今夜の超スロージョグ12kmをもって今月は370kmで着地予定。
GWの10連休に毎日走ったので結果的に距離が増えた。
主なポイント練習:
・900mインターバルx5 + 200m x5 @墨田フィールド
・900mインターバルx5 @墨田フィールド
・30km走 (4’26/km) @江戸川
・2時間LSD @お台場
・30km走 (3’59/km)
・200mインターバルx15 + 400m x5 + 1000m @ウラリク
・15kmペース走 (3’40/km)
週中のピッチ矯正ペース走を再開。ポイント練習のメニューもそうだけど、場所も陸上競技場3回、江戸川土手、お台場、いつもの荒川河川敷、雨避け高速下2回とバラエティに富んだ月となった。
今月もインターバル、ロング走、ペース走をバランスよくやっていきたい。
昨日の振り返り。数日前から決めていたメニュー、15kmのペース走。
気温は既に24度。アップを済ませ、シューズをNext%2ブルーに履き替える。設定は3’40、昨シーズンまでの3’45からレベルアップし、そのペースに慣れたい。まぁまぁ強めの南風。南下して折り返すコース取りにした。
向い風は無理し過ぎず3’42ぐらいで後半取り返すつもりで。
南に進むほど風が強くなり思うようなペースで走れず苦戦。追い風になると断然楽で、なんとか設定クリア。
18’42 3’44
18’10 3’38
18’02 3’36
54’53、平均ペース3’40。ピッチ176、ストライド155cm。
ぐんぐん気温が上がり、まだ暑さに慣れていないので、念のため3回しっかりと水分補給+水道で体を冷やした。無理は禁物。その間時計は止めているのでタイム的にはあれだけど、今シーズン1発目の15kmでそこそこ走れてよかった。
走り終えた頃の気温は28度。東京では日中に30度を超え今年初の真夏日となった。5月中に真夏日となるのは3年ぶりだとか。
アップとダウン含め計21.8km。
今シーズンは3’40で10~20km走るペース走を定期的に入れていきたい。
昨夕はキリッと冷えたビールからの~日本酒。
ビバルディといえば四季の「春」が有名だけど、僕は「夏」が好きだ。BGMで流しながら、優雅なひと時を楽しんだ。いや、気取るつもりはなく、クラシックとEDM (Electronic Dance Music)の融合が好きなだけで。特にSYMPHONIACSというグループの曲が最高にイケてる。
今朝はカラッと晴れて気持ちいい。
コーヒーを飲んでいると妻と娘もやってきた。
息子もこの後上がってきたけど、この空間と時間を楽しむにはまだ早かったようで、直ぐに飽きたっぽかった。彼にとって朝は誰にも邪魔されないでswitchのゲームで遊べる時間だから、仕方ない。
その後、隅田川沿いを超スロージョグ12km。いい感じで暑くなってきて気持ちいい。
ランチはピザ。生地はミックスを水で混ぜて捏ねて、5分だけのベンチタイムという超シンプル。ホットプレートの上で薄く広げてピザソースを塗って、ベーコン、ピザ用チーズとモッツァレラをたっぷりのせる。
15分ほど焼いて、仕上げにベビーリーフを添えて出来上がり。バジルも育てないとだな。
簡単なのに、チーズがトロットロでびっくりするほど美味しかった。
食後のフルーツには自家栽培のブルーベリーを加えた。
リア充か(笑)。
午後は娘の苦手な算数のマンツーマン特訓。僕も得意ではないし、受験勉強は餅は餅屋、塾に任せるスタンスでやってきたけど、いよいよテコ入れしないとと思い直し、GW明けから土日30分~1時間ぐらい隣に座って苦手単元の強化。
今日は食塩水の問題。濃度10%の食塩水500gから100gを捨てて、代わりに100gの水を加える。よくかき混ぜてから今度は200gを捨て、代わりに200gの水を加える。この時、食塩水の濃度は何%?とか、そういう感じ。奇問難問はもっと複雑。答えが整数の時もあれば、少数、厄介なのだと割り切れず5と9分の5とか分数になったりする。
捨てたり加えたりって、面倒くさいなーまったく。
さて、明日は待ちに待ったポイント練習。今月は30km走2回、インターバル系を1回実施済みで、来週はインターバルの練習会だから、15kmペース走+Eペースジョグとかにしてみようかな。
今朝は超スロージョグ12km。昨夜時点で雨予報となっていた通り、諦めて傘を差しながら隅田川沿いの高速下へ。着いたら傘を置いて、600mほどを何度も行ったり来たりの退屈ジョグ。
⛱ ⛱ ⛱ ⛱ ⛱
マイホームでやりたかったことがようやく実現。特に理由はないけど何だかんだで後回しになっていた。ルーフテラスにテーブルセットとパラソルを設置!外壁と笠木の色合いに合わせて、パラソルを白、テーブルを黒にしたら、すっかり溶け込んだ。
これまでは椅子が1脚置いてあるだけで寂しかった。BBQする時はレジャーシートを敷いたり、マラソン給水用の折り畳みテーブルや椅子を運んできたけど、その手間暇が省けるし、何よりもいつでも好きな時に家族で食事できるのが楽しみ。しっかり日差しと紫外線を遮ることができるので、やれ日焼けだの暑いだのと注文が多い妻も、これで満足してくれるはず。
明日はホットプレートでピザを焼いてみようかな。
週末はモーニングコーヒー、夏の夕暮れ時はビール、寒い冬の夜は熱燗、ワインはオールシーズンOK。妄想が止まらない(笑)。
昨夜はピッチ矯正ペース走。シューズはren boost。メトロノームは185にセット。
500m毎のラップタイムと1km換算ペース:
1’48 3'36/km
1’53 3'47
1’50 3'40
1’53 3'45
1’51 3'42
1’48 3'36
1’50 3'39
1’51 3’41
1’48 3'37
1’43 3'27
18’15、3'39/km。ストライドは平均149cm。ピッチを無視してストライドを上げればペースアップできるのにな、というもどかしさはあったけどガマン。
その後、気持ちEと感じるペースでご褒美ジョグ5km。今回は4’30ペース。
計16.6km。結構な汗をかいて快適だった。
👍 👍 👍 👍 👍
ブルーベリーの実が色づき始めた。
1個つまみ食いしてみたら、ちゃんとブルーベリーでびっくり。甘すぎずすっぱ過ぎず。じゃんじゃん実がなってほしい。
昨夜は超スロージョグ12km。夜風に吹かれて心地よく走っていたところ、ついに今年も奴らが現れた、フナムシくん。しかもすでに大量発生で、体長4cmぐらいある奴もいる。例年だと6月中旬なのに、今年は2週間ほど早いとは・・・。
💢 💢 💢 💢 💢
先日、とある中学の校内見学会の申し込みが開始された。娘の志望校はまだカチッと決まっていないけど、機会があれば見ておきたい学校。1回の定員18名が3日分で計81組分のスロット。
マラソンのエントリーで長年培ったスキルを遺憾なく発揮する時がきた。
なんと、わずか1分で満席!恐るべし受験戦争。
今回はクリック合戦を無事制した。3勝1敗。これまでに、他校の学校説明会と授業見学は運よくエントリーできたけど、別の学校はエントリーできず。
志望校を決めるにあたって、本来であれば現地で話を聞いたり、在校生の雰囲気を見て娘がどう感じるかが少なからず判断材料になるわけだけど、コロナ禍でこういった機会が著しく減っているのがつらいところ。
さて、今夜はスピード練習の日。先週に続いてピッチ矯正ペース走5km。MではなくLTペースに近づけたい。
4/2021~3/2022の全日本マラソンランキング、46歳の部。
東京マラソンでPBを更新できた結果、順位が46位から16位に大幅アップ。
(注)2020年度(45歳)は対象レースを走っていないので記録なし。
でも、対象人数が7,000人も減っているので正確な立ち位置ではない。本来はどれぐらいなんだろうと、下記の観点から検証してみた。
検証① 月刊誌「ランナーズ」に氏名が掲載されるのは上位100名まで。過去数年、100番目のタイムはちょうどサブ50ぐらいでほぼ変わっていない。今回は2時間58分台。
検証② 各年度の46歳の部に、今回のタイムを当てはめてみると20位前後に相当。
①からするとやはり今回の順位は下駄を履かされた状態のように見えるものの、②によればそれほど乖離していない。毎年レベルが上がっているので、おそらく20位前後と推定。
それはそうと、トップ50には確実に入っているだろうし、過去最高の順位であることは間違いない。コンディションに恵まれなかった東京マラソンで結果を残せたわけだし、満足している。毎シーズンPBを更新し続けることができれば結果的に順位も上がるわけで、ひとつのモチベーションにはなる。
過去のランキング:
さてと、今夜も懲りずに超スロージョグ。
昨日の振り返り。ウラリクに行くのは約3年ぶり。距離感を忘れていて到着したのは7時過ぎ。あれ、こんなに遠かったっけ。
シューズはトラック御用達のsen boost。気温19度、曇っていて涼しい。風強め。アップは軽めに2.4km。
メニューは6/4のラフィネ練習会に向けた予行練習で、
<200m x15> → 3分間完全レスト → <400m x5 + 1000m>
初めてやるメニューなので、当日エントリーしているグループの1段下の設定タイムにしてみた。リカバリージョグの設定ペースが分からないので、きつすぎずゆるすぎずな感じで。
<200m x15、リカバリー200mジョグ> 設定36秒 (3’00/kmペース)
リカバリーのペース次第なのは言うまでもないけど、これぐらいなら多少の余裕を持ってやり切れた。疾走時のペースも安定。
3分間のレスト中に水分補給。
<400m x5、リカバリー200mジョグ + 1000m> 設定80秒 (3’20/kmペース)
200mのスピード感に慣れて、設定よりも数秒早く消化。5本だけなので気が楽だけど、完全レストをはさまずに最後に1000mが待っているかと思うと憂鬱に。
速いペースで入り過ぎないようにしたものの、心肺が疲弊し3’27。ピッチ183、ストライド161cm。
200mよりは400mが楽に感じられ、ラストの1000mがものすごくきつい。ここで出し切れるか、設定をクリアできるかが肝なんだろうなと思った。
インターバルはお腹いっぱいになったので、次はMペース走。今シーズンは3’45ではなく3’40に慣れたい。残り時間との兼ね合いで3km。
400m毎に88秒が目安。90.2, 88.6, 88.3, 88.4, 89.3, 89.1, 88.1。ラスト200mはスパートかけて38.9。11’01、ちょうど3’40ペース。
ダウンジョグは競技場外周をゆったりと3km。
エントリーしたグループの設定ペースは、200mが34秒、400mが76秒、1000mが3’10。ペーサーがついてくれるようだし、単独ではない練習会だから、ラストは厳しいけどインターバルではなんとか食らいついてクリアしたい。