昨夜は超スロージョグ70分。
それでは、シーズン振り返りの第二弾として週末のポイント練習。
4月:のんびりとLSD。
5月:脚づくりのために30km走の繰り返し。
6月:10kmのペース走+20kmのロングジョグ、ヤッソ800。
7月:30kmロング走、ヤッソ800、15kmのペース走+15kmのロングジョグ。
8月:200mインターバル25本+20km LSD。
9月:10月の東京30Kに向けての30kmロング走。
10月:練習フルに向けての調整で軽めの10kmペース走。
11月:レース4週間前フルに始まり3週間のテーパリング月間。
12月:DNSになってしまったけど、年末のレースに向けてのテーパリングが中心。
1月:新年1発目は30km走で景気づけ。
2月:山下公園でペーサー付き30km走@3'44。
3月:レース1の週間前の10kmペース走のみ。結局シーズン最後のレースは風速15mという悪条件のためDNSとし、代わりにハーフのEペース走。ポイント練習というほどの負荷はないけど、19日の単独フルに向けていい調整になった。
こうして振り返ってみると、ひとつ重要なことに気づいた。これは来シーズンの計画について書くときに触れたい。
先が全く見通せないけど、秋以降の各地マラソン大会の動向が気になる。事務局が開催を決定し要項を発表する大会がぽつぽつ出始めた。例えば、水戸黄門とか、金沢、富山、神戸などなど。
そんな中、つくばはまだ未定。
大会HPを覗いてみると、大会タイトルロゴの追加募集があったのを最後に音沙汰がない。僕は絵とかデザインのセンスはないけど面白そうな企画。へ~と思って要項を見たら、応募資格があるのはつくば市内在住・在学・在勤の方限定だった。
となると、あのランナーしかいない。是非応募して頂きたい(笑)。
公道を使っての大会となると関係各所との調整や地域住民の方への配慮とか、そう簡単に開催できないのは理解できる。
種目を減らすとか、規模を縮小するとか、あるいは思い切ってその地域の住民限定にするとか、横並びの自粛ではなく何らかの形で開催され、そういうムードが広がったらなと思う。
さて、何かがガラッと変わるわけではないけど、4月からは新シーズン。その前に10シーズン目を振り返ってブログに残しておきたい。
昨年に倣い、以下の章立てで。
① 走行距離
② ポイント練習
③ レース結果
④ 総括+来シーズンの目標
① 走行距離
距離に対する拘りがないのでこれから始めることに抵抗があるけど、導入としてサラっと。
月間平均ベースで285kmから307kmに増加。10年目にして初めて300超えた。うっかりミス(笑)。
4/7に緊急事態宣言が発令され、翌日から原則として在宅勤務。5/25に解除されてからは週1のテレワーク運用となって、今も続いている。その間、朝ランに切り替えたものの週毎の基本的なローテーションは変化なしで、
月 オフ
火 超スロージョグ70分
水 スピード系練習
木 超スロージョグ70分
金 オフ
土 超スロージョグ10km
日 ポイント練習
火木は7’00~7’30の遅めレンジで70分。時間を目安にしているので、大体9.6km前後。土は10kmを7’00。僕の中ではいわゆるつなぎジョグの意識はなく、あくまでも日曜のポイント練習をしっかりこなすための疲労抜き。
そういう意味で水曜のスピード系もポイント練習というほど負荷は高くなく、レースの時期はピッチ矯正が主な目的。
懲りずによく続けてるなーと思う。
ゴールした瞬間、もう二度とこの大会は走りたくないと思った板橋Cityマラソン。でも、不思議なもので、この時期になると必ず思い出す。
荒川河川敷を1回だけ折り返す往復コース。2014年はそこそこ気温が高く強い南風で、ひたすら苦しかった往路。辛うじてグロスで2:59’59。
3日後に大事な海外出張を控えていたから、気分良くシーズンを終えて気持ちを切り替えられるように必死こいて掴んだ結果。だからこそ、なおさら印象深いのかもしれない。
行き先はバルセロナとマドリード、8日の旅、もとい出張。仕事のメインはバルセロナ。
カタルーニャ広場のテラスで食べたオムレツが抜群に美味しかった。
現地のスーパーマーケットは見ているだけでも楽しい。
圧巻のチーズ。
迫力あり過ぎる生ハム。
マドリードでは現地のパートナー拡充のために5社の同業を一人で訪問。
先日、こんなことがあった。とあるヨーロッパの会社が日本での展開を検討しているらしく、親密先のアドバイザーA氏に相談。A氏は日本に拠点がないファームなので、仕事上で接点のあったB氏に相談。
B氏は僕が2社目で大変お世話になった直属ボスかつ師匠とも言うべき存在。新卒でずっとこの仕事をしていて、今は在シンガポールでグローバルに活躍されている。B氏が僕のことをA氏に推薦してくださり、近々Zoomミーティングをすることになった。
A氏のプロフィールを見てみると、時期までは分からないけど、僕がマドリードで訪問した1社に在籍していたことが判明。巡り巡って、これも何かの縁なのかもしれない。こういう形で始まる案件は質が高いことが多いので、楽しみだ。
話がそれたが、2016年大会ははてブロの皆さんと一緒に応援。懐かしいな~。メジャーな大会に参加すれば当然多くの知り合いに会えるし、応援に出向いても誰かしらに会える。そういう時期に早く戻ってほしい。
メルカリ出品中です。サイズ26cm。
・新品ズームフライ フライニット →売却済み
・新品ノーマルJapan →売却済み
・新品zdizero mana 7 →売却済み
・中古Japan Boost 5(90km)
・中古ノーマルJapan(200km)
既に1回値引しましたが、ブログを見たとコメント頂いて購入される方にはさらにお値引きしますよ!
今朝は荒川河川敷にて気持ちEペースの20kmジョグ。生憎の曇り空だけど気分よくお花見ランをすべく、シューズは楽しく走らせてくれるTempoNext。
1kmほど走るとKさんご登場。東京チャレンジマラソンでPB大幅更新+サブ50達成おめでとうございます!数キロご一緒頂いた。
最南端で折り返すと、今度はひらぶーさんご登場。アル馬フライ(笑)で炸裂しちゃってください。河川敷メンバーのJUNさんもPBを更新されたと聞いて、おめでとうございます!
向い風は結構きつかったけど、Eペースなので問題なし。追い風は自然とペースが上がるけど抑え気味に。
計25.2km。
小松川大島公園辺りの桜は満開を過ぎていたけど、お二人と話しながら走れてよかった。
午後はマイホームへのプレ引越。3月末~4月初旬は引っ越しの最繁忙期で、空きがあったのは4/4。
六曜なんて気にする余裕なんてなかったし、そもそも引っ越しで気にしたことなんてない。ところが、母から余計なお世話だけどという前置きをしつつその日は赤口だから日取りが良くないと教えられ、調べてみると確かにNGだ。赤が怪我とか火事とかを連想させるらしい。
地鎮祭の日取りは大安かつ建築関係で使われる十二直でいうと「開」の日。運気が開く日で、門構えに鳥居があるように見えるので、地鎮祭には吉。悪いことには目をつぶるのは虫がよすぎるかなと、対策があるならやるべきかなと思い直した。
大切な物とか日常で使っている物を大安の日に運び込めば良いと分かったので、家族それぞれが自分にとっての大切な物を運び入れた。
僕は額縁に入れて書斎に飾ってある大学の卒業証書。息子はおもちゃ。家族のものとしては地鎮祭で頂いたお札。冗談で「パパにとって大事なのはママだからね!でも置いてこれないね」と言ったら、思いっきりスルーされたので慰めてください(笑)。
何はともあれ、これで運気に悪い影響が出なくなる!不安が解消され心に余裕ができた(笑)。
今朝は超スロージョグ10km。ポカポカ陽気でちょっとしたお花見ランを満喫。先週金曜にフルを走ってからは5回連続で7’00前後の疲労抜きペース。
実家の両親が子供たちにフラワーバスケットを贈ってくれた。娘は10才の誕生日、息子には卒園のお祝い。
(寝ぐせついてるし。変顔したいお年頃。)
随分前にそんなことを言ったような気はするけど、忘れずに覚えていた母が「あなたの夢だったわよね」と、マイホーム完成を一緒になって喜んでくれているのが嬉しい。
午後から新居。引き渡し前にハウスクリーニングが入っているので特に必要ないんだけど、妻は気になるようなのでフローリングや階段、収納の棚を拭き掃除したり、トイレと床タイルの隙間コーティング、浴室や洗面台の防カビなど入居前にやっておいたほうがいいらしい雑事をみっちり3時間!
テレビとパーキングブロック(車止め)が配送された。テレビの壁掛け設置は別業者なので来週。取り急ぎ、位置決めする際に参考になるように付箋を貼っておいた。
さて、明日は大安なのでプレ引越。あまり時間がないけど超スロージョグは飽きたので、ちょっとがっつり走っておきたい。荒川河川敷でお花見ロングジョグかな。
昨日に続き今日も有給を取ったので、少し早めに起きて朝ラン。旧中川のソメイヨシノはほぼ満開!まるで娘の誕生日をお祝いしてくれるかのようだった。偶然にもマイホーム引き渡しの日は娘が10歳になった日。僕にとって人生最大の買い物がプレゼントになった。
ということになるわけはなく、国算理社の4教科でオール「よくできました」の通信簿を持って帰ってきて、ちゃっかりMP3音楽プレーヤーをおねだりされた。






建築中は現場監督さんがいないと中には入れなかったので「お邪魔します」という感じだったけど、鍵を受け取ってからはようやく自分の家となり「ただいま」。
9:00~12:00の時間帯でガス開栓の手続き。待っている間、外観と室内の写真を撮りまくった。iPhoneと魚眼レンズを付けた一眼レフの2つのバージョンで。ネットの光工事が終わるまでのレンタルwifi機器もセッティング完了。
開放感たっぷりのルーフバルコニー。う~ん、たまらん!
日中は引っ越しに向けて作業。終わりが見えない・・・。
これを機にシューズを処分。
adizero ren。ハーフ以下のレースで大活躍。現役を引退後はインターバルのトレーニング用に。初めて穴が開くまで履きつぶしたシューズ。ソールのツブツブもほとんどなくなった。
インソールもこの通り足裏の形がくっきり。
他に処分するのはノーマルJapanとレンブースト。
せっかくなのインソールの比較。左の黒からノーマルren、ノーマルJapan、レンブースト。前足部と踵が少しだけ厚くなっていて、土踏まず部分も補強されている。
ノーマルrenは本当にいいシューズだった。ありがとう、さようなら。
新品ストックと状態のいい中古はメルカリで出品中(初めての試み)。サイズ26cm。
・新品ズームフライ フライニット →売却済み(速攻で売れた)
・新品ノーマルJapan →売却済み
・新品zdizero mana 7
・新品ren boost
・中古Japan Boost(90km)
・中古ノーマルJapan(200km)
このブログを見て購入される方にはちょっとだけお値引きしますよ!
花粉症の症状が悪化してきた。鼻が詰まって口呼吸になったり点鼻薬のし過ぎで?のどを痛めたっぽい。仕舞には咳も出るようになったので、早めの対処をと思ってクリニックを受診し薬を処方してもらった。
こういう状態で外食するのは憚られるので、昨夕はオフィスにデリバリーを頼んでみた。新規登録クーポン1,000円が使えるので、奮発してうな重と砂肝をオーダー。肝吸いもついていて、なかなかのクオリティだった。
帰宅してから超スロージョグ。旧中川沿いは河津桜が散って、ソメイヨシノが3分咲きといったところ。
さて、明日は待ちに待ったマイホームの引き渡し!
(引っ越しはもう少し先だけど・・・。)
昨年6月に土地を買って、夏に間取りを考えて、10月に地鎮祭を行い、着工してから5か月。家を建てるのは人生初めてのことだし、コロナ禍で色々不便だったし、本当に大変だったけど、振り返ればあっという間。
ルーフバルコニーで一服したら、感極まって泣いてしまうのだろうか(笑)。
ブログ「I’m just running!」の方が「走力のピークは毎年〇月に来る!」というタイトルで、気温と最大心拍数(平均心拍数)の関連性について書かれていて、大変興味を持った。自分の場合はどうだろう?
僕は夏が得意で冬が苦手で、つくばとの相性が良く、東京マラソンはデフォルトで走るレースとしているので(笑)、基本的には11月のつくばと2月/3月の東京をガチレースとしてきた。
サブなんちゃらはその時々の中期的な目標で、僕にとっては毎シーズンのPB更新のほうが大切。幸いこの10年間塗り替えられているので、過去のPBがどのレースだったのかまでは覚えていない。
そこで、記録を整理してみた。9~11月のPBレースを水色、12~3月を黄色でハイライト。
おや、意外な結果が出た。前半・秋シーズン、つまりつくばがPBとなったのは4回で、後半・冬は6回。
いや、それは早急な結論だ。3月のレースは寒くない時もあるし、暖かいと僕には好都合。2015横浜、2016はなもも、2020松戸江戸川、そして先日の辰巳の森公園がそうだ。
暑さが和らぎ秋が深まるつくばと、春が訪れ桜が咲く頃は、どちらもざっくり気温10~15度。僕のピークは11月と3月と言えるのかもしれない。ボディバランス的に実際そうなのか、単にレースにピークを合わせているだけなのか、知らんけど。
引っ越しまでは時間があるけど、既に段ボールが届けられていて玄関前の廊下が埋め尽くされているので、そろそろ本格的に準備。まずは、こっちに引っ越してきてからの2年半の間にほとんど着ることがなかった洋服や、使用頻度の少ない物を処分することから。
部屋にいる時は夏はTシャツ・短パン、冬はスウェット上下だし、近所に用があって外出する時はウインドブレーカーだから、フツーの私服の出番がめっきり減った。ランニングのシューズも断捨離しないと。
さて、今夜は超スロージョグ。
3/19金曜日、テレワーク+時差勤務とし、不退転の覚悟を持って挑んだ単独フルマラソン。レポ、一気にいきます。
4:30起床。初の試みで、ラン中のカフェイン効果を狙って朝のコーヒーを抜いてみた。朝食はバナナ、チョコ蒸しパン、レンチンごはん、オレンジジュース。2RUNも飲んでおく。禁酒期間は3日。最終計量56.2kgとばっちり仕上がった。家を出る前にSuper VAAMとBCCA粉末。
決戦の地に選んだのは辰巳の森海浜公園外周コース、1周ほぼ2km。コインパーキングに車を停め、ぴちぴちtechfitノースリ+ランパン+薄手グローブ。シューズは迷うことなくNext%(古いほう)。気温13度、丁度いい。
補給は14日のレース用に用意して残った中から、黄色で囲ったウィンゾーンと金メイタンの2個。
モルテンのMIX 160はその時使わなかったので冷蔵庫に保管し、100均ボトル2個と空き容器・空き缶に小分け。
ストレッチした後スタート地点まで軽くアップ0.6km。モルテンを歩道の石垣に置いた。腿の高さなので、走りながらでも取れそう。
PBは1年前の2:42’39、平均ペース3’51。目標は1秒でも更新すること。今シーズンのラストチャンスなので、高望みをせず次につながる結果を残したい。
設定ペース3’50。このペースなら30kmを余力を持って通過し、残りを粘れるだろうという算段。
予定よりちょっと早い6:27にスタート!
1周目3’48、3’46と順調な出だしが、2周目で3’54。このコースのあるあるで奇数ラップが向い風多め、偶数が追い風多め。GPSの誤差というかブレもあるような気がする。
風の影響が多少はあるものの、行って帰ってこいの河川敷コースと違って向い風で長い距離じわじわと体力が消耗することがないのが、ぐるぐるコースのメリット。
初代Next%は2019つくば、2019ハイテクハーフ、2021松戸江戸川のレースをそれぞれPBで、練習含め計350km走っている。ソールを部分的にみんな大好きシューグーで補修しているけど、履くたびに足に馴染んでインソールのフィット感や反発力が丁度いい感じになっている。
補給はストレスなくできて、1周回ってくる間にちびちびと飲んで、元の場所に戻すを繰り返した。
3’50を超えるラップが何回かあるけど直後のラップで取り返して帳消しにする余力はあった。
30km通過タイムは1:54’30、ぴったり3’49ペース。余力あり。PBはイケそうと思えたので、ペースアップ。でも、ここまできて撃沈するわけにはいかないので、控えめに(笑)。
残り10km、5周となってからはカウントダウン。着地点を探り始める。
ガーミン上の走行距離はつくばが平均で42.3、江戸川河川敷の大会が42.4ぐらいというのは頭にインプットしてあったので、42.4でラップボタンを押し、念には念を入れて42.5km走ってゴール。
2:41’33。
今シーズン、初めての歓喜のゴール!
ダウンジョグの途中で、給水ボトルやジェルのごみを回収。余韻に浸る時間はなく、急いで帰宅しシャワーを浴びて仕事開始。
5km毎のラップと平均ペース。自画自賛ながら、超安定ペース。前後半のタイム差が42秒のネガティブスプリット!
注(1) 走行距離は実測値の42.51kmで計算
注(2) 中間点は21.25kmの通過タイムで計算
ピッチ179、ストライド147cmは、自分としては上出来でリズムよく走れたと言える。
10年目の節目となる今シーズンも非公式とはいえフルのPB更新をクリア。夏は自分比で最も走り込めたし、やっとのことで結果を出せて本当によかった。
今回の内容からしても、サブ40は射程圏内。気持ちよくマイホームでの新生活を始められる。