今朝は昨日のセット練として、河川敷にて10kmペース走。シューズはTempoNext。
湿布を貼って寝たのでいくらか楽になったとはいえハムストリングの張りが残ったままだったので、設定はMペースの3’47にしたものの、キレがなく序盤は3’50で苦戦。ラストに3’45、3’42、3’34と上げて、なんとか。
続いて10kmの速めジョグ@4’15。こちらは淡々と。 アップとダウン含め計24.2km。
天気が良く雨の心配もないケルヒャー日和。ルーフテラスを念入りに。
その後、BBQグリルの組み立て。炭を使うグリルのほうがいいけど手軽さを優先し、ロゴスの電気式グリル。
コンパクトサイズでフォルムが可愛らしい。
使わない時は折りたためるのもいい。
早速念願のBBQだ!と思いきや、娘が塾で帰りが19:30過ぎるというので、持ち越しへ・・・。
今朝は辰巳の森海浜公園外周コースへ。テレワーク前の平日早朝、昨シーズン最後の単独フルでPBを叩き出した3/19以来、ちょうど半年ぶり。オリ・パラの水泳会場があって通行できないエリアがあったため。
シューズはTempoNext。2足目は好きなオレンジ色なのでもったいないから、3足目としてポチッたオーロラグリーン。気温25~27度。風は強いけど、1周約2kmだから上手く走ればなんとかなる。
メニューは30km、3’50ペース。
全然ダメだった・・・。局所的に違和感を感じたままだったので、20kmで終了。
言い訳としては、昨日の午後いっぱい時間がかかってしまった収納家具の組立やらワークスペースの片づけ・整理で、お尻とハムストリングが筋肉痛。
🚚 🚚 🚚 🚚 🚚
40分ほど帰宅が早まったので、植栽スペースの手入れ。というか、元々あった土を掘り起こしてハクモクレンに適した土に入れ替え、古い土は処分しきれないで外に置きっぱなしになっていた。
区の粗大ごみでは処分できないので、専門業者に来てもらって見積もりを取ったところ、なんと30kgもあり15,000円かかると言われ一旦諦め、どうしようか途方に暮れていた。
少しでも処分する残土を減らそうと、小石やがれきを取り除き土だけを元に戻す地味な作業に没頭。そんな時、「ご家庭で不要になったテレビ、エアコン、〇〇、なんでも回収します」という、あの廃品回収車のアナウンスが聞こえてきた。
やっぱり家電とか家具だけだよなと思いつつ、「鉄くず」というのを耳にし、ダッシュで軽トラへ。恐る恐る尋ねてみたら、1kg当たり500円で大丈夫ですよ!と。
お兄さんが袋を持ち上げて「5kgぐらいですか?」と。いや、もっとあると思うんだけど、どうですかね~と返事。すると、秤がないのでいい加減なことは言えません、3kgでいいです!と。マジか!ほんとにいいんですか?と念押しすると、大丈夫とのこと。
だいぶ元に戻したので残土はさすがに30kgはないけど、随分安上がりに処分できた。
ランは撃沈したけど、帰りが早まったおかげでラッキーな出来事。
あ、でも、しゃがんだり屈んだりの繰り返しで、またお尻とハムを使ってしまった(笑)。
さて、これから娘と映画(なのでブログは予約投稿)。そもそも家族でとか子供たちと出かけていないので、実に久しぶり。東野圭吾の「マスカレード・ナイト」。いやー楽しみ楽しみ。
明日はセット練で、ペース走。
今朝は予報通りの雨。傘を差しながら超スロージョグで隅田川沿いの高速下へ。傘は隣接する公園のフェンスに立てかけておいた。
とにかく退屈なので(笑)、何も考えずに淡々と消化。
🐄🥩 🐄🥩 🐄🥩
最近話題になっている肉の万世。関東のロードサイド中心に展開するステーキ店。地下1階10階まで万世のレストランが入っている本店の秋葉原ビルを日鉄興和不動産に売却。
近くにあったいきなりステーキの店舗が3月末で閉店しているし、ファンの間では心配する声があったみたいだけど、セール&リースバックの取引だからテナントとして残り営業は継続されるので界隈のオタクコミュニティにも安堵感が広がったようだ。
かくいう僕にとっても肉の万世と言えば、実家で時々出かけた思い出の場所のひとつ。とっくに閉店したようだけど、車で30分ぐらいの場所にあった。運動会、父のボーナス、母方の祖母が泊まりに来た時など、ちょっと特別な日の外食だった。
当時は予約システムがなかったと思うので、現地で最低30分、長いと1時間も待たされるけど、年に1~2回だけだから子供ながらにワクワクしたことは今でも覚えている。
さて、明日の予報は晴れ。気温23度前後。ガッツリいくか。
昨夜は超スロージョグ10km。
気になる台風14号の進路。東京の天気予報は今日深夜から降り始め、明日は一日中雨とのこと。日曜と月曜は晴れ。
せっかくの3連休、ガッツリ走っておきたい。明日は折り畳み傘持って高速下で超スロージョグ10kmで、日曜はペース走かロング走のポイント入れて、月曜はセット練かな。
本日、東京マラソンの理事会が開催され、こうなった。
・10/17の2021大会は、①3/6/2022に「延期」
・2022大会は「開催断念」
出走権については、以下の二択。
・①に出走する場合、延期扱いのため、支払い済みの参加料・PCR検査費用が充てられ追加の支払はなし
・①に出走しない場合、出走権を破棄したものとみなし、いずれの大会への権利移行もできない。支払い済みの参加料・PCR検査費用は手数料320円を差し引いて全額返金
開催されないこととなった2022大会の出走権の取り扱いは、10月中を目途に移行先についての案内があるとのこと。
こんがらがってきた(笑)。
改めて自分の状況を整理。移行したりしなかったりで、今年の秋と来年冬の出走権がある。
2021出走権はコロナが理由で中止の場合、自動的に2023に移行する規約になっていたが、大どんでん返しで、中止ではなく延期となった。
今日の決定事項をまとめてみた。
仮に来年3月も中止になった場合、移行した権利がどうなっちゃうのかは不明。なんとなく、返金云々はおいといて、更なる権利移行はなく消滅するような気がしなくもない。
いずれにせよ、2022大会の出走権(元をたどれば2020のチャリティ出走権)は押し出される格好で、何らかの移行措置が取られるようなので安心。
昨夜20:30過ぎに帰宅すると、ちょうど小5娘も塾からの帰りで玄関前で鉢合わせ。
過密スケジュールの夏期講習を頑張った甲斐あって、塾本部の審査結果を経て推薦を受けた生徒限定の特別講座に招待されたらしい。授業料やテキスト代は無料。塾とて非営利じゃないし、生き残りをかけて合格実績を上げて多くの生徒を確保し業績を向上させたいわけだから、win-winか。
疲労状況を踏まえてスピード練習は避け、フツージョグ10km。久しぶりにターサージール。週1のピッチ矯正はやっておきたいので、メトロノームは180にセット。
ペースは決めずにリズム重視で。小刻みに腕を振って骨盤を動かすイメージで、結果5’00ペース。俗にいう「つなぎ」ジョグかな。
アップとダウン含め15km。いつもより2km少な目。
さて、今夜は超スロージョグ10km。いつもならテレワーク前夜で気が楽だけど、明日はzoomミーティングが3つ入ってしまい、髭剃ってYシャツ着てネクタイ締めて身なりを整えないといけないのがネック。
夕方になって雨が降り出し、このまま止まない予報。仕方ない。折り畳み傘+高速下行ったり来たりの超スロージョグか・・・。
秋シーズンをどう過ごすか、どのレースを走るかまだ検討中だけど、ローカルな大会であれば定員が埋まることはないと思われるし、なかなか決め切れない。
そういえば、オリ・パラが終わったことだし、本来のポイント練習マイコースである夢の島公園と辰巳の森海浜公園の状況を調べてみた。
アーチェリーと水泳会場だったわけだけど、どうやら立入禁止の措置は解除されたっぽい。あ、でも、夢の島公園は緊急事態宣言中だから依然として不可かもしれない。
辰巳の森のほうは一部区間は引き続き進入不可だけど外周部分は問題なさそう。
あと、陸上競技場の個人利用もチェック。どこも9時オープンだから暑さピークの時は避けていたけど、もうその心配はいらない。
・墨田フィールド 18(土)9:00~15:00
・エドリク 19(日)9:00~17:00
・葛飾奥戸 18, 19 終日
荒川河川敷は飽きたし、今週末は違う場所で走ってみようと思う。
先週の火曜日、うっちーさんからLINEで練習会のお誘いが届いた。いつものように、日時と集合時間、メニューがさらっと書いてあった。
「15km@3'35+15km@4'15」「暑ければ設定落とす方向」
15km走の後に15kmジョグで30km走る鉄板メニューはよくやるけど、ペースは3’40~3’50だしジョグはE~LSDペースの組み合わせがほとんど。
僕の10kmのPBは3’35ペース。もしかして誤送かもって思わなくもなかったけど、僕の状態を把握して今必要な練習はこれというタイミングで誘ってくれるうっちーさんのしごき愛情だと受け止め、迷った末参加することに。
山下公園のパーキングには8時頃に到着。
うっちーさん、ふらっとさん、しまさん、はじめましてのSSさん。
逆光もあるけど、靄がかかるほどの湿度。サングラスを掛けたら曇るぐらいで、ガーミンによれば湿度92%。気温は25度と暑くないけど、走りにくいコンディション。
うっちー+しまさんがペーサーで、予定通りの3’35設定でスタート!
湿度が高いと汗が蒸発・気化しづらい=表面皮膚の熱が使われないので身体の中に熱がこもりオーバーヒート状態になると理解しているけど、3kmぐらい走るともう結構きつい。
そもそも3’35は僕にとっての閾値(LTペース)よりも速いわけで・・・。いや、だからこそ、引っ張ってもらいながら粘る。ラップを重ねるごとにあと1km、もう1kmと。
8km目から徐々についていけなくなり、このペースでの一人旅は追い打ちをかけるようにダメージが大きくなる。さて、どうする。
なんとか10kmまでは粘りたい。けど、ここでペースを上げて追い付いたら10kmで終了してしまう。必死にペースの落ち込みをおさえ、ぎりぎり3’40を見ないラップを刻むが、11km目でオーバーし、このまま続けてもペースダウンするだけ。
一旦止まって給水+水かぶりし休憩して合流することも頭をよぎったけど、内臓がダメージを受けたのか気持ち悪さがあり、カラダからのメッセージに素直に従うことにした。
12km、43’26、ペース3’37。10km通過は36’02で、PBの12秒落ち。
最後まで通しでコンプリートしたのはうっちーさんだけという過酷な練習になった。
続いて15km@4’15。僕はNext%ピンクからJapan Boost 3に履き替え。
スタート前こんな話をしていた。走り出しに体が重く感じても段々と楽になってくれば脚が出来ている証拠、とのこと。
順調な走り出し。僕は12kmで離脱してそのまま終了しているから他のみんなより休憩時間が長いので、余裕があるのは当然。数キロ走ったところで、このまま4’15じゃダメだなと自問自答。
余力があるならペースアップして追い込まないと、山下公園まで遥々来た甲斐がない。途中で疲れ果てて吸収されたら情けないけど、もう少しぐらい速いペースでもなんとかなりそうだなという感触はあったので、5kmのラップ音を聞いた後、「さっき12kmしか走っていないので、ここからペース上げます」と伝え、一人旅。
キロヨンが丁度いい塩梅。ゆるすぎす、きつすぎず。
頼りになるのは自分のガーミンとペース感覚。ほぼ4’00前後をキープし、ラストだけ帳尻を合わせるべくペースアップ。
その10kmは40’04で、15kmは1:01’21、4’05ペース。
終わって、先が見通せない中でのレースのことなど情報交換。そんな時間が持てたのもなにより。
結果的に完全クリアとはならなかったけど、単独ならハードルが高すぎてやる気さえ起こらないセット練を味わえて、今の自分の弱点・課題を再認識できたことは収穫。
今朝は超スロージョグ10km。土曜のマイコース、隅田川沿いへ。
信号に引っかかりたくないので、いくつかの橋を渡ることになる土手ではなく橋の下を通る、川に近い遊歩道を走るんだけど、場所によって土手の土部分からしみ出た水分が溜まって水はけが悪いとコケが生えていてツルツル滑るのがネック。いっそのことケルヒャーで一掃したら気持ちいいだろうな~なんてことを考える。
そんなわけで家に帰ってきた後、洗車と玄関ポーチをケルヒャーで掃除。実に気持ちいい。
さて、明日はポイント練習。天気予報は25度前後で、風もそこまで強くなさそう?正直かなりビビってるけど、せっかくお誘い頂いたのでチャレンジしてみようと思う。
15km@3’35+15km@4’15、という鬼のようなメニュー。
だってさ、10kmのPBは1か月前の35’50、ちょうど3’35ペース。前日にセット練で30kmを3’57で走っていたとはいえ、気温23度だったし。
10~15kmのペース走の直後に10~15kmのジョグで30km走る鉄板練習はよくやっているけど、ペース走は5~10秒ぐらい遅いし、その後のジョグはせいぜいEペースかLSD。
でも、これは避けて通れないメニューだし、クリア出来たら自信になるので決心した。今シーズン初レースぐらいの気持ちで。