夜な夜な作業・・・。
さて、今夜も超スロージョグ。過去問やるにしたって基礎が固まっていなければ意味がないのと同じで、マラソン練習も(僕にとっての)基本から。
ポイント練習の振り返り。
【金夕2部練】
テレワークを終えて直ぐに河川敷へ。気温22度。アルファフライで15kmペース走。設定は3’38。涼しくなったからにはペース感覚の精度を上げていきたい。
コースに対して横風。所々向い風っぽいところでこぼれたけど、ラストにしっかり上げる余力を残せた。そのスパートを除けばほぼ一定ペースで走り切れた。
3'38, 3'40, 3'39, 3'40, 3'37
3'38, 3'38, 3'38, 3'38, 3'39
3'41, 3'38, 3'39, 3'36, 3'26
54'25、平均3'38。ピッチ174、ストライド158cm。
【日】
気温23度。アルファフライ。夏休み中に1kmのレペを2回やったので、オーソドックスなインターバル。レストは400mでやることが多かったけど、より一般的な200mで。目標は3’20。
3'19.7
3'21.4
3'18.3
3'18.4
3'12.3
ピッチ180、ストライド168cm。
1本目はガーっと勢いで走って、その反動か2本目はちょっとタレてこぼしたけど、3本目以降はいい感じでクリア。
4月に国府台陸上競技場でやった時に3本目で打ち上ったことからすれば、短い距離のインターバルやレペをやりまくった成果かもしれない。
10~15kmのペース走もどちらかというと苦手意識があったけど、いつの間にか全くそんなことはなくなったことも収穫。
金土日で計60.7km。メリハリのある練習ができたと思う。
さて、今夜は超スロージョグ。週末にしっかりとポイント練習できるように整えていく。
今週末はどちらも朝から予定があるので走るのは漁師時間か午後か。台風11号ヒンナムノーの動きが気になるので、昨日は頻繁に天気予報をチェック。
いつもより早めに起きる選択肢を残すべく、昨日のお昼ご飯後は眠くらないようにブログの記事を一気に書き上げてあった。17時頃いい感じで仕事がキリよく落ち着いた。
その時の予報では土曜早朝は強めの雨で午後は気温が上がって暑くなりそう。
イっちゃう?
今なら気温が低いし風も弱い。
ウダウダ考えて迷い始めるとやらない理由を揃えたくもなるので、急いで着替えた。走る格好になれば勝ったようなもの(自分に、ね)。
外に出て一服して仕事からランモードに切り替え、アルファフライ履いて河川敷へ。
時間をはさんでの2部練は過去に1回ぐらい。あだち五色桜の3kmと娘との親子1kmのレースの日、さすがに走り足りないので1時間ジョグ追加。他にやった記憶はない。
(あ~、あの頃の伴走と言えばまさに親子ラン。今は受験勉強で伴走になるなんて・・・)
メニューはがっつり15kmのペース走。詳しくは週明けにでも。
で、今朝は通常通りの超スロージョグ12kmを走ってから、8時には娘と出かけ、本人は体験授業+保護者は学校説明会。
隣のおばちゃんが時折ゴホゴホ咳き込んでいて、マジ勘弁。入口で体温チェックしているとはいえ、こういうご時世なんだからもう少し配慮してほしい。まだ女性らしいというかコンコン軽い咳ならそこまで気にならないけど、オヤジっぽい野太い咳。たまらず、休憩時間に最後尾の空席に移動した。
体験授業は娘の選択で算数と共通の英語。別々の同時開催なのでその様子は分からないけど、楽しんだ模様。希望者には校内見学もあったので、学校を出たのは13時ごろ。
娘の希望でケンタッキーでサクッとランチ。2時過ぎにようやく帰宅。娘はちょっと休憩してから通常通り塾へ。
明日は他塾の志望校別模試。夏休み前に試しに受けたら冠講座の受講資格が得られたので、明日はそのクラス分けテストでもある。いくら入試傾向を熟知し、その対策に定評がある講座とはいえ、上位クラスに収まらないとあまり意味がない。
僕にとってみれば2校分の塾代がかかるわけで・・・。頼むから頑張ってほしい(笑)。
今日はテレワークなので朝ラン、超スロージョグ12km。雨雲レーダーで確認して隙間を狙って走ったがびしょ濡れ・・・。この時期は体が冷えてしまうので気を付けないと。
台風の接近もあって急激に涼しくなった東京。すっかり夏が終わり、昨日から子供たちの学校が始まった。
娘の夏休み。受験の天王山の夏休み、娘は自分で決めた目標の400時間を達成。マジでがんばった。
受験する子が学年で数人しかいない下町の地域性からか、勉強習慣を身に付けさせるというごもっともな理由で普段からやたら宿題が多い。夏休みも例外ではなかった。
娘は割り切って機械的に処理。夏期講習が始まる前の数日間で徹底的にやり込んでほぼ終わらせた。調べる学習という名の自由研究は、ニュースで目にした指紋認証に興味を持ったらしく指紋をテーマに選んだ。図書館で本を借りたりネットで調べ、指紋の種類から始まり認証技術への応用について纏めていた。
家族の指紋を調べたところ、僕と妻は日本人の約半数が占めるらしい渦状紋で、子供たちは日本人4割アメリカ人6割だという蹄状紋。大きく分けて4種類しかなく遺伝しないんだと疑問を持って、その理由・原因について研究。
全体の構成と文章は国語、確率やデータの定量的分析は算数、胎児の位置や羊水の濃度などが影響しているという理科的要素、指紋認証のアイディアは縄文土器から生まれた説という歴史的背景、主要科目を網羅的にカバーしていて、親バカ全開ながら、よく出来ている。
学校説明会があった日を除けば毎日平均10時間勉強し、計412時間達成という快挙。息抜きをしたのは1回だけで、錦糸町のショッピングセンターに行ってマック食べてショッピングした数時間。
塾が休みのお盆休みはマンツーマンで志望校対策の算数を強化。10日連続で毎日3~4時間の特訓。
疲労から体調を崩しかけたことはあっても数時間の休養で復活し、夏期講習は無遅刻・無欠席。妻は日々の学習の進捗管理を頑張った。
赤字が勉強時間。まとまった休憩時間は食後と入浴後ぐらいしかない。
でも本当の勝負はこれから。1日11~12時間勉強する子もいるらしく、10時間は決して特別なことじゃない。それが当然の世界。それが受験生。うちの娘が大層なことを成し遂げたわけではない。夏直後の模試などで期待したほど結果が出ないことはよくあるらしい。そりゃそうだ、みんな頑張ったわけだから。
受験はこれから。ついでに言うとマラソンもこれから(笑)。
一方、小2の息子は空手を頑張っている。御年81歳には見えない、ある意味厳つい風貌で、空手の世界では有名らしい新極真会の南里先生。吊るしブロックを素手で粉砕する試し割り名人なんだとか。息子も板割に挑戦。
プロテクターを着けるのを忘れて素手でやってるし(笑)。
もう少し高くしてと手で合図し、蹴り割りもお見事。
連続割りも決まった!
さて、明日は併願する可能性のある学校で娘は体験授業+保護者は説明会があり、日曜は他塾の志望校別模試+保護者向け説明会のダブルヘッダー。漁師時間か午後に走るしかない。サクッと10~15kmのペース走ができれば御の字かな。
そこを目指したわけじゃないので、大々的にタイトルにするのはちょっと憚られるけど、こんなことは後にも先にもないことなので記念として、どん!
(誤差はレペのレストとか)
これまでの12年間で最長は昨年8月の424km、400超えは2回だけ。もっと言えば年間の平均で300を超えたのはまだ2年前のこと。走行距離を目標にしないでここまでやってきた僕が500kmも走っちゃったのは極めてイレギュラーだ。
大事なのは中味。主なポイント練習はこんな感じだった。
・5km @3’28 (PB更新)
・1kmレペ5本('3'19, 3'17, 3'16, 3'18, 3'15)
・1kmレペ5本('3'14, 3'15, 3'12, 3'15, 3'12)
・10kmペース走 @3’32
・15kmペース走 @3’39
・20kmペース走 @3’43
・30kmロング走 @3’52
・150分間ジョグ @4’37
・150分間ジョグ @4’38
7月は毎週のように通った陸上競技場には1回も行かず。週末だけ7時になるウラリクを除いてはどこも9時オープンだから、時間が合わなかった。
スピード系、ペース走、ロング走とバランスよく取り組めたと思う。距離そのものよりも、充実した内容になったことのほうが嬉しいし達成感がある。
夏は得意だし好きだ。今月からは娘の受験でさらに時間が無くなる。この走り込みを貯めにして秋につなげたい。
ところで、ブログ村のフォロワー数が夏休み前から4人減った。毎日走った休暇の終盤に1人減り、500kmが見え始めた頃にまた1人、もう1人と。で、昨日から今日にかけてさらに1人。増えることはあっても減ることは滅多になかった。
フォローしていなくても、僕は平日は定時更新だし、ブログ村の新着記事やランキングのページからもアクセスできるわけで、フォローを外されたからといってブログを読んでもらえなくなったことではないのかもしれない。
ただ、興味深いことに、同じく500kmを超えたキミ兄さんにも同じことが起きたようで、ひょっとしたら47歳のおっさんが月間300~350km程度でサブ40を目指している姿だったり、バリカンできれいに髪を整える時間も確保しつつ走る先輩ランナーの姿に共感を得られていたということなのかも?と思ったり。
さて、今夜はオフって、明日からまた頑張ろう。