今朝はレペ系のスピード練習ではなくペース走をやることにした。であれば河川敷でもいいんだけど、久しぶりに行きたかったし、車も運転したかったので夢の島公園へ。
コミコミで30km。
今日の暑さは耐えがたいものがあった。詳しくは明日にでも!
📐📐📐📐📐
昨夜は塾の先生とのzoom面談があり妻と二人で参加。背景をぼかした設定だとPCとの距離によって顔が消えたりしちゃう。慣れない妻は喋っている最中に前後に動いて顔を映そうとするも突然画面からいなくなるので笑いをこらえることができず、そんな感じで和やかに進んだ。
娘が夏期講習に行っている間、僕は昨日から志望校の過去問を解き始めた。もっとも全科目やるつもりはない解けるわけないので、算数の図形関連、国語文章問題、社会の時事問題だけ。理科はお手上げ。僕がやったところで娘に解説なんてできないし何の足しにもならない。
本人は9月から取り組む予定になっているので、娘がやる前に少なくとも問題傾向をより把握できればと思うけど、ぶっちゃけ儀式に近いかも。娘が目指す学校の過去問に自ら触れて、寄り添うみたいな。
今朝は隅田川沿いコースを超スロージョグ12km。暑いし湿度高いしヘロヘロ。
🐛🐛🐛🐛🐛
我が家の昆虫飼育日記。カブトムシのオスは寿命を全うした。幼虫から無事孵化したメスは小さかったので、もう1匹のメスがいるメインの虫かごには移さず、しばらく別々にしておいた。逃げる隙間がないはずなのに、どういうわけか消息不明。念のため土を広げて確認したけど見つからず。虫かごの土もメンテナンスで広げてみたところ、白い粒を何個か発見。卵を産んだようだ。別の容器に移した。
アゲハチョウのアオムシくんたちは残念ながら死んでしまった。ネットで飼育方法を探して、刺身パックに移して成長を見守っていた。コロコロした黒い糞から水状に変わるといよいよ蛹になる準備。糸を張って蛹になる場所が必要なので割りばしを立てておいたけど全滅・・・。
はらぺこあおむしという絵本の題名の通り、本当によく葉っぱを食べる。でも食べるのは柑橘系と決まっていて、例えばバジルは食べない。レモンの葉っぱ、しかも出てきたばかりの新しいのが柔らかくて好みらしく、放っておくと食いつくされそうだからそのままの環境で育てなかったけど、実ができるほど大きくなれば、またチャレンジしてみたい。
娘は夏期講習。息子は100マス計算とか、娘が低学年の時にやった「賢くなるたんていパズル」やったり、カードゲームしたり。で、いつものように力尽きる(笑)。
娘を迎えに行って、夜は塾の先生とzoom面談予定
さて、明日はユメリク。のつもりだったけど、気温が高そうだしオープンするのが9時からだとちょっとキツイ。夢の島公園外周コースかな。直線で400mはとれるのでレペができなくもないし。それか10~15kmのペース走。
今日はテレワークなので朝ラン超スロージョグ12km。
👀👀👀👀
娘は夏期講習がない日なので、ランチは気分転換を兼ねて家族で外食。行きつけのお店に行ってみるも夏休み・・・。口の中がすっかり蕎麦になっていたけど、勉強を頑張っている娘の希望でサイゼリヤへ。まぁ、仕方ない。
よく話題になる、メニュー裏の間違い探し。ポップな絵柄に反しかなりの難易度。10個全て見つけられないことのほうが多い。今回もあと1つがどうしても分からなかった。店員さんに聞けば答えを見せてもらえる。決まって、あ~それか!?ってなる。
今回は山肌の一部の色が確かに異なっていた。4人で凝視したけど、注目していたのは物体の数とか位置、サイズで、そもそもの視点からズレているので見つけられるわけがない。
そう、こういう視点というか、物事に取り組む際の初動は結構大事。それは仕事でもそうだし、受験でも同じことが言えると思う。問題解決のアプローチが間違うと効率的に解決策を生み出せない。受験にもテクニックめいたコツがないわけではない、という風に感じている。
例えば算数の図形問題は補助線をどこに引くかが鍵だ。この初動を鍛えるべく、志望校の過去問に似た問題をネットで探し紙に書き写して出題。娘がどうアプローチするのかを確認するようにしている。
塾が休みでも1日10時間という自分で決めた目標をクリアすべく頑張っている。学校の宿題はほぼ終わった。
元々読書好きなので図書館から借りてきた本は結構分厚い。あえてそれを選ばなくてもいいのにと思ったけど、いつの間にか読み終えていて、感想文もタブレットに入力済み。そのまま提出できればいいんだけど、やはり原稿用紙に書くように求められているので、書き写しが残っているぐらい。音楽練習は担当の先生からの指示メールがまだ送られてこないらしい。
さて、今週末は明日と明後日でユメリクの一般開放がある。スピード練習に励もうかな。
昨日は埼玉の中学校で学校見学会があり、妻と娘が参加。もはや鉄板となっている前受け校のひとつ。あまりに定番なので伏せずに書くと浦和明けの星女子中学。
1回目の入試が募集人数120名に対し応募者数がざっくり2000名、合格者数1000名!合格したら入学金等を納めないと入学資格を失うところ、ここは延納手続きをすれば2月3日が期限となる。つまり、都内の受験が解禁となる2月の結果を待つことができる。
さらに、募集人数は40名と狭き門だけど2回目の入試が2月4日にあり、前日まで出願を受け付けてくれる。つまり、1回目で縁がなく+東京の結果によっては再チャレンジできる機会を用意してくれている。太っ腹だ。
度々話題になるマラソン大会のエントリー問題。開催日が異なるので当然エントリー日もズレるわけで。
例えば、本命レースAの抽選結果が判明する前に開催日が近い別の大会Bのエントリーがあったりすると、Aに落選したらレース難民になってしまうので保険でBにエントリーせざるを得ない、というようなケースとか。つくばマラソンにエントリーできなかったとしても、水戸マラソンのゆずれーるが既に締め切られているとか。
僕も秋の本命つくばに向けて、その前にどうするか考えないと。
🎶🎶🎶🎶🎶
昨夜はピッチ固定LTペース走5km。メトロノームは185にセット。シューズはren boost。
やる気はあったけど体が重くかなりの風でペースが安定しなかった。
500m毎のラップタイムと1km換算ペース:
1’45 3'29/km
1’51 3'41
1’50 3'40
1’53 3'47
1’53 3'46
1’45 3'30
1’51 3'41
1’48 3’37
1’48 3'35
1’41 3'22
18’04、3'37/km。ストライドは平均151cm。
続いてメトロノームを175にして気持ちEペースでご褒美ジョグ5km。この日は4’42ペースだった。
計17km。
昨夜は超スロージョグ12km。
🚒🚒🚒🚒🚒
娘に続いて、息子も「第71回はたらく消防の写生会」で優秀賞に選ばれた。ラッキーなことに同一管内の全入賞作品が最寄り駅のコンコースに展示されたので妻と息子が早速行ってきたらしく、僕も昨日の帰りがけに寄ってきた。
息子が通う学校の全児童の作品は参観日に見ていて、確かに息子のはよく描けているなーとは思ったけど、何がポイントで優秀賞になったのかは正直分からない(笑)。表彰式は11月12日、つくばの前日。今から楽しみだ。
🎯🎯🎯🎯🎯
豊洲に住んでいた頃はメインのポイント練習コースだった夢の島公園。オリンピック・パラリンピックのアーチェリー会場だったため工事期間中から一部が閉鎖されたり、コロナの緊急事態措置期間中は完全閉鎖だったりで、しばらく行っていない。
HPをチェックしてみたら、今はフルにオープンしていて土のトラックも利用再開されている。
1周1.35km。道幅が広くて走りやすく、水道が何カ所もあるので重宝するコース。今週末、夢の島競技場(ユメリク)の一般開放があるし、久しぶりに行ってみようか。
さて、今夜はピッチ固定LTペース走5kmの日。いつもよりピッチの設定を少し落としてタイムを意識してみようかな。
無事エントリーできたつくばマラソン。今年は例年より1週間~10日ほど早い開催で、今から3か月半/15週間後。長いようで短い。まともに30kmのMペース走をできるのは10月になってからだろうし、レース前3週間のテーパリングを踏まえると、いよいよ焦りを感じなくもない。
👍👍👍👍👍
先日、娘が受けた他塾主催の志望校別模試の結果が発表された。母集団としてはより実戦に近いし本家本元の大半はその塾で冠講座を受けているわけで、娘にとっては夏期講習の前に現在の立ち位置を知るための格好の腕試し。
つくばマラソンのクリック合戦の準備にもなるからと、先着順ではないのに時間ちょうどにアクセス(笑)。同じ日に複数校の模試が行われたので、アクセスしているのは相当な人数。夏期集中特訓と9月からの冠講座の受講資格審査も兼ねているので、1秒でも早く結果が知りたいのは皆同じ。
ランネットのように30秒のカウントダウン表示はなく、真っ白な画面にloadingの文字だけ。マラソンのエントリーとは異なる緊張感を味わった。
ようやくつながって目に飛び込んできたのは、
本番だったら 合格
〇〇コース 合格
思わず階段を猛ダッシュで駆け上がって妻と娘に知らせた。
単なる模試ではあるけど、出題された問題は過去問に即して作成されているし、時間配分も本番と同じ。予想合格点を僅かに上回り、入会基準点は軽くクリアしていた。
教科別の偏差値は、理科<算数<4教科<社会<国語で、娘らしい結果。ある意味、この学校の試験問題との相性は悪くなく、対策が立てやすいと言える。
今すぐ掛け持ちはしないけど、希望すれば夏期集中特訓も9月からの冠講座を受講できる資格を得られたことは大きい。今通っている塾でもそれなりの合格実績はあるけど、大手には到底及ばない。
娘が模試を受けている間に保護者向けの説明会を受け、さらに個別相談もしてもらった結果、やっぱり大手にはノウハウと実績があるので同じ土俵に乗っかる必要があるんじゃないかと思うようになった。
娘は娘で校舎見学会をきっかけに第一志望校として目指す気持ちが固まりつつあるし、受験の天王山である夏に挑むモチベーションになったようだ。
その塾から電話がかかってきて早速勧誘を受けている。サービス産業の塾としてはひとりでも多くの合格者を出したいのは至極真っ当だし、我が子を志望校に合格させてやりたいのはどこの親も同じ。そう、win winの関係。課金ゲーム上等(笑)。
さて、今夜は超スロージョグ12km。週末のポイント練習に向けて、また整えていく。
まじかー、エントリーできなかった・・・。
という人を見かけないどころか、随分時間が経っても空きがあった模様。定員が半減するとあってかなり身構えていたので拍子抜け。ちなみに↓僕は4分かからず、数秒の差だけど過去最速でのエントリーだった(ランネットからのメールに記載されている受付日時から算出)。
2022 03分56秒
2019 09分00秒
2018 ふるさと納税
2017 05分11秒
2016 12分06秒
2015 10分04秒
2014 22分11秒
2013 3分58秒
2012 当日でなくてもエントリー可能だった!
これでひと安心。一度こんなハプニングもあったけど、僕は時期とコースの面でつくばとの相性が抜群にいいので、ここでサブ40決める。あと31秒だし。
🛶🛶🛶🛶🛶
昨日の振り返り。
朝7時のオープンに合わせて車でウラリクへ。最近は200mや300mのレペばっかりだったので、久しぶりに単発の400mを10本やることにした。設定は3’00/kmペースとなる72秒、レスト2分間。シューズはsen boost。気温29度、体感温度34度。
3本いい感じで終えたものの、4本目で急に脚の重さを感じて以降、設定オーバー。ラストだけなんとかねじ込んだけど、脚力のなさを実感させられた結果になった。
ちょっと休憩してから、ペースを体に覚え込ませる作業として3kmだけMペース走、これは3’40/kmで11分ピッタリ賞。
トラックを後にし上着を脱いで荷物をトランクに入れ、ぐるっと旧江戸川方面へ6’00ペースのLSD。5kmで折り返して戻ってきて、なんか物足りなかったのでトラックの外を3周半し12km。
計21.3km。
今朝はウラリクにて400mレペ10本と3km Mペース走、周辺を12km LSD。計21.3km。
詳しくは明日にでも!
今年も冷やし中華~始めました~♬
今日から始まる夏期講習に娘を見送った後、午後は息子とミニオンズの映画鑑賞。一番観たかったのはクレヨンしんちゃんの映画だった。それを知ったのはちょっと前のこと。その際、夏休みに合わせて公開されるんだろうと想像したけど、いざチケットを予約しようとしたらGW前に始まって既に終了していた。
テンション駄々落ちの息子・・・。なんだか様子がおかしい。そうか、きっと我慢させていたのかもしれない。息子なりに遠慮していたのかもしれない。
いつまで上映されていたのか定かな情報がないので何とも言えないけど、週末は娘の受験がらみで忙しいから夏休みになってからと考えたのは正直なところ。直ぐに行動を起こしていたら間に合ったかもしれない。
息子に申しわけないことをしたなー。そんなこんなで、映画館に急遽足を運んだ。チュロス+カルピスをお供に楽しんだようでよかった。
さて、今夜。19:30に娘を迎えに行った後。
今シーズン、既に受験関連の学校説明会やら校舎見学会など10件ぐらいはクリック合戦を経験済み。たったの1分で埋まったイベントもエントリーできたし成功率は高いほうだと思う。運を使い果たしていなければいいんだけど(笑)。
今朝は超スロージョグ12km。久しぶりの隅田川沿いコース。
📒📒📒📒📒
娘の夏休みの宿題。他校と比べてどうなのか分からないけど、ちょっと多いように思える。クラスで中学受験するのは3名程度という地域だから、致し方ないのかもしれない。
毎日やりましょう的な計算ドリルや漢字プリント類は既に終わっていて、運動会で踊ることになるソーラン節の自主練。これも終わった。
さらに、今日の午前中で、調べる学習(自由研究)もほぼ完成。受験勉強に関連付けて歴史モノにすると言っていたけどガラッと趣向を変えたみたいで、えっと驚くような題材だった。分野としては社会と理解を合わせた感じ?科学、サイエンスみたいな。
あと俳句。
「夏休み 学校の宿題 ク〇くらえ」まぁ、却下された(笑)。
娘が詠んだ一句は、「10時間 毎日勉強 わが夏よ」。魂の叫び。
「10時間 娘の夏は 自由なし」。詠み人知らず。
午後は併願するかもしれない学校の説明会+校舎見学会。こういうリアルなイベントは本当に有り難い。
帰りがけに図書館に寄って、読書感想文用と自由研究の参考文献数冊を借りてきた。明日から夏期講習が始まるので、その前に学校の宿題を片付けることができそう。これが中学受験生の夏休み。
さて、明日はウラリク。僕も頑張らないと。
今日はテレワークなので朝ラン、超スロージョグ12km。
🍉🍉🍉🍉🍉
子供たちは昨日から夏休み。
娘は日曜から怒涛の夏期講習が始まるので、学校の宿題は休みが始まる前日に受け取ったその日から取り組み、2日間でドリル問題集的なものは一気に終わらせ、今日は調べる学習(自由研究)に目途をつけた。すげー。
今日塾は休みなんだけど、先生が体調不良で休講となった日の埋め合わせがあった。さっき戻ってきて、今日で調べる学習は終わらせるとのこと。すげー。
もちろん量が全てじゃないけど、娘の目標は1日10時間、夏休みに400時間以上。僕もできる限りのサポートはしたいから、夏季休暇は塾がない時期に合わせ、娘の苦手な単元対策に付き合う予定。
明日の午後は併願するかもしれない学校の説明会+校内見学。
さて、今週末のポイント練習。日曜にウラリクで一般公開あり。9時からが多い中、ここは夏の間は7時からオープンするのでありがたい。メニューはまだ決めていないけどスピード練習かな。