昨夜は超スロージョグ10km。前日のスピード練習でふくらはぎが張って脚が重かった。
1日早いけど7月の振り返り。明日の超スロージョグ10kmで計326km。
距離はどうでもいいので、内容の確認。今月の目標と結果は?
① 水夜スピード練習:LTペース走を再開 →〇
② ロング走:2時間40分間走@Eペース →〇
③ ペース走:10km@3’40、15km@3’45 →✖ 15km@3'46、@3'48
④ がっつりスピード系:ヤッソ800もしくはインターミッテント走 →〇
今月のハイライトはなんと言ってもヤッソ800。SUYUさんとご一緒できたことで、気温30度の炎天下、平均値で言えばサブ43設定をクリアできた。
昨夜はスピード練習でピッチ矯正LTペース走5km。シューズはren boost。メトロノームは前回と同じく182にセット。
風が強めで前半向い風。500m毎にラインが引いてあり、1分50秒、3’40/kmペースを目指すが、昨日は電子音に走らされている感じで脚の回転を維持するのに精いっぱい。疲れてしまって後半の追い風でペースアップできず。
500m毎の1km換算ペース:
3'31, 3'43, 3'40, 3'41, 3'41
3'36, 3'44, 3'42, 3'44, 3'29
18'16 @3'39。
その後の5kmジョグは気持ちEペースで走るご褒美なんだけど、気温・湿度共に高めでかなりの汗。
計17km。
🤸 🤸 🤸 🤸 🤸
東京マラソン2022。2020年の出走権を移行したわけだけど、事務局からメールが届いて、定員を38,000人から30,000人に削減することになったため、希望すれば2023年に移行できるとのこと。
権利移行規約がまだ開示されていないので何とも言えない。もし中止になったら自動的に2023年に移行されるのであれば、何もしないというのも選択肢のひとつ。
今の情勢からすると来年3月に事態が好転しているとは思えないから、結局2023年ということになるのかな・・・。
今年2021年の10月はもっと危うくなった。こっちは一般抽選で当選したけど、規約によればコロナで中止になった場合の措置は2023年に移行されることになっている。
あれ、ダブルね・・・。
さすがに出走権が取り消されるようなことはないだろうから、こういう場合、2024年というオプションも出てくるんだろうか。
昨夜は超スロージョグ10km。連休明けの仕事疲れか、体が重く感じられた。
五輪スケートボードで男女そろって日本人選手が初代王者。堀米選手の原点は小松川大島公園なんだとか!彼のお父さんは試合を見ないというジンクスがあって、荒川河川敷をサイクリング中だったというから驚き。
早速影響を受けたのか、昨夜、マイコースの旧中川で、小学生ぐらいの男の子がスケボーで、お母さんがママチャリに乗って後ろから懐中電灯で照らしてあげている場面に遭遇した。
昨日はいなかったけど、1か月に数回ぐらいの頻度で、高校生ぐらいの若者数人が音楽かけながらスケボーに興じていることもある。ランナーや散歩の人が通りかかると、スケボーを止めたり端に寄ったりするので、悪いイメージはない。
東白髭公園の外周でも時々見かける。スマホで追いかけながら撮影して技を磨いているっぽい。
まさにストリート系スポーツ。何年後かに、その親子だったり若者が栄光を掴む可能性はゼロじゃない。心の中で静かに応援したくなった。
そういえば、小学校高学年の頃だったか、光GENJIのバックダンサー?がスケボーに乗ってたからか、一時期流行った。友達とよく遊んで夢中になったけど、すぐに飽きちゃったな。弟はスケートとかスケボーが抜群に上手かった。スケート場のバイトでモテモテだったらしく、彼女ができて、数年後にめだたく結婚することになった。
さて、今夜はスピード練習の日、ピッチ矯正LTペース走。若者からすれば、いい歳こいたおっさんが汗だらだら垂れ流して頑張っちゃってるよ、スケボーの邪魔だなと思うのかもしれないけど、がんばろう。
今シーズン2回目となる2時間40分ジョグ。シューズはjapan boost 3。気温が上がる後半に向い風になるように、荒川河川敷を北上するコース。
ペースはEレンジ遅めの4’45。気温は27~31度。
コロナワクチンの副反応のせいで2日ランオフになって、金・土は超スロージョグで調整。念には念を入れて、水分補給と水浴びは多めにするようにした。
4’45ペースだと33.5kmぐらいになる。余力はあったので後半はちょっとペースを上げて35kmぐらいにするつもりで折り返す。ここまで来たのは初めて。もう少しで彩湖。
ところが、2時間を超えてくると体に力が入りにくくなってペースアップできないどころか、暑さがキツイ。河川敷で唯一日陰になる場所と言ったら橋の下。何度かストップして休憩。
結局2時間41分走って、キリよく34kmで終了とした。
家~河川敷の往復含め計38km。
昨日は激沈黒TのKさんとスライド。
体重は53.2kg、マイナス2kg。意識的に水分取って、家に戻る前も自販機で炭酸飲料500mlを飲んだけど、それでも水分補給が足りていないなんてビックリ。
すっかり平熱に戻ったけど昨日は念のためランオフにし、今朝ようやくラン再開。4連休はがっつり走りたかったけど、まさあきさんがコメントくださったように発熱後のダメージがあるだろうから、慎重に超スロージョグ10kmで。
副反応にやられている時は変な汗ばかりだったけど、2日半ぶりに健康的な汗をかけて良かった。
この飛行ルートを見るにかなり近くを通るんじゃないかと期待し、
飛行時間を見計らって一眼レフ携えてルーフバルコニーで待機していると、キタ~!
国立競技場に向かう前と基地に戻る前の2回、ブルーインパルスを見届けることができた。ラッキーなことに、まるで我が家を目印にしているんじゃないかというぐらい(笑)、頭上をぐるっと進路を変え結構長い間楽しむことができた。
しかも、スカイツリーをバックに五輪カラーの雲を吹き出してくれるという粋なおもてなし。家族総出で大興奮(笑)。
子供たちは早速夏休みの宿題の絵日記を書いてた。
コロナに加え色々問題ある中での開催となってしまったことは本当に残念だけど、開催されるからには自宅で静かに選手を応援して楽しみたいと思う。
いや~、ホントきつかった。接種してから40時間後ぐらいにようやく副反応が収まってほぼ平熱に戻った。
・2回目接種:18:15
・4時間後:超スロージョグ
・11時間後:激しい悪寒。37.9度
・18時間後:38.6度
・~24時間後:~38度
・~48時間後:36度後半
タイレノールは4回服用。
ブルブル震えるので布団をかぶると汗だくだくになって布団を外すと寒いし、もう何が何だか分からなかった。
「(コロナ禍は)ようやく長いトンネルを抜け、出口が見え始めている」と、どこかのリーダーがこの状況で五輪成功を約束したらしいけど、解熱鎮痛剤をもってしても何ら状況が変わらず、出口の見えないトンネルは果てしなく長く感じた。
古傷の踵がピンポイントでズキズキ痛んだのが不思議。
まだ接種前の状態まで戻り切った感じはないので、今日もランオフ。