昨夜はツイていなかった。仕事が終わったのは21時頃で本降り。ランオフでも仕方ないかな、たまには家でゆっくりするのも悪くないな、なんて思った。
駅から自宅への道中は雨は止んでいて、一旦は走るのを諦めて、むしろお酒でも飲んじゃおうかなぐらいの気持ちを抑え込み、念のため雨雲レーダーをチェック。雨が降ることはなさそうだったので、仕方なく直ぐに着替えて外へ。
ちょっと小雨になったり止んだりと不安定な天気。残り2kmを切ったところで、急変して土砂降り!瞬く間に全身びしょ濡れ。
23時を過ぎていて、大雨の中走っていることが惨めになった。周りからすれば、この雨の中走っているおっさんの姿はイタイ。いや違うんですよ、雨は止んでいたんですよー!と、雨音にかき消されないように叫びたくなった(笑)。
せめてもの救いは、帰宅したら妻が入浴中だったけど、書斎のシャワールームに直行できたこと。1帖強ほどのスペースが犠牲になったけど、逆にこの空間は何物にも代え難い。
先日、娘が通う塾の先生とのzoom面談があった(仕事の合間に 笑)。妻が既に終えているのだけど、僕自身が直接話しておきたいと思い追加で設定してもらった。
聞きたいことは聞けたし、意欲的に授業に取り組んでいるとのことで安心した。解けなかった問題をちゃんと自分で理解しようとする姿勢は評価されているようだった。
娘の得意科目、現在の志望校、最近のテスト結果等を踏まえて、塾が考えるチャレンジ校の話。にわかに信じられなかったというか、ちょっと過大評価なんじゃないの?と思ったけど、詳しく尋ねてみると多少は納得感が持てた。
とりあえずは「お父さんだけに」ということになっている。これからどうするか、娘と話し合わないといけない。
さて、今夜はスピード練習の日。懲りずに坂道ダッシュ20本かな。
TempoNext。ポイント練習はロング走でもペース走でもこればかり履いている。ガーミンの記録によれば昨年12月から34回、450kmに達した。アップやダウンジョグはガーミン上のデータに残していないので、実際の使用距離は+100kmぐらいか。
肝心のエアーポッドの反発力は落ちていないし、踵のクッションも失われていない。踵とつま先の一部を早い段階でシューグーで補強済みでソールの減り具合はそれほどでもないけど、
弱点と思われるこの部分には亀裂が入った。
エアーポッドはとにかく硬くその周辺で着地を受け止めるので、黄色で囲った部分が大分柔らかくなっている。
あまり重さを感じないし、ペースはLTからE、距離は30kmまでカバーできて、守備範囲が広いシューズ。
🧮 🧮 🧮 🧮 🧮
Ukeさんの記事に便乗。僕が仕事で使っている電卓はこれ。金融の世界ではおなじみのHP 12C。
入社して支給されて以来ずっと使っているので、かれこれ20年以上。計算方法が特殊で、例えば普通なら 1 + 1 = と打つのに対し、これは1 [Enter] 1 + となり、5 X 2 = ではなく、5 [Enter] 2 X になる。逆ポーランド記法って言うらしい。知らんけど。
ややこしいったらありゃしない。
でも、住宅ローンの毎月の返済額とか、予めセットされたキーをもってして計算できる優れもの。
・返済期間(支払回数) 35年
・金利 0.5%
・ローン総額 3,000万円
35 [Enter] 12 X [n]
0.5 [g] [12÷]
30000000 [PV]
0 [FV]
[PMT]
「running」という文字が計算している間に点滅し、答えが表示される。
77,876
って、もうほとんどすっかり忘れて、今となってはただの計算機としてしか使ってない(笑)。電池のカバーがいつの間にかなくなっちゃったのでシールを貼って。
さて、今夜は超スロー「running」。そうか、きっとその表示が気に入っているのかも!?
土曜の振り返り。日曜は雨予報だったので(結局降らなかったけど)、前倒しでポイント練習。
5月から30kmロング走は5回、インターミッテント走は2回やっているので、次のステップとして目標Mペース(3’45~47)を意識したメニューを加えていくことに。
荒川河川敷は気温24→27度、風弱め、蒸し暑い。TempoNext。
設定3’45~50で15km。
う~ん、体が重くてスピードに乗れない。そういう兆候はなかったのに、お腹の調子が悪くなってきた。緊急を要するほどではないものの、体に力が入りにくいのでピットイン。おぉ、まるでサウナ状態で汗が止めどもなく垂れ落ちる。
7.7km、3’50/km。ピッチ173、ストライド150cm。
仕切り直しの10km。
ダメだ。もわーんと蒸し暑さが増して、集中力も切れてしまっていた。
38’50、3’53/km。ピッチ174、ストライド148cm。
家までジョグで戻り6.6km。アップと合わせて計26.2km。
1週間前の30km走では、後半を5km毎に3’51、3’51、3’40ペースで走れているというのに、撃沈。暑さに体が順応していない上に、曇って湿気ムンムン状態は想定以上に体に堪える。
夏の走り込みは秋以降にダイレクトに響いてくるから、今年も頑張らないと!
明日は雨予報なので、前倒しでポイント練習。
荒川河川敷。気温24度、蒸し暑い。風弱め。TempoNext。
30kmロング走は5月から既に5回やっているので、Mペースを意識したペース走。全然ダメだった・・・。詳しくは週明けにでも。
マイカーの1年点検。営業担当さんが新宿から東京ベイ支店に異動になった。豊洲に住んでいた頃はその周辺(お台場~青海)がマイコースだったので懐かしい。
用意頂いた代車は3シリーズのxDrive M Sport。初めて乗るディーゼルエンジンの車。詳しくないけど、燃料が軽油で、低速の馬力が強いんだとか。確かに、動き出しからパワフルな感じがする。
ブラックのホイール!
キッズシートを移設。
ホワイトとブラックのコントラストが実にシャープなイメージ。マイホームのガレージにしっくりくるじゃん(笑)。
明日は雨が強ければジムかな。
昨夜は超スロージョグ10km。
今日はテレワークの日。息抜き+散歩がてら近くの地蔵坂通り商店街へ行って、前から気になっていたお店でテイクアウトして公園でランチ。
いなり寿司とのり巻き専門店の「向島 松むら」。いなり一筋、80年間継ぎ足しているという秘伝のタレ。
濃すぎず、タレの浸み込み具合が丁度いい。語彙力乏しく表現できないけど、何かが違う。お寿司屋さんとかだと、どうしてもサブのイメージが強いけど、ここのはリピートしたくなるような味。
昨年オープンしたばかりだという、生ハムとサラミの製造工房「Otis」。下町の商店街には似つかわしくないこ洒落た佇まいの小さなお店。自家製ブレッドのハムサンドイッチ。
ハムが主張し過ぎず、どことなく素朴な味わい。モチっとしたブレッドは噛み応え・食べ応えある。ワインが飲みたくなる(笑)。
甘いものも欲しいよねっていうことで、いかにも老舗の雰囲気漂う「栄堂」で、大福と茶饅頭。立派な長崎カステーラが有名らしい。
日曜日は雨予報。となるとポイント練習は明日か。メニューはどうしようか。そろそろMペースを意識した10~20km走を始めようかな。
昨夜はスピード練習の日、東白髭公園内で上り坂ダッシュ20本。ネット画像検索で拾ってみた。110mのほうはこんな感じ。
高台の反対側は120m。
【 110m 】
18.9 19.3 18.8 19.3 19.1
19.0 18.9 19.4 19.1 19.1
平均19.1、1km換算ペース2’54。
【 120m 】
21.2 20.7 20.9 20.7 21.2
21.2 21.5 21.6 21.2 21.2
平均21.1、1km換算ペース2’56。
平均ピッチ193、ストライド184cm。
昨夜が7回目で、それぞれ10本の平均タイムが19秒前半と21秒前半で落ち着いてきた。スタートがハマれば110m坂が18秒台、120m坂が20秒台が何本か出るようになった。
計13.4km。
さて、今夜は超スロージョグ。スピ練は終わったし、明日はテレワークだし、気分的にものすごい楽。華金をTGIFと言ったりするけど、最近は華木、TGITだな。走った後に焼酎のロックとか飲めちゃうし、明朝はゆっくりできるし。
昨夜は超スロージョグ10km。
CASIOのモーションセンサー「Runmetrix」を使って1か月以上が経った。データに基づいてフォームを修正するまでには至っていないものの、自分のクセは把握できた。
この度、ユーザー限定のイベントが2日間開催されることになり、各回定員30名のところ、運よく当選!
箱根駅伝・実業団ランナー、雑誌ランナーズ表紙モデルを務めた実業団ランナー、ロンドン五輪日本代表選手らによるペーサー・ランニング、スコアの比較、座談会、交流会と、3時間にわたる豪華な内容。しかも無料。
聞きたいことは山ほどある。楽しみだ。
さて、今夜はスピード練習の日。継続することに意味があると信じて、坂道ダッシュ20本かな。
昨夜はオフの日で仕事も早めに上がれたので夕食は家で。スーパーでバゲットとか買って家飲み。
日中、塾との個人面談があり妻が対応。今月上旬に受けた全国統一小学生テストの結果が返された。娘が通う塾の全教室で2連覇トップだから、娘を担当する講師からすれば当然評価してくれている。
同じ志望校に今年合格した生徒さんとタイプが似ているとか、それこそ〇〇〇も狙えるとか、歯が浮くようなコメントのオンパレードだったようで。いやいや、さすがにそんな家柄じゃないし(笑)。いくらなんでも大袈裟。そこまで言われると、かえって引くし、実績にしたいんだろう塾の商業主義が見え隠れする。
直接話を聞いたほうが良さそうだなと思い、別途zoom面談を設けてもらうことにした。
さて、今夜は超スロージョグ10km。
日曜は月例赤羽マラソンというのが開催されるらしい。エントリーは当日。ここって、30km走コースの折り返しポイントっぽい。
あの辺は走りやすい路面。15kmジョグって参加してみようかな(笑)。で、ジョグで戻ってきたら結構いいトレーニングになるかも!?
昨日の振り返り。荒川河川敷は気温21度、曇り、風強め。前半向い風となるコース取りで、新四ツ木橋を北上し岩淵水門を越えて折り返し。TempoNext。
目安は10km毎に4’10→4’00→3’50で2時間。
入りは4’11。向い風に苦戦し続くラップは4’12、4’12。ちょっと踏ん張ればなんとかなるけど、所々風が強い場所があり、4km目は4’14。もろ真正面から風を受けると4’15になったりするものの、風向きが少しでもずれると4’07だったり。
予報ではずっと北寄りの風、設定ペースにこだわらず前半に無理しないで後半にしっかり上げようと思い始めた。
13~15kmは4’05、4’06、4’02と後半に備えてペースアップ。
中間点のタイムは1:02’30。ちょうど4’10ペース。キロヨン平均の着地に対して借金2分半、3’50との攻防開始。
折り返してからは向い風基調。なんだけど、必ずしもそうではなく、十分にペースを上げられず3’55、3’52、3’55。道理で折り返す前の数キロは楽にスッとペースが上がったわけだ。
さすがにヤバイ。19km目で3’49にし、20km目は3’45。消耗具合と風の状況からするとギリギリか。
残り10km、3’50は堅守し数秒でもいいから稼いで、ラスト5kmで帳尻を合わせることに。3’49、3’49、3’50、3’50と順調にラップを消化したけど、あらま25km目に痛恨の3’57。通過タイムは1:41’02。
残り5kmで62秒の借金返済。3’48との攻防戦に切り替わる。
26km目3’47、このペースなら大丈夫そうだ。
3’43、3’45、3’42と消化し通過タイムは1:55’58。1km残して借金完済。
一気に攻めに転じる。気持ちよく上げて3’26でフィニッシュ。
1:59’25、ペース3’58。ピッチ174、ストライド145cm。
5km毎のタイムと平均ペース:
20’57 4’11
20’54 4’11
20’39 4’08
19’17 3’51
19’15 3’51
18’22 3’40
終わってみればきれいなビルドアップ。風に逆らうことなく流れを読んで上手くペース配分できた。
今シーズン5月から始めた30km走は5回目。3回連続キロヨン切って走れ、昨年に比べ=つまり今までで最も順調に走り込めている。
天候にもよるけど30km走は負荷が高いので、そこそこのペースでやるのはこの辺で一区切りかな。