昨夕、自衛隊大規模接種センターにて2回目ワクチン接種。所要時間35分、スムーズに終わった。サクッと夕食を済ませオフィスに戻った。予防のため、アセトアミノフェン(タイレノール)を服用。
接種部の鈍痛はあったけど、火夜は走る日。7’30ペースの超スロージョグ10kmは、炎天下にヤッソ800とか20km走っている僕にとってはガイドラインの「激しい運動」には該当しないだろうと解釈(笑)。
問題なく走り終えシャワーを浴びて気持ちよく眠りについたものの・・・。
深夜2時ごろになって激しい悪寒で目が覚める。慌てて掛け布団に包まるも、ニトリの冷感ブランケットでは逆効果・・・。体温計ると37.9度。
再度タイレノールを飲んでなんとか眠ることはできたが、朝になると額のあたりがもわーっとフワフワしていて、体温は相変わらず37.5度。
今日はテレワークにしておいて本当に助かった。
体温が38.6度まで上がり、今も37度前半。
夕方に陸上トラックでスピード練習して美味しいビールを飲もうというプランは脆くも崩れ去った。
今日はこれから自衛隊大規模接種センターにて2回目のコロナワクチン接種。
1回目の接種6/17から4週間マイナス1日。当時、最短で18日から予約可能だったけど、日曜にわざわざ大手町に出てくるのは面倒くさいし、ランのスケジュールなどと照らし合わせて、今日の予約にした。
火夜は超スロージョグだから寒気とか発熱といった副反応が出ない限り問題ないだろうし、明日はテレワークにして安静にしていられる、と思った次第。
2回目のほうが副反応が強く出る傾向があり、アセトアミノフェンの解熱鎮痛剤が効果的という説。どこも売り切れ続出らしいが、持つべきは外人パートナー。アメリカのドラッグストアで買って常備薬として家に保管してある、使用期限がちょっと過ぎた錠剤を持ってきてくれた。
木曜=海の日、金曜=スポーツの日で4連休。がっつり走りたい。
水夜はスピード練習。明日はテレワークだし早めに仕事を切り上げられるかもしれないので、今からワクワクしている(笑)。
せっかくだからトラックで走りたい。先日行ったばかりの奥戸とエドリクは一般開放あり。目論見としては夕方にサクッと走って、家でシャワー浴びてビールを飲んで夕食。
今年1月に江戸川河川敷で走った10km草レースで一緒になったSUYUさん。その時に言葉を交わすことはなかったけど、レポにコメント頂いたことをきっかけに何度かブログ上でやり取りするようになった。
梅雨が明けたことだし週末はトラックで練習しようと考えていた折、奥戸の総合スポーツセンターも一般開放されると教えてくださり、一緒に走るに至った。確かに家から近く、エドリクよりも行きやすかった。
4年前の夏に来たことがある。豊洲に住んでいた頃だから、ちょっと遠かったし、なにしろ撃沈しているので、僕の記憶からは消えていたのかもしれない(笑)。
オープンの9時に待ち合わせ。レース中は余裕がなかったけど、改めてお会いすると、背が高い!脚が長い!お互いの近況を話しながらアップと流しで6周。
メニューはみんな大好きヤッソ800。フルの目標タイム〇時間△分とし、800mを〇分△秒で疾走→同じタイムで400mのジョグ、これを10セット。こなせれば、そのタイムでフルを走れる可能性が高いという相関性があるらしい。
受付の際に既に気温30度あるから気を付けるように言われていたし、風もまあまあ吹いている。相談の結果、サブ50設定ぐらいかなと。800mを2分50秒、1km換算で3’33、ジョグは7’05ペースとなる。
ガーミンにはワークアウトとして登録してある。①1’24の自動ラップ→②800m終了時に手動ラップ→③ジョグ終了時に手動ラップするとともに次セットのスタート、これを10回分として登録してある。①は後半の落ち込みを考慮、ピッと鳴った時に1周過ぎていればOKという目安。
問題はインフィールドがサッカーの練習で使用中のため、1と2コースが使えない。3コースを2周したら800数十メートルになってしまう。400m地点のポイントはあるので、歩測で進みスタート地点を定めた。走行禁止を示すカラーコーンをちょっとだけ動かした。準備万端。
SUYUさんはNext%に履き替え、僕はsen boost。
1本目!最初は先導してもらった。なかなかお目にかかることのない見事なフォアフット。接地時間がとても短く、かといって力みのないゆとりさえ感じる脚さばき。2本目は交代。3本目に再度交代。以降、差は開くばかりで、最後には半周ほど広がった・・・。
バックストレート~第3コーナーがそこそこの向い風。1周目は1’24経過する前に400m以上走れいて、2周目に粘るという展開。日差しが強くなって8本目から急に辛くなった。耐えかねて、ラスト前のジョグ中に水道に寄ってサッと水浴び。最後は出し切った。
800mのタイムと1km換算ペース:
2'39 (3'18/km)
2'43 (3'23)
2'40 (3'20)
2'42 (3'23)
2'44 (3'25)
2'44 (3'26)
2'43 (3'24)
2'47 (3'29)
2'50 (3'33)
2'41 (3'21)
平均タイム2’43、平均ペース3’24/km。ピッチ180、ストライド163cm。つなぎのジョグは平均タイム3’00で遅すぎ!と思ったけど、ガーミンでは460m。そうだ、ゴールは100mのラインで、スタートは定点だから、その差か。うっかりしてた。平均ペースだと6’33。
間違いなくヤッソ800でベスト。フル2時間43分相当、この場合レストは6’48ペースでいいので、結果オーライ。
サブ50設定に挑んだ4年前の夏、7本目以降はジョグすらできず歩いたし、クリアできたのは1本だけという撃沈。サブ45設定すらクリアできたことはない。それが、気温30度超にもかかわらず、なかなかの結果に満足。一人だったら出せない結果。
7月の目標をひとつ達成できてよかった。
初ヤッソだったSUYUさんは平均2’40ぐらいでクリア。しかもつなぎのジョグが速め。さすがの走力の持ち主。
色々と話しながらダウンジョグ。目いっぱい2時間使い切って、お別れ。SUYUさん、改めてありがとうございました。またやりましょう!
というわけで、葛飾の奥戸総合スポーツセンターへ。
オープンの9:00にSUYUさんと待ち合わせ、ヤッソ800にお付き合い頂いた。
誰かと一緒に走るのは2月の山下公園うっちー練以来かな。
ご一緒頂いたことで、気温30度超えの炎天下10本やりぬくことができて、2時間みっちり楽しく走ることができた。
詳しくは週明けに!
IOCバッハ会長の暴走劇場、所在不明の選手、コロナのバブル対策に不安を覚えて参加辞退した海外選手、平和の祭典と言って広島訪問というパフォーマンスの一方で某国の対日横断幕やら福島産食材拒否で独自に弁当手配、開会式の楽曲を担当するミュージシャンをめぐるごたごた、毎日何かしら問題勃発。次は何をやらかしてくれるんだろう・・・。
東京での感染者数が増え続け、緊急事態宣言下にオリンピック・パラリンピックが開催されることの是非は様々な意見があって当然。それでも選手に非はない。
結局なし崩し的に開催されることになった今、制約がある中でこの日のために生きてきたアスリートを応援したい。
昨夜はがっつり仕事して22:30過ぎに帰宅。超スロージョグ10kmを終えると日付を跨いだけど、いい汗をかけて気分スッキリ。
関東は梅雨明け宣言が出された。平年より3日早く、昨年より16日早いんだとか。今年は梅雨入りが早いかと思いきや結局そうはならなかったので、期間は1か月前後と短かった。
走っている最中に何度も雨に降られ、土砂降りになってずぶ濡れになったり、ジムにも2回行ったので、今年はラン的には結構影響を受けたかもしれない。それでも走る曜日は守ったので、乗り切ったのかな。
昨日の写真だけど、東京マラソンのコース沿いの芝公園は、早くもセミが待ってましたと言わんばかりに鳴いていた。抜け殻 ↓
さあ、いよいよ夏の始まり。走り込んで秋につなげたい。
まずはトラック練習。明日午前中はエドリクと夢の島が一般公開だけど、以前、江戸川河川敷の10kmレースで一緒になった方から、葛飾の奥戸競技場も空きがあるとのコメントを頂いたのでご一緒させて頂こうかな。
奥戸には4年前の夏ヤッソ800をやって撃沈している。リベンジか!?
昨夜はピリッと走れた。おニューのシューズはやっぱりいいね。
takumi ren boost、通称レンブー。2015年12月にソーラーレッド・ホワイト色を購入。その数日後にブラック・グレー色をポチった。次期モデルが発売されることになり当時の現行版が結構値下げになった上、楽天ポイント10倍とアマゾンの20%オフクーポンを使って大人買い。
5kmのレースで履いたこともあったけど、基本的には水夜のスピード練習、それもインターバル系で使っていた。とは言っても毎週ではないのでコンスタントに出番があったわけではなく、なんか合わないなと思うこともあったりで1足目は数か月前まで現役だった。
そんなわけで2足目のほうは箱に入った状態で保管され5年半の月日が流れた。引越前にシューズの断捨離をした時、真っ先に候補となったのはレンブー。いや、だって、あまり履かなかったし、今後も履かないだろうなーということで・・・。
自分には合わなかったというだけで、いいシューズには間違いない。新品だし、廃盤になってるし、きっと直ぐに買手がつくだろうという予想に反し、値下げしたにもかかわらず結局メルカリで他の人に譲ることができなかった。
新品のズームフライFK、アディゼロジャパン、アデイゼロmana、中古のジャパンブースト5とノーマルジャパンは直ぐに売れたので、正直意外だった。
もう少し値を下げれば売れそうだったけど、そこまでしようとは思えず、いつか履くつもりでいた。昨日、ついにその時がやって来た。
メニューはピッチ矯正LTペース走5km。メトロノームは先週は180でゆとりがあったので182に上げた。
出だしから好調。電子音に支配されることなく、ほぼ一定のリズムでフォアフットでガシガシ走り切ることができた。
500m毎の1km換算ペース:
3'27
3'39
3'37
3'35
3'36
3'35
3'37
3'39
3'37
3'25
17’53、3’34.6/km、平均ストライド153cm。
TTではなく飽くまでもピッチ重視とはいえ、先週の18’26を大幅に上回って、このメニューではベストな結果。
続いて、ピッチを177に下げてご褒美ジョグ5km。気持ちEと感じるペース、この日はEペース速めの4’25。
計16.6km。
レンブーがしっくりきた。自分でも不思議なぐらい。一度は手放そうとしたけど、安売り処分しなくてよかった。フォアフットがきまるとホント走りやすい。おろしたてだから反発もクッションもあるし、グリップもある。
TempoNextのエアーパッドが潰れてダメになったのを経験したばかりだし、そのシューズの特性・機能が失われるほど履き続けた状態で走るのも考えものだなと思った。もちろん、ジョグ用に回して履きつぶすのはアリだと思うけど。
今夜はちょっと遅くなりそうだけど、超スロージョグ10kmをかまして、週末に備えたい。
昨夜は超スロージョグ10km。しっかり汗はかいてるんだけど夜中だとむしろ涼しく感じるぐらい快適。
府中市に住む両親がそろって、今日1回目のワクチン接種が終わった。なかなか予約が取れなかったけど、徒歩で行けるかかりつけの病院で打てたのはよかったのかもしれない。
会社の30代前半の社員が職域接種で月曜日に1回目を接種したところ、2日目の昨日は寒気と微熱37.5度の副反応。3日目の今日も体調が悪いまま。自分含め40代以上は腕の鈍痛ぐらいだけど、若いと副反応が強く出るというのはあながち噂レベルではないようだ。
さて、今夜はスピード練習。
TempoNextはエアーポッドが潰れてしまったし、ターサージール6はソールのイボイボがだいぶ擦り減って心許ない。お気に入りのノーマルrenは廃盤になっているから大事にしたい。ノーマルに比べると劣るけどrenブーストの新品ストックがあるから、それにしてみようかな。
それにしても相変わらず不安定な天気。昼ごろ空がどんより暗くなって雷が鳴り始めたかと思いきや、カラッと晴れ上がって蒸し暑くなり、しばらくすると曇って涼しくなり…。
今夜はどうやらまとまった雨は降らなさそうだけど、最近の天気はなんだか変だ。
週末のポイント練習を考え始める時、念のため確認するのは陸上競技場の週間スケジュール。
墨田フィールドは一般公開なし、ウラリク(訂正:エドリク)は珍しく空きあり、夢の島はオリパラの公式練習会場となるため15:00~21:00は利用不可だけど9:00~14:30は空きあり。
全く空きがないとロードでのメニューになるけど、空きがあるとなるとトラックならではのメニューも選択肢に入ってくる。
さて、今夜は超スロージョグ10km。どんなポイント練習にも対応できるように、しっかりと整えていきたい。
昨日の振り返り。TempoNext。気温26~29度。荒川河川敷までのアップジョグ約2kmで既に汗だく。ストレッチをした後、流しを数本入れてさらにアップ。
メニューは15kmのMペース走@3’45。
設定どおり走れたのは5kmまでで、6km以降は数秒こぼれる。ラスト3kmで帳尻を合わせようと粘るもキロヨン近くまでペースダウン。
目標をクリアできる可能性が低くなり、20km@3’50に変更しようか迷ったけど、なんか調子が悪いなーと思い、やっぱり止めた。
18’47 3’45
18’56 3’47
19’30 3’54
57’15、3’48/km。ピッチ174、ストライド151cm、上下動11.9cm。
急に暑くなって体がオーバーヒート。直感でヤバイ感じがしたのでちょっと休憩してから10kmジョグ。上半身裸ジョグ解禁。Eペースの範囲内で走りたかったけど、無理せず5’30ぐらいで。
水浴びしたからシューズの中に水が溜まったのか、着地する度にプシュプシュ鳴るようになった。
自宅に戻るダウンジョグの前、再度休憩。
計30.3km。
家に着いてシューズを確認してみると、エアーポッドとシューズ側の接着部分が甘くなっていた。
さらに試しに指で押してみると、あらま、エアーポッドがダメージを負っていた。片足に2個ずつあるうち左は両方、右は内側がパンクしていて、通常なら指で力強く押してもなかなか凹まないのに、いとも簡単に押しつぶすことができて、プシューという音が出た。
3つ同時に逝くとは・・・。寿命を迎えたようだ。
初めて履いて走ったのが10kmで、似たようなタイムのピッチと比較したことがある。ノーマルrenもしくはターサージール6だと174~179、Next%が177、TempoNextが172だったことから、エアーポッドの反発は確かにあると感じていた。
僕はストライドが広め=着地衝撃が大きい=エアーポッドへの負担が大きいだろうから、恐らく消耗が早かったのかもしれない。
昨年12月から履いて7か月、使用回数22回、510km。1回当たり平均23km。そのほとんどが、ポイント練習の中でも特に大事なメニューばかり。
ストックしてあるオレンジの出番がやってきた。