土曜の振り返り。
家からチャリで10分とかからない墨田フィールド。1周300m、ブルーのトラック。気温22度、風弱めで良コンディション。
シューズは久しぶりにsen boost 3。薄底なのでロードで履いたことはなく、トラック専用。予備にノーマルren。
アップ中に流しを数本。センブーがハマったので、それでイクことに。
メニューはインターミッテント走。オーソドックスなインターバルやヤッソ800はよくやるけど、この<1分間ダッシュ→4分間ゆっくりジョグの12~15セット>はお初。
色々なブログでよく見かけるから前から気にはなっていた。今月は4週連続で30km以上のロング走が続いたからスピード強化をしようかなと考えていたところ、船橋Fさんが効果ありとブログで書かれていたことが最後のきっかけとなった。
疾走ペースは2,000~3,000mの全力タイム。ベンチマークは2年前のあだち五色桜マラソン3kmレースと青葉の森公園リレー2kmのタイム、3’15~3’25ぐらい。
現状、3’25は1kmインターバル5本のペースだから、そんなもんでいいのかなと迷いつつ、まずは1本!やっぱり3’20ペースだと負荷が弱そう。
つなぎの「ゆっくり」ジョグのペースはざっと調べてもよく分からなかったので6’00を超えないような感じで。
1分間ダッシュの結果:
3'07/km
2'56
2'56
2'56
2'51
3'01
3'01
3'01
2'56
2'56
2'56
2'56
2'56
2'51
2'51
6~8本目は1秒こぼれてるけど、3’00は問題なくクリアできるペース、ちょっと頑張れば2’56、ガッツリいけば2’51だった。
平均2’57、距離にして340m。つなぎジョグの平均は5’58、距離670m。
全体の時間は1時間15分、距離15,1km。
ダッシュが1分間というのがちょうどいい塩梅。墨田フィールドは1周300mというのも、この練習にピッタリ。加速してスピードに乗って体を傾けながらコーナーを曲がって、という一連の動作に慣れれば、15本はきつくなかった。
いや、待てよ、そもそも疾走ペースが甘いのか!?それともつなぎのペースが遅いのか!?
まぁ初回チャレンジにしては上出来だと思いたい。タイムもそうだけど、①厚底ではなくセンブーだったこと、②ピッチが全15本190超えで平均195!(14本目は199)、ストライド173cm、③上下動が9.9cmで初の10cm切り!となり、いい練習ができたことに満足。
続いて5kmのMペース走。序盤は疲れが出てペースに乗れなかったけど、徐々にビルドアップ。
3'56, 3'59, 3'56, 3'50, 3'40
ピッチは全ラップきれいに181、ストライドは平均で145cm。上下動は9.6cm!
終わって荷物を置いてあるところに向かうと、トラックの外・東白髭公園を走る女性ランナー、見覚えのあるフォーム。あの方かな。
インターミッテント、気に入ったかも。また今度やろうと思う。
昨夜は超スロージョグ10km、淡々と。
墨田区から区報が届き、40~59歳を対象としたワクチン接種の予約が6/28から始まるとのこと。地元が長いご近所さんは墨田区長とお親しいようで、区には高齢者が多いのでワクチンに関しては結構力を入れたんじゃないかな、とのこと。
早く受けられるに越したことはないので、電話・クリック合戦を頑張るしかない。
【マイホーム通信】
ルーフバルコニーへと続く階段。
正面の壁が南側だから縦長の窓を設置したかったけど構造計算上不可だった。ホールのスペースは小さいけど、なんか寂しい。絵か写真を飾るとか、観葉植物を置くとか、スペースを活用したいけどいいアイディアが浮かばない。
さて、明日に予定していたインターミッテント走。天気予報は晴れだけど風が強そう。日曜も晴れ予報で風は弱め。墨田フィールド(土曜OK、日曜NG))が近いし行ってみたいけど、ウラリクか夢の島でも構わないし、迷うな・・・。
昨夜のスーパームーン皆既月食、ピークを迎える頃にルーフバルコニーでスタンバったけど、厚い雲に覆われて見ることができず。息子はお向かいの同級生と楽しそうに話していた。
何十年に一度という天体ショーを一目見ようと、旧中川には多くの人が集まっていた。ぼんやりと月の位置を確認できたぐらい。
僕は週末のインターミッテント走に備えてスピード練習を回避しフツージョグ10km。アップとダウン合わせて計15kmほど。
「会社へは 来るなと上司 行けと妻」
サラリーマン川柳の第一位に輝いた一句。その時の世相が込められたサラ川、みなさんホントお上手。
「嫁の呼吸 五感で感じろ! 全集中!!!」とか、「我が部署は 次世代おらず 5爺(ファイブジイ)」なんてのもあった。
テレワークが初めて導入された昨年の今頃はマイホームに引っ越す前で、書斎の隣がリビングだったので、時として不便なこともあった。
100均で買った小さなホワイトボードを書斎のドアに掲げ、zoom会議などの時間を書いて、その間は静かにしてもらったり。
今は書斎が1階でリビングが2階なので、そういった不便さは解消された。
テレワークのおかげで、なんと言っても通勤時間がないことに加え、案件の状況によっては比較的自由に時間を使えるので平日にしかできないような諸々の手続きができたり、妻と二人でランチに出かけたり、子供たちの平日の様子を見ることができたり、メリットもたくさんある。
コロナは早く終息してほしいけど、それをきっかけに変わった働き方はこのまま続いてほしい。
昨夜は超スロージョグ10km。4週連続で30km以上のポイント練習(ペース4’03、4’02、2時間40分走@4’47、4’00)が続いたからか疲労が溜まっている。今朝はなぜか腹筋が筋肉痛。日曜夜のアレか(笑)。
土日が10回ある今月は既に300km走っちゃったし、今週末もロング走にすると過去最長の370km超えになる。
月間距離は全く重視していないので、本格的に暑くなる前にトラックでスピード練習でもしようかなと検討中。
ウラリクは浦安市在住・在勤者限定だけど、エドリク、夢の島、墨田フィールドは一般公開されている。
墨田フィールドは引っ越してから更に近くなって2kmほどだけど、タイミングが合わなかったりで未だに利用したことがない。今週末も日曜はNGだけど土曜はOK。1日前倒しで行ってみようかな。
メニューはトラックならではのをやりたい。そうなると必然的に短めのインターバル系。そうだ、みんな大好きインターミッテントをやってみようか。最近ブログを復活された船橋Fさんも効果ありと書いていることだし。
VO2Maxの最大強度で1分間ダッシュ→4分間ゆっくりジョグ、これを12~15セット。疾走ペースは2,000~3,000mの全力タイムらしいから、2年前のあだち五色桜マラソン3kmレースと青葉の森公園リレーのタイムに基づき、3’15~3’25ぐらい。
お、3’20ペースだと1分が300mだから、墨田フィールドと一緒で都合いい。つなぎは2周600mを4分だと6’40ペース。そんな感じかな。
コンプリートすれば30km走をレースペースで走るのと同じような効果があるとのこと。
シューズはどうしようか。Next%でトラックを走った時はなんかイマイチだった。TempoNextか、ノーマルrenか、センブーか。もしくはメルカリで売れ残った新品ストックのレンブーか。
ちょっと寄り道すれば、長命寺の桜餅、言問団子、志”満ん草餅、吉備子屋きびだんご、どこも近いので、それをご褒美に頑張ろうと思う。
というわけで、今夜はスピード練習は回避し、土曜に備えてフツージョグ。
東京は一部で早くも真夏日。少し前に雨の日が続いたけど、どうらや走り梅雨だったということなんだろう。梅雨入り前と本格的に暑くなる前に、30kmを4’00で走っておいてよかったとつくづく思う。
今回の全日本マラソンランキングの結果については既に書いた通りで、対象となる大会を走っていないにで該当なし。
自分にとってはその1年間の通信簿みたいなもので、PBを毎シーズン更新する目標に次ぐ大事な指標。サブ50をクリアした年度にようやくトップ100入りを果たして以来、3年連続でキープできていた。
コロナ禍、たらればで物事を考えても仕方ないので、今年度の結果に期待したい。それもどうなるか不透明だけど・・・。
先週末、娘が上機嫌で塾から帰ってきた。数週間に1回ぐらいの頻度で何かしらの模試を受けていて、そのうちのひとつの結果。
全国1,428名中2位!偏差値73.9、やるじゃないか。第一志望校が同じ受験者の中で女子では頭ひとつ抜けてトップ!ランクを下げた第二志望校でも当然トップ!
それぞれの中学の受験動向からすると母数が圧倒的に少ないとはいえ、こういう結果で成功体験を積み重ね自信をつけて頑張ってくれたらいいと思っている。
自分から中学受験したいと言い出した娘。僕は正直、中学までは自宅から近いフツーの公立でいいじゃんと思ってるんだけど、いかんせん本人の希望だから親としてサポートしないわけにはいかない。
幼稚園の頃に習い始めたピアノ、バレエ、スイミングはどれも止めた。僕としてはピアノかスイミングは続けて欲しかったけど、これも本人の希望。
公文だけはずっと続いている。塾が週4日もある中で、本人としてはキリのいいところまでは続けたいんだとか。
勝負は再来年の冬。僕は47歳半になっているけど、それまでは頑張りたい。
さて、今夜は超スロージョグ10km。日曜の30km走の疲労が脚に残っているので、しっかりと疲労抜き。
昨日は荒川河川敷にて30km走。気温18~22度。珍しく風は弱そうだからがっつりいきたいなと、また上下動がどれぐらいになるか試してみたかったので、2度目のアルファフライ。
設定ペースは10km毎に4’05→4’00→3’55のビルドアップで、2時間。北上して折り返してくるお決まりコース。前半向い風、後半追い風。
最初の10kmは淡々と。岩淵水門を越えて新荒川大橋付近、パトカー、救急車、消防車が何台も停まっていてちょっと異様な雰囲気。前半は設定どおりのペース。
後半はガンガンいけそうなぐらい、ペースを抑えて折り返した。
あれま~、風向きが変わってる。しかも強くなってる。最近こういうパターンが多い。海陸風ってやつ?走り始めは北風だけど、次第に南風に変わる。
復路最初の5kmは4’00設定。一気に3’55ぐらいまで上げられそうかなと思っていたけど、設定からこぼれる。
ずっと向い風にさらされて、しかも後半どんどん強くなって、心が折れた。4分x距離数でどれぐらいオーバーしているかをチェックしつつ、ラストの数キロで帳尻合わせ。3’46、3’50、3’51、3’37。
出来れば一定ペースか5秒毎のビルドアップで余力を残して終わりたい30km走だけど、結局なりふり構わずキロヨンを切ることだけを目標に走った。
1:59’55。ギリギリ間に合った。
5km毎のタイムと平均ペース:
20’27 4’05/km
20’18 4’04
20’03 4’01
20’14 4’03
19’49 3’58
19’05 3’49
ピッチ174、ストライド144cm。1週間前の2時間40分ジョグは4’47ペースで33.4km、ピッチ174、ストライド120cm。やっぱり僕はピッチを上げるのではなく、ストライドでペースを調整していることがよく分かる。
気になる上下動は11.1cmで増えた。7’00で走っても、3’45で走っても10cmを下回ることがない。エアーポッドの沈み込み!?





夜、ピンポーンと鳴るとお向かいの息子同級生が「花火やるよー!」と。前回はたまたま手元にあったからよかったけど、用意がない。急いでスーパーに行って買ってきた。
風がほとんどなくて、線香花火が大人気。
梅雨入りしていないというのに既に2回目の花火。子供たち6人が楽しそうにはしゃいでいるのを見るのはいいもんだ。
今朝は荒川河川敷で3回目の30kmロング走。
東京はまだ梅雨入りしていないので厳密には中休みではないんだろうけど、貴重な晴れの日。妻の提案で、サンドウィッチを買って、水夜のスピード練習の場になった東白髭公園でレジャーシート敷いてランチ。
昼寝したいぐらい気持ちいいけど、子供たちはそうさせてくれず。
家族でちょっと遊んでから一旦家に戻って、妻と二人で家電量販店に行ってエアコン購入。LDKは最上位機種にしたけど、僕はエアコンが苦手なので書斎は必要最低限の機能を備えたモデルにした。
冷蔵庫を買ったし、レビューもちゃんと書いたし、最後は妻に「もう少しなんとかなりませんか?」と言ってもらって、値引は結構頑張ってもらった。それでも5台分となると結構な出費になりビビる。
先ほど戻ってきて時間がないので外食することに。
ということでランの振り返りは明日にでも!
今朝は土曜のマイコース、隅田川沿いを超スロージョグ10km。
フォームは良いとの評価だけど、意識して走っても相変わらず上下動は10cmを切ることができない。





最近のフライデーナイトの楽しみはアマゾンプライムの映画。光回線が入ってネット接続が安定し、wifi経由でテレビの大画面で観る映画はなかなかいい。
何をきっかけにそうなったのかは分からないが、「あなたにおすすめ」としてランボーが出てきた。
何を隠そう、僕はシルヴェスター・スタローンの大ファンだ。
小学生の時に友達と観た「ロッキー4」が最初の出会い。部屋にはロッキーのカレンダーを貼り、サントラも聴きまくった。それだけでなく、何を血迷ったか大人になってからド派手なレプリカも買っちゃったし(笑)、
社会人になりたての若かりし頃はこんなのが部屋にあって、
グローブをはめてトレーニングしてた。ジムに通っていた頃は、元プロボクサーの個人レッスンを受けたりもした。
いや、何を目指してたんだ?っていう話だけど(笑)。
もっと言うと、ポイント練習のお供はロッキーのサントラだ。あの曲を聴くと、自然とエネルギーが沸いてくる。
話がロッキーにそれたけど、昨夜はシリーズ2作目にあたる「ランボー 怒りの脱出」。ベトナムの捕虜収容所の証拠写真を撮るというミッションを課せられ、潜入先で落ち合った女性情報員と身の上話をする場面がある。
ランボーは「I’m expandable」、俺は使い捨ての駒みたいなもんだ、と。その意味を問われて、「パーティーに誘われたとする。行かなくても誰も気にしない、みたいなことさ」と。
ベトナム帰還兵の心の闇や社会からの扱いがテーマになっている1作目を先週観たばかりだったので、そう語るランボーの表情はもの寂しく、妙に印象に残った。
あっ、と気づいたのだが、彼の他のシリーズ「The Expendables」というタイトルの映画がある。そういうことか!ランボーと舞台は違えど、ストーリーは似たようなものだ。
エクスペンダブルズは3作まで続いて、アクション映画俳優としてよく比較されるアーノルド・シュワルツェネッガーが1作目でカメオ出演し、2作目以降で本格共演した。
ロッキー4の対戦相手ドラゴを演じたドルフ・ラングレンはエクスペンダブルズのメンバーのひとりっていうのもいい。
ドラゴの奥さん役だったブリジット・ニールセンはシュワルツェネッガーの「ターミネーター」で共演した後、ロッキー4をきっかけにスタローンと結婚。「コブラ」では夫婦共演までしたものの、その後離婚。
それぞれの映画を観ていた時はそこまで知らなかったけど、ひと通り分かった上で作品を再び観ていると、映画の中の人間関係に加えて私生活での関係もあったりで、違った楽しさがある。
ちなみに僕はシュワちゃんはどうも好きになれなかった。何言ってるのか分かりづらいロッキーやランボーのほうが人間味があっていいなー。
さて、明日はポイント練習。がっつり30km走かな。