久しぶりに秋らしい天気。夏→冬の急激な移行は面白くない。暑さに慣れるのは比較的楽で苦でもなんでもないけど、寒さに慣れるには僕の場合時間がかかるというか、慣れないうちに春がやってくるっていうのが毎年のパターン(笑)。
昨夜は駅に着くと雨が降り始め、雨雲レーダーによれば絶望的。脚の筋肉痛がまだ残っているし、寒いし、面倒くさいな~と思いつつも、迷ったら走る!迷う前に走る!を発動し、薄手タイツ+ランパン、長袖シャツ+長袖シャカシャカの格好で、隅田川沿いの高速下へ。
動きが制限されるのでタイツは好きじゃないけど、7’00より遅いペースだと体が一向に温まらないので仕方ない。この方のように、僕だって「布キレが少なければ少ないほど超気持ちいいし、捕まらなければ!裸で走りたいくらい」だ(笑)。あ、ソックスとシューズは履くけどね。
ちょっと雨が弱まったので汐入公園の方へ進むも、直ぐに雨が強くなったので水神大橋を渡って高速下に回避。その後は雨に濡れない区間を行ったり来たりの退屈な超スロージョグ10km。
さて、今夜はスピード練習の日。
日曜の30kmレース、モーションセンサーRunmetrixのデータが興味深い結果となった。
まず、一番の驚きはフォームスコアが82点で自身最高ポイント。
5か月ほどの使用期間で、80点は3回、平均は7’00~30超スロージョグが66、6’00の2時間LSDが71、ペース走やロング走などのポイント練習が75。
悪天候でタイムはイマイチだったけど、風に負けてフォームが崩れていなかったと考えれば、それは安心材料。
さらに上下動が8.8cm!平均値は10.8cmで、10cm未満になったことは数回しかない。しかも、寒くて自然とピッチが上がり184だった初めの2.5km区間は7.7cm。
以下、各指標毎に平均値と今回のレースを比較してみた。それぞれの指標における数値の大小で評価が異なるので、赤線はbadで青線はgoodにして区別。
<体幹後傾 平均0.7 今回0.5>
<腰沈み込み 平均3.4 今回2.9>
<骨盤左右傾き 平均4.0 今回1.7>
<骨盤の引き上げ 平均1.8 今回4.2>
<骨盤の回転 平均18.5 今回17.5>
<骨盤回転タイミング 平均-1 今回1>
<左右方向衝撃 平均47.2 今回48.0>
<蹴り出し時間 平均138 今回141>
<着地衝撃 平均27.8 今回33.6>
<蹴り出し加速度 平均69.7 今回70.4>
<減速量 平均0.73 今回0.90>
<スティフネス 平均0.43 今回0.52>
上記指標はそれぞれ左右別のデータもあり、骨盤関連での左右差がちょっと大きいのが気になる。
僕の平均的な走りの特徴は、「スムーズな重心移動のスコアが低く、着地衝撃のブレーキや左右へのブレといった進行方向以外への力や動きが大きくなっている」とのこと。
従って、「身体の近くに設置位置を引き寄せ、身体の前傾姿勢を意識することで減速量の値が減って改善する」とのこと。
難しい・・・。
予報通り朝から雨。最寄駅から乗り換えなしで北千住まで数駅、30分もかからず会場の虹の広場に到着。橋の下はこんな感じで、水たまりだったり、ゴツゴツの石だったりで、雨に濡れない安全なスペースは極めて限られていた。
100均ポンチョを着て1kmほどアップ。風が半端ない。そして寒い。
ソックスを履き替え、シューズはNext%ピンク。
橋の下で冷えないように動的ストレッチで体を動かしていると、この悪天候の中、ずぶ濡れでジョグってるカップルが目に入った。もしかして?と思い近寄ってみると、アルスさんとしらなみさん。お二人とも同じ11月のレースにエントリーしているので、下見兼応援に来てくれた。
ハーフの10分後、他の部の一斉スタート。橋の下からちょっと離れた野ざらしの場所からなので、数分前に整列。気温は16度と丁度いいはずなのに、最近の寒暖差と雨風からすると冬並みに感じられた。
目標は3’45ペース、1:52’30。この悪条件でも下方修正せずにチャレンジすることを選んだ。片道2.5kmを北上し折り返す6往復のコース。
10:10スタート。周りに同じぐらいのペースのランナーがおらず、いきなり単独走。寒いから体の自然な反応なのか、自分比ですっごいピッチ走法になっているのが分かる。後で分かったことだけど、最初の2.5kmはピッチ186!
遮るものがない河川敷だからGPSの誤差はないだろうと思うものの、11回もUターンがあるのでその分の誤差があるだろうからラップは2.5km毎の手動にした。
最初の折り返し。手元の平均ペースは3’46。気持ちペースを上げて3’45をキープ。スタート地点に戻ってきてUターン。ここまで順調。
1周を終えると、なんとアルスさんが並走してくれることに。時々会話する余裕もあったし、心強い。スタート地点に戻ってきてアルスさんらとはここでお別れ。
再び単独走。トップを行くランナーとは差が徐々に広がっていた。風は北北西でコースに対して横向きからだけど、一部真正面からの向い風だったり、往路復路でそれぞれ風の抵抗が強まったり弱まったりで、リズムを作りにくい。
スタート直前にトイレに行っておいたものの、寒さで何度もヤバイ感じになる。
ガーミンに設定してある走行距離における平均ペースのスクリーンを何度か確認すれば常に3’45~46が表示されていて、ちょっと安心しきっていたのかもしれない。雨風の中の3’45は余裕のあるペースではなく、ちょっとずつ遅れ始めているという実感はあったけど、ラストで取り返せそうな気がしていた。
手の甲にはいくつかの関門タイムを油性マジックで書いてあって、20kmは51秒オーバー。残りを3’40ペースはかなりキビシイ。20~22.5km区間はペースを3’46に戻せたけど、一度は止みかけた雨がまた降り出し、風は相変わらずだし、挽回する体力・気力は残されっていなかった。
大崩れではないにせよ、ラストスパートできず、1:54’03。平均3’48ペースに終わった。
念のため補給ゼリーは1個用意してあったけど、エネルギー切れは感じなかったので未使用。給水は3回ぐらい口に含む程度。
全身ずぶ濡れでブルブル震えながら急いで着替えて会場を後にした。
片道2.5km毎のタイムと1km換算ペース:
9’28 3’47/km
9’29 3’47
9’22 3’45
9’22 3’45
9’28 3’47
9’34 3’50
9’33 3’49
9’37 3’51
9’24 3’46
9’34 3’49
9’36 3’50
9’41 3’52
5km毎のタイムと1km換算ペース:
18’56 3’47/km
18’44 3’45
19’02 3’48
19’10 3’50
18’57 3’48
19’16 3’51
ガーミン上の実測距離30.29km。2.5km折り返す度に誤差20~30m。
直後は、悪天候に合わせたペース配分にすべきだったなと後悔したものの、よくよく考えてみればそれは練習でできること。そもそも、こんな天気だったら走ってもいない(笑)。結果は出せなかったけど、アルスさんのブログとか、うっちーさんとのLINEのやり取りを通じて、昨日はやれるだけのことはやったのかな、と思えている。
もちろん、彼らの励ましに甘んじているわけではなく、雨と風はどーしようもないし、レースとは言え、30kmは参加者10名程度で単独走。それにマイコースの一部ということを踏まえ、練習の延長と考えればベストタイム。
勝負フルのコースを実際に走ってみて、この周回コースの特徴も分かったし、距離の誤差も実測できたし、次に活かせそうな材料集めは出来た。
最後に、コロナの余波で感染対策を取りつつ、悪天候にもかかわらず給水所を2カ所設け、開催してくださった運営者に感謝。来月はフルでお世話になります。
今朝は超スロージョグ10km。土曜なので隅田川沿いコース。走り始めは小雨だったけど止んだのでよかった。
日中は小5娘の受験校学校説明会でお出かけ。生徒会の生徒たちが学校生活の様子をスライドを使って説明してくれる際、初っ端の挨拶がいきなり英語!まぁ今時、英語教育に力を入れていない中学はないだろうけど、「うちの学校に来れば英語が話せるようになりますよ、私みたいにね!って、それは冗談です(笑)」。オチまでつけて、立派だった。
緊急事態宣言が解除され、これからこういった説明会や校内見学、授業公開が再開されるので、週末は親も忙しくなりそう・・・。
娘はその後塾へ。明日は本来は休みだけど、選抜メンバー限定の特別講義を受けるため別の教室に行くことになっている。
さて、明日は今シーズン初戦の30kmレース。気になる天気予報は、昨日よりも悪くなって雨の時間帯が広がっているじゃないか。午後から止むようだけど、残念ながらレース中は雨っぽい。しかも風が強そう。片道2.5kmの周回コースだから、上手くペース配分して3’45ペースはクリアしたい。
昨夜は超スロージョグ10km。
そして日曜日は今シーズン初戦、KITA ! SENJUマラソンの30km!
11/28のフルに向けて、2週間後の今月末がレース4週間前の練習フル。その1週間前は10kmペース走ぐらいに留め、今週末は練習フル前のロング走仕上げの位置付けで急遽エントリー。
フルは走り慣れている荒川河川敷の虹の広場だけど片道2.5kmの周回コースだから、同じコースを一度試走しておきたかったというのもエントリーの理由。レース1週間前のテーパリング10kmペース走の時は現地を試走するようにしていることもあり、一石二鳥。
それと、本来であれば東京マラソン2021の開催日でもあったわけで、正式に延期となるまでは僅かな可能性を信じてこれまで走り込んできたので、この辺で一度勝負しておきたいという気持ちもあり。
天気予報は7~9時が小雨~弱雨、その後曇りで風も強そうという微妙な感じだけど、3’45ペースをクリアしたい。
昨夜はスピード練習の日。霧雨。雨雲レーダーを確認すると23時頃になれば雨雲が切れるっぽいけど、そんなに待てないし、家で寛いでいたら走るのが億劫になってしまう。かと言って、高速下に行って超スロージョグにしてスピ練を翌日に回すとなると、もう1日憂鬱な気分でいるのも耐え難い(笑)。
それほど雨がひどくならなくて結局後悔するパターンかも?最近のマイルールを発動。迷ったら走る!今シーズンは吉と出ることが多い。少なくとも、そう思うようにしている。
傘をさしていない人はいないが、走るのには気にならない程度の雨。ただ、僕にはもうすでに寒く感じる気温なので、長袖シャツ。
メニューはピッチ矯正LTペース走5km。ren boost、メトロノームは183に設定。毎度のことながら目安としては500m毎に1’48、3’36/kmペース。
500m毎のラップタイムと1km換算ペース:
1’42 3'24/km
1’48 3'35
1’46 3'32
1’47 3'34
1’46 3'32
1’45 3'30
1’48 3'37
1’49 3'38
1’50 3'40
1’42 3'25
17’43、3'33/km。ストライドは平均153cm。
後半の向い風でペースダウンしたものの、このメニューのベストを3週連続で更新!
続いて、ピッチは180固定でご褒美の気持ちEペースのジョグ5km。昨日は4’29だった。
計17.1km。
雨はひどくはならず、やっぱり走ってよかった。
そういえば、日曜のアップはjapan boost、ヤッソ800と5kmペース走はsen boost、昨夜はren boost、その間の超スロージョグはソーラードライブで、どれもboost素材。好調に走れているだけに、boost+カーボンの厚底バージョンを試してみたくなる・・・。
さて、今夜は超スロージョグ。
昨夜は超スロージョグ10km。雨が降る前でラッキーだった。
🔶 🔶 🔶 🔶 🔶
過去の自分のブログを読み返して、ふと思い出した。昨年10月頃、2020の出走権を移行できる先が2021「秋」か2022年3月という情報が出回り、秋であれば11月がベストなんだけどなーと思った。
どういう経緯かは分からないけど10月17日と決まって、結局延期となったわけだけど、その時に11月にしてたら?ひょっとして開催されたんじゃないかなーと。
1か月前に緊急事態宣言が発せられている場合は中止という規定が今回トリガーになった。今の状況からすれば感染者数が激減して医療の逼迫も解消されていることから、開催にこぎつけることができたはず。
(9月でも11月でもなく10月開催に至った経緯・背景をご存知の方いらっしゃいますか?)
まぁ、過ぎたことなので、どうしようもない。
で、2020の出走権と2022の出走権に関し、それぞれ以下の措置が取られ、選択することになっている。
【 2020出走権 】
2022か2023を選択できたところ、僕はこういう理由で2022を選択済み。ところが2021大会が2022年3月に延期となり、2022大会は中止扱い。そこで、3つの選択肢が提示されている。
① 2021大会(3/6/2022):定員25,000名を超える応募があった場合は抽選で、落選したら2024に自動移行
② 2023大会(3/5/2023):定員を超える場合は抽選で、落選したら2024に自動移行
③ 2024大会(3/3/2024)
【 2021出走権 】
10月に開催されるはずだった2021大会が、まさかの延期扱いとなり、2022年3月開催予定。これに対し、出走意思の確認が求められている。出走を選べば、既に支払い済みのエントリー料+PCR検査費用があるので追加料金なし。もしくは、出走権を放棄し手数料320円を差し引いた返金を受け取る。
ネックなのは、開催要項がそのまま引き継がれ(延期だから当然と言えばそれまでだけど)、荷物預け無しで、体調管理の記録アプリを当日提示する必要がありスマホ携行で走らなければならない、という制約。
いやいや3月初旬ですよ!?
2019年大会を覚えておられるだろうか?大迫選手がDNFしたぐらいの冷たい雨で気温5度!
そこまでの悪天候じゃないとしてもレースの格好そのままで会場に行くには寒くて我慢できないし、ゴール後に上着がないなんて・・・。レースシューズを履いて移動というのも普段からやっていないし、普段スマホを持って走る習慣もないので、この対策も必要。
スタート地点に残された私物はすべて廃棄されるとあるので、捨てるのを覚悟で上着着て安い靴でも履いて向かうことになるのかも。
ゴール後?付近のホテルを今から予約して、前日に荷物を預け、チェックインしたらシャワー浴びて着替えて帰宅というナイスなプランを思いついたが、その週末だけべらぼうに高い!ちょっと離れればリーズナブルなビジネスホテルがあるけど、疲弊して冷え切った体でそこまで移動するぐらいなら、即行でタクって帰宅したほうが安心楽ちんだし安上がり。
よし、今からウーバーを予約しておこう(笑)。
現状整理のため例の表をアップデート。今回の更新が最後になってほしい。
僕の選択:
・2020出走権は2023大会に移行
・2021出走権は維持し、3/6/2022に走る
返金よりも、せっかく持っている出走権を生かさない手はない。今46才、PBを目指す状態で走れる時間は限られている。
紆余曲折あったし制約はあるけど、出走権の取り扱い・移行先に関して言えば思い描いた通りの理想的な展開になっているので満足。
さて、今夜はスピード練習の日。地道にピッチ矯正LTペース走5km。Next%、アルファフライ、TempoNextだとどうしてもストライドが広がりがちだけど、アディダスのboost系だとピッチは以前に比べれば多少は上がっているので、やらないよりはやったほうがマシという気持ちで。
昨夜はランオフの日。寒くもなく穏やかな夜。ということで、またまたルーフテラスにてワイン+グリル。メニューはパン、チーズ、タコのアヒージョ風、ホタテ、アンガスビーフのステーキ。
グリルをセットした後、2階のキッチンでワインクーラーを用意、チーズのカット、食材の味付、肉の下処理・味付、食器類の準備。1回で運びきれないので階段の上り下りを繰り返し、ようやくスタート。
下ごしらえをしておけば、食事を中断しなくて済むし、肉は焼く前に常温に戻しておくというプロセスにもなるので一石二鳥。なによりワイングラス片手にグリルに向き合えるのがいい。
僕は猫舌ではなく熱いものは熱いうちに食べたい派なので、自分のペースで焼き加減を見ながら熱々を頬張ることができるのが最大の魅力。
後片付けもそれなりに厄介だけど、手間暇かける価値がある時間。緊急事態宣言が解除されたとはいえ、このスタイルならノー密だし安心安全(笑)。今度は日本酒+焼鳥とか干物とか、違うバージョンを試してみたい。
小ネタをもうひとつ。軽井沢のアウトレットで買ったOAKLEYの交換レンズ、かれこれ4年が経過。元々のオリジナルのレンズはレース用にしている。表面のコーティング?が剥げてきたので交換。純正は高いし練習用なので、半額程度で買えるこちら。
交換前
交換後
さて、今夜は天気が気になるところだけど、超スロージョグ10kmで新しい週の始まり。