昨日の振り返り。
河川敷までジョグしシューズを入れた荷物を置いてさらにアップ。
気温8度、しかも微風。ウェアはファイントラックのインナー+ピチピチtechfitノースリーブ+2XUハーフタイツ+グローブなし。TTじゃないのでシューズはアルファフライではなく初代Next%ピンク。
定番のレース1週間前10kmペース走。目安はMペースより10秒+α速い3’35。コースは南下して1回の折り返し。
あれ、南に進むにつれ向い風を感じる。こういう時は力んで抗わず無理しないほうがよさそうだ、というのが最近の感覚。折り返して追い風、無理してタイムを取り戻そうとはせず自然体で。ラストだけ気持ちよく上げてフィニッシュ。
3'35, 3'35, 3'40, 3'41, 3'42
3'35, 3'35, 3'33, 3'35, 3'24
35'53、ペース3'35、ピッチ176、ストライド159cm、上下動9.2cm。
500kmを超えた初代Next%ピンクだけど、やっぱり足全体と特に踵のフィット感は2に比べれば明らかに違う。カーボンの反発で言えばまだ80kmしか走っていない2だけど、レースではこれまで325kmのピンク2足目で決まりかな。
走り終わりの気温は11度。いい汗をかけた。
計16.1km。
📊 📊 📊 📊 📊
2月は312km。
ポイント練習:
・30km 1:55’05 @3’50
・30km 1:52’39 @3’45
・12km 43’23 @3’37(セット練)
・15km 54’44 @3’39
・10km 35’53 @3’35
テーパリングを意識してメニューはこなせた。
昨夕は鍼治療で定期メンテナンス。全体的に脚の調子は悪くないけど、気になっていたのは腰骨周辺と踵。どちらも左。モーションセンサーでも、左のほうが着地衝撃が大きかったりで相対的に負担がかかっていることは分かっている。
それにしても踵の鍼グリグリは物凄い痛いけど快感(笑)。
因みに先生はランナーではないが、山中教授がマスクやバフの着用を訴えかけていたことはよくご存知だった。やっぱり影響力があるんだなと思った次第。そして、先日ブログに書いたような内容を話したら共感頂けた。
今朝は隅田川沿いを超スロージョグ12km。ポカポカ陽気で暖かい!
Spring is just around the corner. この表現を知った時はなるほど!と思った。ってまだ気が早いか。
さて明日は最後のポイント練習10km。気温一けた台後半の予報なのが嬉しい。
昨夜は先週と同じようにズームフライFKでEペース10km。ピッチを意識し、結果は4’40ペース。アップとダウン含め計15km。日中は暖かさが戻って来たけど、朝晩はまだまだ冷え込んで寒い。
今回の東京マラソンは荷物預けができないので、抽選で当選した参加者は事前に荷物を送ればゴール後にピックアップできる有料サービス(2,900円)が提供される。その袋が届いた。ゴール後の着替えと上着を入れるには十分な大きさ。
それと、事前予約した日時にランナー受付のためにEXPOに行く当日に唾液を採取して持参することになるPCR検査キットも届いた。
フェイスブックには「過去の思い出を振り返ってみましょう」という機能があり、過去同日の投稿内容が自動で〇年前という形でまとめて表示してくれる。
最近は東京マラソン関連のオンパレード。そう、1回だけ例外はあるけど、開催日は2月の最終日曜日だった。2019年から天皇誕生日との兼ね合いで現行の3月第一日曜日に変更された。
FBへの投稿を見るに、EXPOは自制しないと疲れてしまうぐらいの祭典だったし、走れることに対する気持ちの盛り上がり、レースに挑む前の緊張感、完走後の安堵感だったりを思い出させてくれる。
ところが今はどうだろう?まだまだ中止になる可能性がゼロじゃないので、以前の様な気持ちにはどうしてもなれない。それがとても残念だ。
今夜は超スロージョグ12km。
祝日は嬉しい。でも、週中だと案件によってはそんなこと関係ないので、前日にやれるだけのことはやっておこうと昨夜は仕事が終わったのが22時過ぎ。帰宅してすぐに走り出すも、終わったら日付を超えていた。そんな超スロージョグ12km。
⛸ 🥌 🎿
数々の快挙や悲運があった北京五輪。レジャーとして楽しむぐらいしか関わりのないウィンタースポーツだけど、観るうちにルールや見どころが分かり始め、そうなると氷上雪上の熱き戦いに夢中になった。
その最中、将棋界では藤井聡太竜王が王将戦を制し史上最年少で5冠という偉業を成し遂げた。史上初の銀メダルを獲得したロコ・ソラーレのもぐもぐタイムで何を食べているのかが話題になったように、棋士が昼食やおやつに何を選ぶのかも注目される。
日経ルポによれば、藤井さんは地方で行われるタイトル戦では地元の品を注文することが多いらしく、「旅の醍醐味として各地の味を楽しむとともに、自らの影響力を自覚し、対局戦を提供してくれた地域に恩返ししたいという意識もあるのかもしれない」。と書かれていた。
事実、対局後に勝負メシや勝負おやつに注文が殺到するという、おやつなだけにまさに棚から何とかという副次的な経済効果がうまれている。
時を同じくして、ランネットのメルマガで、山中教授がランナーズフルマラソンチャレンジin大阪をサブ3.5で完走されたという特集記事が送られてきた。
この大会は運営が僕が1月に参加した袖ヶ浦トライアルと同じで、PCR検査による陰性証明が参加条件にはなっていない。
記事にあるレース中とゴール後の写真が目に入った時、強烈な違和感を感じてしまった。
写真撮影のためならやっぱりマスクは外しちゃうんだ、と。いや、そもそもマスクやバフを着けて走らないんだ、と。
1月末の大阪ハーフマラソンでも撮影時にはマスクを手に持って応じていることが分かる。
あれほどランニング中の飛沫感染を防ぐためにマスクやバフの着用を訴えておられたんだから、余計なお世話かもしれないけど、こういう時こそしっかり有言実行でアピールしておいたほうが良かったのでは?と思わなくもない。
「今日は私の周りには集団が出来なかったので、最初から最後まで1人で走ったのですが、次は3時間15分のペースランナーに付いていけるぐらい頑張ります。」とコメントされている。
「飛沫感染の恐れがあるので集団走はせず単独で走りました。ペーサーに着けば楽なんですが、飛沫感染リスクがあるし周囲に配慮して、次も単独で頑張ります。」じゃないんだ。
影響力のある方のメッセージ発信は強烈なインパクトがある、良くも悪くも。そういう方たちが独自の理論でもってランニング=感染高リスクというイメージを作ってしまった感は否めない。
こんな絵も拡散した。
テレビのニュースでもよく取り上げられたから、一度は目にしたことがあるだろう。
走らない人たちからしたら、ジョギングしている人は飛沫をまき散らしている悪でしかない、と思うのも無理はない。それが、今でも各地でマラソン大会が開催されない一つの要因になっていると思うのは言い過ぎだろうか。
マラソン大会でクラスターが発生したというニュースは聞いたことがないけど、なんせあの画像がショッキングだ。あえて言葉を選ばなければ、洗脳と言えなくもない。
バフは飛ぶように売れた。
ブログ界隈でも、何考えてるんだよ!マスクしろよ!と声高に叫ぶ強制ポリースマンが登場した。おっかねぇかった。
山中教授自身、走る時はぶっちゃけマスクもバフも不要だよなと今は思い、ちょっと出しゃばり過ぎたと内心思っていらっしゃるのだとしたら、あの時と同じ使命感なのか正義感をもってYouTube動画を上げて頂きたいものだ。
ご自身が感染リスクを恐れずレースで完走したことをアピールされるのであれば、ほら、問題ないですよ!と声を大にして広めて頂きたい。
そうすればメディアで取り上げられ、一般市民のマラソン大会に対する見方も変わり、各地で大会が開催されやすくなるのではないだろうか。
あ、ブロガー駿介さんも同じ記事を書いていらっしゃる。ランナー思うことは同じなのかな。
昨日の振り返り。目覚めると外からの音で結構な大雨と分かる。前夜時点の予報より雨が長め。いつまでも待っていられないしガチではないテーパリングのペース走だし、風が強いのを覚悟で荒川河川敷へ。まだ雨が残り、しかも寒いので車で。
四ツ木橋の無料駐車場は野球グラウンドがこの天気だからか閉鎖中。ちょっと南下して平井大橋の駐車場へ。ここも無料なのが助かる。
3km強アップ。気温6度。ウェアは速乾吸水ノースリ+長袖techfit、2XUハーフタイツ、グローブ。東京マラソン対策でスマホをポケットにイン。シューズはNext%2+ノーマルrenインソール。
レース2週間前の15kmペース走。目安は3’40平均。風が強いので2km毎に折り返すコース取りとした。
3'41, 3'39, 3'37, 3'39, 3'40 (18’16)
3'42, 3'40, 3'36, 3'38, 3'41 (18’17)
3'41, 3'37, 3'43, 3'42, 3'30 (18’11)
54'44、ペース3'39。ピッチ177、ストライド155cm、上下動9.0cm。
ピッチをほぼ一定に保ち風向きに応じて出力を調整し上手くペース配分できた。Next%2はまだ65kmしか履いていないのでカーボンプレートの反発ありあり。インソールを追加したことでフィット感が増した。
この距離のペース走、特にレース2週間前の定番練習としては最も余裕を感じられたかもしれない。余力があったからかフォームが乱れず、モーションセンサーのスコアも最高点が出た。
アップとダウン合わせて約20km。
雨が止むタイミングを待って、今朝は荒川河川敷でレース2週間前の15kmペース走。風向きに応じてペース配分し、それなりに走れた。
詳しくは明日にでも。
1か月間の体重推移。1月下旬の最初の山は袖ヶ浦トライアルに向けたカーボローディング。縦に伸びるグレーの棒はランの前後。中央は2週間前の30kmで、右隣は先週の30kmと翌日のセット練12km。
1月は体重の増減が安定せず不調の一因だったけど、袖ヶ浦以降は落ち着いてきた。
3週間前にあたる先週から断酒を始めたこともあって、今週は火曜~金曜は56.2kmで一定。バイオリズムなのか何なのか分からないけど、最近は体調がいいと感じるしランの調子も上がってきた。
今朝は隅田川沿いを超スロージョグ12km。
🛷 🛷 🛷 🛷 🛷
テレビでマススタートを観ていたら、ニュース速報のテロップ。他種目で日本人選手のメダル?かと思いきや、東京で新規感染者数が1万3516人だとか。もはやその数字が何を意味するのか分からなかったけど、11日ぶりに前の週の同じ曜日を上回ったらしい。しかも27名が死亡で1日の死者数としては今年最多。
先週土曜は祝日の翌日だから少な目だったんじゃないかという気がするし、感染者数をもはや速報で流すようなことではないと思うんだけど、こういうのがあるから一向に気持ちが乗らない。
昨日、東京マラソンは開催に向けて準備を進めるという発表をしたわけだけど、ネットでは色々な憶測が飛び交っているし、手放しで喜べないのは僕だけではなさそう。
開催確定じゃなくて中止の可能性が残っている状況だから、これまでと何ら変わっていない。むしろエリートのみで一般参加中止という決断が先延ばしになっただけかもしれない。
期待は持てないけど、やることはやらないと。明日は2週間前の15kmペース走。