昨夜は超スロージョグ12km。仕事で帰宅が22時頃になり、その時間帯になると飲食店は閉まっているし人通りもめっきり少なくなり、なんだか街に活気がなく物寂しい。
さて。
東京マラソンの臨時理事会が今日開かれ、大会開催に向けた準備を進めるという決定になったらしい。
ポイントは:
・体調管理アプリの登録、PCR検査の実施、3密の回避を徹底するように
・ランナーやボランティア、関係者はコロナ対策に協力すること
・緊急事態措置が取られたら中止になる
・医療の逼迫状況が継続していることが懸念されるのでレース中に体調不良となった場合は緊急搬送に時間がかかることが想定される。よって、重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患があるランナー、体調に不安があれば参加を控えるように
開催確定ではなく「開催の準備を進める」という、なんとも歯切れの悪い内容。
一方で、東京は重症病床使用率が宣言要請基準に達したものの、小池都知事は「数字には幅を持たせている」として要請には否定的らしいから(それはそれで構わない)、よっぽど事態が悪化しない限りは開催が決まったということでよいのだろうか。
リオと東京五輪を連覇したキプチョゲ選手の参戦も決定。女子も世界記録保持者のコスゲイが参戦予定。国内選手では日本記録保持者の鈴木健吾と、パートナーの東京五輪8位の一山麻緒。
あと、7回目となる46才おっさんランナーも(笑)。
てか、まじかー。嫌な予感はしていたけど、別大に続き大阪も規模縮小になったぐらいだから、さすがに東京の一般参加の中止も決定的になったかと思いきや・・・。
スタート時の荷物預けができないとか何かと制約が多いし、沿道の応援は自粛だし、ボランティアの皆さんにも感染対策を強いることになるし、そもそも反対派もいるだろうし、はたして東京が「ひとつに」なれるのだろうか。僕としてはエリートだけの縮小開催にしてほしかったというのが本音。
まぁでも、こうなった以上やるしかない。
昨夜はあまりに寒く汗冷えになるのが嫌だったから、ルーティーンに拘らずスピード練習は回避しピッチ重視のEペースの10kmジョグとした。
とは言え、絶不調だった袖ケ浦トライアルの3日前はキロ5が精いっぱいだったぐらい、スピードを出しづらい夜ランはEペースであってもしんどいことが多々ある。
ハーフタイツ+ハイソックスで膝の動きが制限されないようにしウインドブレーカーを着込み、シューズは久しぶりにズームフライFK。
とにかくピッチを意識しリズムよく4’40前後ペース。ピッチは177。僕にとってこのペースでの170後半は相当頑張った(笑)。アップとダウン含め計15km。
たまにはこういうのも気分転換にいい。週3回の7’00~7’30ペースの超スロージョグは僕にとって大事だけど、なんせつまらない(笑)。特にこの時期は汗をほとんどかかないので、発汗作用による副次効果も得られない。
あー。今夜は超スロージョグだ。週末のポイント練習に向けてと割り切る。
東京マラソンの3週間前ということで、日曜は一旦の飲み納め。この時期の週末は鍋料理が多いので家ではビール→日本酒という流れがほとんどだったから、久しぶりのワイン。フィリップ・パカレの昨年度のボジョレー。
メインはオックステールのシチュー。数時間水に浸して血抜きをし、ローリエ、デミグラスソース、バター、ブルドッグ中濃ソース、ケチャップ、コンソメなどで味を調え、2時間以上ぐつぐつ煮込んだ。仕上げに生クリームを垂らし、イタリアンパセリを添えて。
オミクロン株の激増により息子は隣のクラスや他学年で、娘は同じクラスの同級生にコロナ感染者が出て、いよいよ身近に迫ってきていた。
そして遂に職場で陽性者が出てしまった。週1のテレワーク、時差出勤、社内会議の分散運営、一昨年に社員全員の抗体検査実施など、業務に支障が出ない範囲で当然対応してきたけど、ある意味時間の問題だったのだろう。
日曜夕方に電話で緊急連絡が入った。月曜は出社禁止で在宅勤務。全員がPCR検査を直ぐに受けるように指示が出て、陰性証明をもってして出社可能となった。僕は昨日午前中に受けてきた。そして今日、無事に陰性の結果が出た。子供たちも明日から登校させられる。
当の本人はもちろんワクチン2回接種済みで、副反応はかなり酷かった。今は高熱と喉の痛みからも回復しつつあるようで在宅で仕事には復帰している。結果が明日分かる数名を除いて他の社員もみな陰性で、少なくとも職場クラスターが発生しなくて安心した。
東京マラソンでは「ワクチン・検査パッケージ」が停止されたことに伴い、代わりに参加者全員のPCR検査が義務付けられた。タイミングは事前受付当日(大会前日~3日前)。結果は数時間後に判明。陰性だったらアウト。
何らかの症状があって陽性ならまだしも、無症状で陽性反応が出たとしたら・・・、これはキツイ。この場合の出走権は移行となる救済措置が取られるけど、想像しただけでぞっとする。
最悪なのは都合により受付が前日最終の20時前だとすると結果が分かるのは、最後のカーボローディングを終え、身支度も整え、早めに寝ようかという時間帯になってから。もしくは寝る前に分からず当日朝になってから?これはドギツイ。
いくら自分が最大限の注意を払っていても、周りの人が同じぐらい注意していても、通勤の往復、職場、同居家族から感染するリスクは遮断できない。そうならないように祈るしかない。
土曜ポイント練習の振り返り。今回のコースは若洲公園をスタートに、その名の通り材木店や倉庫が並ぶ新木場エリアをグルグルと。
駐車場が時間制ではなく1回500円というのがリーズナブル。ここには子供向けの一風変わった乗物やレンタルサイクルがあるので、よく遊びに来た。
気温3度、風強め。ウェアはファイントラックのノースリインナー+長袖techfit、デカスロンのハーフタイツ、グローブ。シューズはNext%2。
このタイツはコンプレッションはそれほど強くはなく、少し厚手の生地。寒さ対策には良い。ポケットが前後左右にあって、前には内側にジッパー付き、後ろはジッパー内に仕切りがあるので計6カ所のスペースがある優れもの。
スマホを入れて走ってみたら揺れは全くなく圧迫感もなかったので、東京マラソンで使える目途が立った。ちなみに2XUのハーフタイツでもスマホを試してみたけど、こっちも全く問題なしだったから、どちらでも対応できそう。
メニューは前週に続いて30kmロング走。目標はMペースの3’45。
Next%2のフィット感については何度も書いているけど初代に比べて悪くなっていることからノーマルrenのインソールを重ねてみたわけだけど、踵部分がまだしっくりこないものの、格段に改善した。
向い風が多いラップでは最遅で3’51、追い風では最速で3’39となったが、5km毎で見ると概ね一定ペースで走れた。
タイム 平均ペース ピッチ ストライド:
18’47 3’45 176 151
18’45 3’45 175 152
18’41 3’44 177 151
18’44 3’45 177 151
18’53 3’47 176 150
18’46 3’45 176 151
1’52:36、平均3’45。上下動10.2cm。
もちろん楽ちんペースではないけど、ギリギリいっぱいいっぱいでもなかった。単独走でのベスト。
昨日の30km走の疲れはほんのり脚が重い程度。セット練はスピードかスタミナか。思いのほかどちらも気が乗らなかったわけではなかったので、欲張ることにした。
それと、東京マラソン対策として試しておきたいことがいくつかあって。
① デカスロンのハーフタイツ+ポケットにスマホ
② 2XUハーフタイツ+ポケットにスマホ
③ 初代に比べてフィット感が悪化したNext%2+インソール追加
④ Next%やTempoNextと同サイズなのにフィット感があまり良くないアルファフライ+インソール追加
①と③は昨日実施済み。②と④をレースペースに近い状態で試したかった。
以前、Next%2にTempoNextのインソールを重ねてみたところ大分改善したものの、Tempoのそれは結構分厚くてクッション性が増してしまい足裏の感覚が損なわれたような気がしていた。そこで、アディダスの最高傑作じゃないかと思うノーマルrenの中敷き(捨てずに保管しておいた)を入れてみた。
全体的に薄いのに機能的。前足部が少し厚め、土踏まず部分に補強材が貼ってあってぴったりフィット、かかと部分は包み込むように丸みがあってぴったりフィット。随分と使い込んだので自分の足の形に馴染んでいる。
Next%2もアルファフライも劇的にフィット感が向上した。特に後者は、これだったらフルでもイケるんじゃないかと思えるぐらいの感触を得られた。
曇っていて風もありそうだし気温が低いので、ウェアはミレーの長袖インナー+長袖techfit、グローブ。
河川敷までジョグ。アップを続けていると、前方から激沈ブラックのzunさん登場。スライドの際、「これから小松川公園行ってきます!」と。大会かなんかあるのかな?
ウインドブレーカーを脱いで巾着袋?ジムバッグ?に仕舞い、秘密の場所に隠す(笑)。さらにアップを続け、あまりに寒いので3.5kmで切り上げ、スタート。
メニューは10kmペース走、Mより速い3’40を切る感じで。タイム狙いではなくフォームを意識して。
小松川公園周辺ではドリームアシストのレースが行われていた。zunさんいるかなと思ってスライドする集団毎に確認しても見つけられずにいると、「Tomさん!」と声をかけられた。あれ、激沈ブラックじゃないな。でも、聞き覚えのある声。
Zunさんは集団ではなく単独走で、レースの参加じゃなくて応援だったのかな。今度は自分から声援をと思い、途中でUターンし集団を待ち受ける。
来ましたひらぶーさん!すると、もう一人女性からも声をかけられた。大阪国際を走ったばかりのnagisaさん!
再びUターンして3度目のスライド。今日の河川敷はいつも通りの強い北風。お疲れ様でした。自分も向い風では3’42までペースダウン。でも、頑張っているランナー達を見て、テンションが上がり体も温まって調子が出てきたので、昨日と合わせて42kmにしようと12km。3’37ペースで消化できた。
その後、Eペース4’20の7km含むジョグで8.9km。計24.4km。もう少しジョグしたかったけど、あまりの寒さに体が冷え切ってしまい断念。
30kmは明日振り返るけど、この土日でそれなりに走り込めてよかった。
一昨日、東京マラソンの参加案内メールが届いた。東京のまん防は2/13から3/6まで延長されることになった。その日は東京マラソンの日。小池都知事は緊急事態宣言の要請基準を変更したわけで、それとこれは別物だろうけど、どうやら本当に開催するんじゃないだろうか。
最終判断は18日だから、それまでは粛々と開催前提で物事を進めなきゃいけないのは理解できるし、このご時世、中止になるのは全くもって致し方ないし受け入れられる(というか、もう受け入れていた)。だけど、決定先送りになって、そこまで引っ張られて、やっぱり中止というのはキツイ。
それでも、最低限やれることはやっておきたいってことで、レース3週間前だから2週連続で30km走。今回は若洲海浜公園~新木場エリアで。
勘違いで29kmで一旦ガーミンを止めてしまったので1km追加。詳しくは週明けにでも。
で、明日はセット練。スピードかスタミナか。前者なら10kmのペース走、後者ならロングジョグかな。今の僕にはどっちも必要だけど、明朝の体調や気分でやりたくないほうをやろう(笑)。
今朝は隅田川沿いを超スロージョグ12km。
🥇 🥇 🥇 🥇 🥇
スノーボード男子ハーフパイプ、平野歩夢選手が圧巻の金メダル。他のスポーツに比べればそれほど関心がないけど、それでも知っているショーン・ホワイト選手。雪上のスポーツなだけに、名前からしてインパクトある。
このシーン、たまらない。
(写真はデイリースポーツから拝借)
23歳の平野選手からすれば35歳の選手は小さい頃からの憧れだっただろうし、今日が引退試合となるレジェンドからすれば一回りも年齢が違う日本人選手の快挙は、よくやった!おめでとう!あとは任せたぞ!と心からの祝福だったんだろうな。
さて、明日は先週に続いて30kmロング走。がっつりいきたい。