土曜の30km走の振り返り。シューズはアルファフライ、四ツ木橋から北上して折り返す定番コース。暑いので上半身裸で。
目標ペース3’45で、いざスタート!
あれ、なんだか調子がよくなさそう。最初の5kmは設定通りのペースで走れていたけど、早くもスピードを維持するのがきつくなってきた。
既に書いたように、7km辺りでK・zunzuman・はるやま・TKGさんグループに追い付いたんだけど、はるやまさんから熱烈なラブコールを受け、ようやく出会えた偶然と嬉しさから無意識にペースが上がっちゃって(笑)、その反動で9km目は3’53まで落ちた。
いや、ペースが乱れたとかではもちろんなくて、明らかに体の調子がいつもと違うと感じていた。
折り返してからは追い風なのに、気温がぐんぐん上がって逆に暑い。頭がボーっとしてクラクラする。あ、これ、ダメなやつだ。いつもより給水・水浴びの回数が多くなり、酷い時には数分休憩。
途中で止めようにも来た道を戻らないといけないので、ちゃんと生還できるよう休憩しつつ、なんとか走り切った。
18’43 3’45
18’57 3’47
19’17 3’51
19’10 3’50
19’27 3’53
18’51 3’46
ピッチ175、ストライド150cm。
そこまで暑くなる予報だったように記憶していないけど、気温は29度、体感温度は32度まで上がったようで、この日はガチのロング走日和ではなかった(笑)。
今夜からまた超スロージョグで整えていく。
今朝は河川敷にてEペースジョグ。シューズは久しぶりにズームフライFK。
気温29度、体感温度は37度まで上がったようで、しんどかった。前半は南下で向い風なので4'45ぐらい、後半は流れに任せ、平均4'39ペース。
連休3日間で71km。暑かったこともあり、体重は53.6kmで一定で推移し体脂肪率はいい感じで減ってきた。それでも12.5%・・・。
娘は3連休中ずっと塾。昨日は9:30-18:00、今日は通常通り。まとまった休憩は30分ぐらいしかなく、束の間の休息といえばYouTubeぐらい。あとは、勉強してるか食べてるか寝てるか。
削れる時間といったら入浴タイムぐらいしかないので、烏の行水状態。髪を乾かしつつ、夜食の食パン+板チョコ乗せトーストを食べながらYouTubeを見るのを楽しみに毎日頑張っている。
やる内容をスケジュール表に妻が書いて管理し、娘は淡々とこなしている。ちゃんと休憩時間を守って、時間になれば机に向かうのが偉いなと思う。まぁ、苦手な単元になると、この問題うざい、きもい、面倒くさいなどと悪態ついているけど(笑)。
これが普通なのかもしれないけど、こんなに頑張っているんだから結果が出ないわけないと思いたくもなる。
4時ごろ雨の音で目覚めた。予報より台風の接近が早まったのか、この分だとランオフかなと二度寝。
ところが6時ごろに起きると止んでるっぽい。アプリを確認すると雨雲の切れ目。朝のコーヒーを我慢し急いで準備して外へ。隅田川沿いのコースを超スロージョグ12km。
そんなこんなでバタバタしてしまったが、8:30過ぎに娘と出かけた。中学受験の聖地、お茶の水。今日から他塾での冠講座・日曜特訓。
教室の外にはクラス分けの一覧表が貼り出されていて、最初のミッション。クラスは当日に発表されると聞いていたところ、事前に問い合わせて教えてもらっていたのでサプライズはないんだけど、知っておきたいのは各組の人数と娘のポジション。
毎年9割以上がその学校に合格するという実績がある1組は僅か20名弱。娘が入った6割とされている2組は数名多い。4組がボリュームゾーンで計7組まであって、ほぼ山なりの配分。
各組の名前番も気になるところ。成績順なのか五十音順なのか。娘の名前は下から2番目・・・。アウチと思ったが、よくよく見ると校舎名順であることに気付き、娘のような外部生は〇〇校という特殊な名前が付いているので最後になっている。よって各組毎の順序は不明。
全160名ほどで外部生は10名以下。そんなに少ないとは思わなかった。内部生が優遇される/外部生が不利になることはなく、あくまでも模試の結果によると聞いているが、この上ないaway感。
娘を教室に送り出すと、個別相談の担当講師が僕のことを覚えてくださっていて、よろしくお願いしますと挨拶できた。こちらとしては課金して娘を預けることになるので、良好な関係を築いておくに越したことはない。
お弁当持参で9:30~18:00の長丁場、正味7時間半。
乗換駅でスタバがあったので休憩。気になっていた、今月限定の新作「マローネ カシス フラペチーノ」。見た目が鮮やかで、秋の味覚マロンの優しい甘みと甘酸っぱいカシスが絶妙なマッチング、これは美味しい。
さて、明日はどうしようか。今のところ曇り予報。サクッとインターバルしてからジョグか、150分ジョグか。
今朝は荒川河川敷にて30kmペース走。気温24→29度、体感32度。3'45をクリアできず撃沈。
6kmほど走るとKさんとzunzumanさんの後ろ姿が見え、ご挨拶。そして、今最も勢いのあるランナーのおひとりはるやまさんに会えた。もうおひと方はTKGさんと分かった。「一緒に練習しましょう!」と言ってもらえて嬉しかった。是非お願いします!
振り返りは後日改めて。
明日から始まる他塾の日曜特訓。内部生が8割ぐらい占めると言われる冠講座、娘が早く馴染んで同志たちと切磋琢磨しつつも仲良く勉強してほしい。親としては娘が順調なスタートが切れるようにサポートしたい。
ということで、前回の模試でお土産として頂いていたその講座の教材一式1回分に取り組んだ。得意な国社から昨日やって、今日は算理。
必要最低限の武器は持たせてあげられたと思う。
つくばに向けてポイント練習を積み重ねていく前にカラダの定期メンテ、昨夕はIMSの鍼治療。ランはオフ。
今朝は超スロージョグ12km。
で、テレワーク。クライアントとのzoom会議の時だけYシャツ+ネクタイだけど、それ以外はTシャツ。気温31度まで上がったものの、真夏と違って窓を開けておけば涼しく心地よい風が入ってきてクーラーいらずで快適。
午後は通常塾とのzoom個人面談に妻と参加。他塾の冠講座の件を正直に(笑)伝える。担当の先生も、使えるものはどんどん使ってください、とのこと。
広い意味で同じ系列だし、合格すればどちらの実績にもカウントされるわけだからwin win。誰も損しない。各塾の合格実績を足すと実際の合格者数よりもはるかに多くなるという、これが塾業界。
直近の模試で通常塾では全校舎のトップに返り咲いたこともあって、面談はスムーズに進んだ。
さて、明日は大事な30kmロング走。台風14号ナンマドルの影響で明日午後から数日間は雨の予報だし、ピリッと走っておきたい。
昨夜は超スロージョグ12kmで整えた。
つくばマラソンまで8週間。スペインのビルバオ出張の件はまだ宙ぶらりんだけどDNSになるわけではないので、レース直前3週間のテーパリングと4週間前の練習フルに向けて残された週末はあと4回。
質の高いポイント練習で仕上げていきたい。まずはMペース前後の30km走を今週末に。今シーズンはこれまで5月に4’26、3’59、6月に4’25、7月に3’49、8月に3’52と走っている。3’45は切っておきたい。
夏休み合宿の結果、10kmや15km、1kmインターバルでは既に昨年の自分を超えることができている。つまり自分史上最強(笑)。
娘の快進撃も止まらない。先週受けた系列塾の合不合判定テスト(500点満点)で前回に比べ50点以上アップ。得意の国語で荒稼ぎし、苦手な算理で大健闘。4科女子6500名中30番台、国語は7000名中20番台。そして、なんと理科は6700名中50番台にランクイン!
偏差値は、65<社会<算数<国語<4科72<理科。
第一志望校の合格可能性は80%。その学校を第一志望とする同志の中でトップ10入り。他に登録した併願予定校も全て最高位の80%。
夏を制する者はなんちゃらで、娘は平均10時間、計400時間の目標をクリア。特に算数と理科はマンツーマンで徹底的にやり込んだ。
また、夏休み明け直後に受けた他塾の志望校別模試。実際の入試とそっくりに作られていて、冠講座の受講資格とクラス分けがかかっていた。
もっとも、娘は7月に受けた同模試で審査はクリアしていたわけだけど、今回も好成績を収めることができた。前回50%だった合格可能性は70%に、順位も大幅にアップ。社会はトップ10に入った。
志望校名を冠した講座にはその塾全校舎から選抜された各教科のベテラン講師で構成され、上位1~3組にはその中でも特に精鋭が揃っている。なにがなんでも、その学校の合格を目指す部隊。娘は全7組のうち2組!!
その塾に通っている本家の子たちは前期からその講座を受けているし、他塾からの参戦で本当によくやった。本番まで計3回のクラス替えがある。最初は4~5組には入れれば御の字だね、と娘と話していた。
DブロックではなくBブロックからのスタート。これはデカイ。本科生の割合は分からないけどAブロックのほとんどは半年も前から鍛えられているエリート。
今週末から始まる9:30~18:00の日曜特訓。親にとってもWスクールになる諸々の負担は大きいけど、娘自身が楽しみにしているようだし、頑張ってほしい。
正直言ってこのシナリオは僕の中にはなかった。タイミングを見誤って、下手をすれば準備不足でその模試を受けて大撃沈し自信喪失というリスクがなかったわけではない。娘とよく相談し、娘を信じて、お試しで受けてみようと決めてよかった。
誰に似たのか、夏は得意なようだ。僕は冬は得意じゃないので、2月が本番の娘がこれから失速しないようにしっかり伴走しないと。
そのためにも僕は11月中に結果を出しておきたい。
先週末はそれほど負荷の高いポイント練習にならず疲労回復が早く、昨夜は前倒しでスピード練習。お決まりのピッチ固定LTペース走5km。シューズはren boost。メトロノームは183にセット。
目安は500m毎に1’48、3’36ペースで着地18’00。結果17’59。なんだけど、実態はこの通りラスト500mでピッチ度外視でガシガシ走って帳尻合わせ。
500m毎のラップタイムと1km換算ペース:
1’46 3'32/km
1’49 3'38
1’49 3'37
1’51 3'43
1’49 3'39
1’50 3'40
1’50 3'39
1’49 3’37
1’46 3'33
1’40 3'20
17’59、3'36/km。ストライドは平均151cm。ラスト500mはピッチ178、172cm。
調子が悪いわけじゃないんだけど、やっぱり平日夜は夕食後で仕事疲れもあるからピッチを維持するだけで精一杯。
続いてメトロノームを178にして気持ちEペースでご褒美ジョグ5km。この日は4’46ペースだった。熱帯夜のような蒸し暑さで汗びっしょり。
計17km。
今夜は超スロージョグ。
昨夜は帰宅時に雨がパラパラと降り出し雨雲レーダーを見たら心配なさそうと思って走り出すも、霧雨に変わりびしょ濡れ。そんな超スロージョグ12km。
3年ぶりの開催となる今年ののつくばマラソンは11/13。コロナ前は10月下旬に1週間前後の海外出張に出かけていて、例えば2012はトルコのアンタルヤとイタリアはミラノ(帰国10日後に湘南国際)、2013はムンバイ(6日後に湘南)、2015はトロント、2016はボストン、2018はマイアミ(水戸をDNS)。幸いつくばに影響はなかった。
今年は行くとなれば11/1~7ぐらい。場所はスペイン北部のビルバオ。グッゲンハイム美術館が有名らしく、六本木ヒルズの前に展示されている巨大な蜘蛛のオブジェと似た作品が展示されているんだとか。
街並みはきれいだし、ちょっと足をのばせば世界屈指の美食の街と言われるサン・セバスチャンがある。ミシュラン級のフィンガーサイズのピンチョスをはしごしながら堪能できるなんて夢のよう。
レース前だからもれなく禁酒期間中。海外出張の醍醐味は空港ラウンジから始まり、インフライト、現地でのグルメ。飲まないなんて旅の楽しさが半減どころか生き地獄だ(笑)。
日本からだと直行便はないので乗り継ぎが必要だし、この時期、フライト代がメチャクチャ高い。
さらに、文化の日がある週だし、日曜は娘の塾模試もある。
ボスは奥様と行くことにしたらしく、僕も希望すれば連れて行っていいよと言われている。さすがに小学生の子供2人を置いて親が留守にはできないので同伴はないけど、諸々の理由で今回はパスしたほうが賢明か。
一生に一度のチャンスを逃すのは残念だけど、仕事的にマストではないので、諦めるしかないかも・・・。
さて、今夜は超スロージョグの日だけど、もしかしたらスピード練習にするかも。
週末の振り返り。
【土曜】
河川敷、風強め。Next%2。残暑厳しく上半身裸で。20kmペース走。できれば3’40でやりたいところ、ハムの張りが薄っすら残っていたので3’45。その分多少の余裕を持って走れるかと思いきや、やっぱり調子が良くない。
序盤5mは平均3’46で、その後はペースの維持ができず8km目以降3’50、3’50、3’52、3’52となり、南端で折り返すと強烈な向い風で4’09までペースダウン。無理せず受け入れ、4’10前後で巡行し終了。
10kmまでは平均3’47、全体20kmでは3’56。ピッチ176、ストライド144cm。
計23.7km。
走行距離200kmを超えたこのシューズ。ミッドソールとアッパーの接続部が剥がれてしまった。
一体感が弱まりカーボンプレートの反発・推進を得られなかったのかもしれない。アロンアルファで修復しておいた。
【日曜】
娘が模試を受けている間の隙間時間でラン。
皇居を選んだのは、ラフィネでアルファフライ2をレンタルするため。プロトタイプを持っているけどまだ履いたことはないので、初体験。
残念ながらメンズのサイズは売り切れていて、レディースのをレンタル。スタッフさんによれば、全体のサイズ感、特に横幅が狭いとのこと。試しに足を入れてみると、確かに横幅が窮屈に感じるけどなんとかなりそう。
レンタルしたシューズの走行距離は分からないけど、エアーポッドを手で押してみると使用感はあるなといった感じ。それが原因かもしれないけど、走ってみての第一印象はなんだかモサッとしている。
初代に比べ、ポーンと弾む反発が弱い。安定感が増したという感想は度々目にしていたけど、僕は初代に不安定さは感じていないので、この点での違いはなかった。
もっとも、平均Eペースだから、IやMペースでがっつり走ってみないと比較できないので、感想はこれぐらいにして。
1周毎にペースアップし15km。
4’50
4’39
4’13
平均4’33。ピッチ172、ストライド127cm。
計16.5km。
イギリス大使館前にはエリザベス女王を偲んで献花に訪れる人が多数いた。
さて、今夜は月夜も走ろうキャンペーン3回目。超スロージョグで整えていく。
今朝は娘が通う系列塾による合不合判定テスト。
夏休みはみんな頑張るから直後の模試では思ったより結果が出にくいというのをよく聞くけど、娘はいたって順調。併願校の過去問を解いてみたらあっさり合格点クリア!模試の過去問でも高得点が取れていたので、今回は娘自身がそれなりに自信あったようだし、僕も心配していない。
会場まで付き添い、見送る時にどういう声掛けすればいいのか、いつも迷う。とりあえずグータッチはしておいた(笑)。
12時には戻ってくる必要があり、今回の会場だと皇居へアクセスするのが便利そう。東京マラソン2019の1週間前の試走以来のラフィネからスタート。
Eペースで15kmジョグ。詳しくは明日にでも。
シャワーを浴びてさっぱりしお迎え。娘と合流し、ランチは娘のお気に入りサイゼリヤ。
オーダーするや否や自己採点。この種の模試では自己最高点!力を発揮できたようで、娘ご満悦。そんなわけで、昼からビールを飲むことなんてまずないのに、今日は結構暑かったし週末よく走ったし、生イっといた。うまい。