Feb

28

2021

2W前15kmペース走

レース2週間前15kmペース走。
02282021.jpg
2回目のアルファフライで、余力を残しつつ予定通り3'45で着地。詳しくは明日にでも!

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Feb

27

2021

迷いはあるけどいつも通りの15kmペース走

今朝は超スロージョグ10km。旧中川沿いは濃いピンク色の河津桜がほぼ満開。

明日はレース2W前のポイント練習。本格的にレースに出始めた頃は月間平均200km程度だったので、ハーフとか20kmではなく15kmにしたという単純な理由なんだけど、最近は月間300近くまで増えているから、どうなんだろう?という疑問はあるっちゃある。

でも、今回はフルのレース、30km走2回と、3週連続で負荷がかかっているから、テーパリングという観点ではやっぱり15kmかな、と思い直したり。

悩みの種はペース。最近は3’40前後がガチでもなく余力を残して終われる感じだけど、これもどうなんだろう。レースペースぐらいでもいいのかなと思ったり。

以前は決まったルーティーンをこなせば結果がついてきたけど、近頃はピークを合わせられていないような気がしているので、迷いが生じているのかもしれない。

明日はペースに固執せずに、アルファフライに慣れるためと割り切って、3’45~3’50で気持ちよく走ることができれば、それでよし。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Feb

26

2021

今週末はレース2W前15kmペース走

昨夜は急ぎで対応が必要な仕事が入り、帰宅したのが23:45。で、超スロージョグ70分。

今日は週1のテレワークの日。家で仕事していると、どうも間食が増えてしまう。逆に、オフィスだと乾燥しているからか水分をちょこちょことっているけど、家だとあまり喉は乾かない。

マイホームの件は、表題登記と建物分のローンに向けて書類を用意したりと並行して、買い替える家具・家電の検討を本格的に始めた。

大きいもので、ソファ、テレビ、ダイニングテーブル、ベッド、冷蔵庫。どれもNY勤務から帰国して揃えたものだから15年経っている。

このソファは出来ればずっと使い続けたいぐらいのお気に入りなんだけど、家族4人には小さいので諦めることになった。
IMG_6980.jpg
AV機器はソニーと決まっているので、こんなものを取り寄せてみた。ブラビア実寸サイズ用紙。
IMG_7030.jpg
さて、日曜はレース2W前15kmペース走。2回目のアルファフライ、楽しみだ。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Feb

25

2021

スピード練習、不発に終わる

昨夜はスピード練習でピッチ矯正LTペース走5km。TempoNext。メトロノームは182にセット。寒い!風が強い!おまけにガーミンのベルトループがちょん切れた!

500毎の1km換算ペース:
3'34, 3'40, 3'37, 3'44, 3'37
3'46, 3'59, 4'10, 4'20, 3'42

19'03 @3'49

後半は向い風で特に中盤が猛烈。笑っちゃうようなペース。無常に鳴り響く電子音。練習だと割り切りペース度外視でピッチだけは合わせた。

力んでフォームが崩れたからか、ふくらはぎが疲労マックス。気持ちEペースで走るはずのご褒美ジョグは、強風で体温が一気に奪われ汗でしっとり濡れたウェアがさらに体を冷やして、まさに苦行ジョグとなった。

計13.5km。

まぁ、こういう夜もある。

愛用しているガーミンは235Jのオレンジ。もう5年も経つ。乳バンドをしなくても手首で心拍が計測できるのがウリで、以前はトレーニングやレースの指標のひとつとしてチェックしていたけど、もう何年も心拍は気にもしていない。

いくつかアプリを入れてはいるものの、最も多用しているのはデフォルト画面のラップペース、距離、タイム、平均ペースの4つ表示。機能的に全く不足はないけど、最近バッテリーの持ちが悪くなってきている。1回70分走っただけで30%ぐらい減っちゃうので、頻繁に充電が必要。

バッテリー交換は高くついて割に合わないので、そろそろ買い替え時なのかも。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Feb

24

2021

2月の最終週といえば・・・

また寒くなってきたし、花粉は飛びまくっとるし。

2月最終週といえば、数年前までは東京マラソン・ウイーク。フェイスブックに自動で表示される「〇年前の投稿」を見て懐かしい気持ちになった。

レース当日だったり、EXPOの日だったり。ランナー参加者だから余計にそう感じたのかもしれないけど東京は街全体がそういうムードで、自ずと胸が高鳴った。EXPOがある日のゆりかもめ線にはスーツケースを持った海外からの参加者が増えて賑やかだった。

2020年、東京マラソンの一般参加中止を受けて各地の大会がドミノ倒しになったことから、2021年は10月に無事開催され、再びマラソンが盛り上がることを願うばかり。

さて、レースまで3週間を切ってテーパリングの開始。今回はあまり意識し過ぎずに、自然体で少しずつ距離を落としていこうと思う。

5W前 鶴見川フルマラソン@3’53 済
4W前 山下公園30K@3’44 済
3W前 ビルドアップ30km@3’50済
今ここ。
2W前 15kmペース走@TBD
1W前 10kmペース走@TBD
3/14 レース

鶴見川のフルは距離走としていい練習だったと割り切り(笑)、それ以降も質の高い30km走をこなせたので脚づくりは終わったものとし、今後はスピード持久力の維持と疲労抜き。

今夜はスピード練習の日。TempoNextで、ピッチ矯正LTペース走5kmかな。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Feb

23

2021

信じてやり続けてみる

祝日なので朝のうちに超スロージョグ。

日曜に初めてアルファフライを履いたけど、脚の疲労具合は悪くない。この点はNext%やTempoNextと同じように、負荷の高い練習であっても「見かけ上の」ダメージは抑えられている。疲労が目に見えるわけではないのでやや語弊があるが、あくまでも主観的な感覚として。

それにしても暴風で、走り終わったら花粉で鼻がムズムズ。

愛のテクニシャン!?キミ兄さんのブログにあった「英文標準問題精講」。ご存知の方も多いだろう。
02232021.jpg
数ある参考書・問題集の中で、今もなお絶大の信頼を得ているっぽい名著。高校生の時に唯一通った地元の個人経営の塾で、これを繰り返し読んで理解できれば英語力がつくということで使用された教材。

僕は結構単純なところもあって、門仲のTake先生に疲労抜きジョグを勧められた日から、かれこれ9年間、週の半分以上は7’00~7’30ペースの超スロージョグを続けているように、当時も何の疑いもなく信じてやってみようと思った。

とにかく文章そのものが難解だけど、システマチックに文の解剖が表されていて、一見長文に見えても実に分かりやすく纏められている。
IMG_7142.jpg
その塾はかなりユニークな指導方法で知られていた。うろ覚えだけど、毎回50個のランダムな英単語が左側に上から並んでいて、右側に対応する和訳があるっていうだけのプリント。下敷きとかで一段ずつずらしながら、ただひたすら暗記するという、なんとも原始的なメソッド。

最初に単語のテストがあって、その後に「原の英標」を使っての授業。

無理やりマラソンの練習に当てはめれば、100~200mのレペ+距離走のセット練習か。それをひたすら繰り返す。

もともと英語は好きだったし一番の得意科目だったけど、自分に合った勉強方法だった。英語がもっと好きになり得意になり、今思えば、この経験が留学のきっかけの一つになったわけだし、今こうして仕事で英語を使う環境にいるのかと思うと、素晴らしい本に出合えてラッキー。

いつか自分の子供にと思ったのかどうか定かじゃないけど、このバイブルだけは捨てずに保管してある。

マイホームは外構工事、ガレージの打設、玄関前の土間打設をもってひと通りの工事が終了。
IMG_7149.jpg
今日が現場監督さんによる完了検査と竣工検査。明日以降、是正工事が入り、いよいよ内覧会!

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Feb

22

2021

アルファフライでレース3W前30km走

昨日の振り返り。

レース3週間前の30km走。2週前にフルのレース、先週はうっちー練で3’44の30kmペース走をこなしているので、今回は4’00→3’50→3’45ぐらいのビルドアップ。10km毎でその設定だと平均が3’52になるので、どこかでペースを変えて3’50での着地が目標。

1kmほどアップ。走り始めの気温8度からぐんぐん上がる予報で日差しも強いのでので、ウェアはぴちぴちtechfitノースリ+ランパン、グローブなし。満を持してアルファフライ!

TempoNextとの大きな違いとしてまず感じたのは、かかと部分がとてもソフトでAirPodがある前足部の硬さとのギャップが大きい。

アップがてら走ってみる。反発から推進力をスムーズに得られる着地ポイントを探ってみるがイマイチ分からない。そうなることを想定し最初は4’00設定にしたので、とにかく走ってみることにした。

スローで入るつもりがやっぱりスピードが出ちゃうので抑えつつ、引き続きポイント探り。ここだっていう所がつかめず、南方からの向い風もあってペース感覚がイマイチ。

毎度のことながら南端に近づくにつ入れ向い風がキツイ。12km過ぎで折り返し。ここまでの平均は3’54。

2段目のペースアップで3’50に乗せる。このペースだとしっくりくるようになりペースも安定してきた。

残り11kmとなり3段目のペースアップで3’45。すると前方に見慣れたランナー発見。会ってた頃はほぼ毎週だったのに、なんと昨年4月以来のフジヤマさんとスライド。ほどなくして今度は同じく荒川河川敷がマイコースのKさんともスライド。

いい感じでスピードに乗れたものの足裏にできたマメの主張が強くなってきて、なかなかの曲者。AirPodの縁辺り。

24km過ぎの隅田水門手前で折り返すと向い風で25~27kmは3’50前後まで落ちたが、折り返してから盛り返す。

結果1:54’53、平均ペース3’50。

02222021a.png
02222021b.png

ゾーン毎の平均ペース:
1~12km 3’54.4
13~19km 3’49.7
20~30km 3’44.6
一応プラン通りの展開で目標クリア。

ピッチ175、ストライド149cm。

30km走で比較すると、1週間前のうっちー練@3’44の時はNext%で181、148cm。1月にJapan Boostの時は3’59で181、139cm。

TempoNext同様、ピッチが減ってストライドが伸びる結果となった。アルファフライの反発力と自分のリズムを犠牲にせず、ピッチを上げてペースを維持する慣れが必要か。

で、アルファフライは炸裂したのかどうか?

Next%を初めて履いたのはレース2W前のテーパリング15kmペース走。あの時の感動と炸裂っぷりからすると、正直薄い。

TempoNextで予行練習していたとはいえ、いきなり履きこなせる代物ではなさそうだ。

とは言え、3週連続となるハードな練習で、かつ気温が16度まで上がったことを踏まえれば、単独30km走として断トツのPB更新という結果は悪くない。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Feb

21

2021

初アルファフライで30km走

荒川河川敷にてアルファフライを履いての30km走。慣らしを兼ねてビルドアップで、予定通りの着地。炸裂したのかどうか!?、詳しくは明日にでも。
IMG_7139.jpg
久しぶりにフジヤマさんとKさんとスライド。お元気そうでなりよりです。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Feb

20

2021

明日はアルファフライのデビュー

今朝は超スロージョグ10km。暖かくていい汗をかけた。

息子幼稚園の展示会。姉がいる息子は家ではまだまだ幼いなと感じることが多いけど、幼稚園では背が高くてどっしりしているからか、周りの子から遠慮なくいじられていて、なんだか頼もしかった。
IMG_7112.jpgIMG_7113.jpg

マイホームに寄ってみると外構工事の真っ最中。図面が確定した時には予定になかったけど、妻の強い希望によりシンボルツリーを植えられる(=コンクリを敷かない)スペースをふかし壁の前面に設置してもらえた。
IMG_7118.jpg
コンクリ強度との兼ね合いでそれほど大きくは出来なかったようだけど、何もないよりはいいかな。

さて、明日は満を持して?アルファフライのデビュー。レース3週間前なので30km走。Eペースではなく、がっつりと4’00→3’50→3’45ぐらいのビルドアップで走りたい。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Feb

19

2021

いよいよアルファフライを履いてみる

昨夜は超スロージョグ。仕事から帰宅したのが22:00過ぎで、ラン中にマイホーム現場に立ち寄ったので走り終えたら24:00近くになってしまった。

ドアには「クリーニング完了」の張り紙がしてあり、内装工事は全て終わったようだ。外部で変わったところは、基礎の立ち上げ部分がコンクリートの打ちっぱなしの状態から、左官屋さんによる刷毛でモルタルを塗って仕上げる刷毛引きが終わって見た目が整えられたり、電気メーターとガスメーターが取り付けられたり、電線の引き込みが終わったり。
IMG_7087.jpgIMG_7066.jpg
IMG_7088.jpg
(あ、オリオン座発見)。 

現在、玄関のタイル工事中で、残すは外構工事とか土間の打設。それでも引き渡しは1か月以上先。

今日は週1のテレワークの日。 息子の幼稚園ではコロナ禍で行事が中止になりお昼前には帰ってきた。午後は代わりに友達と公園で遊ぶことになったらしく妻と出かけていった。娘は帰宅しささっと学校の宿題を終わらせ、塾へ。

なんだろうな、この、自分だけ家に取り残されたみたいな孤独感(笑)。

さて、今週末はいよいよアルファフライを履いて走ってみようと思っている。練習用と位置付けられているTempoNextは12月から履き始め、これまでに10回、計160km走った。

主なポイント練習は以下の通り:
・10kmペース走@3’40
・15kmペース走@3’40、3’41
・ハーフ・ペース走@3’47+Eペース10km@4’42

Next%のような分かりやすい炸裂感はないものの、ペース走は設定を外していないし、セット練で31km走っているから、もう慣れたと言って差し支えないと思う=アルファフライを履く準備ができたということにして、日曜にデビュー予定。

次のフルは3週間後だからメニューは30km。長い距離になると脚がもたないこともあるという感想を見聞きしているのでいきなり?という不安もあるが、30km走れなければフルは到底無理なわけで。ここ数日はすこぶる寒いけど日曜は気温が上がるようだし、楽しみだ。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

プロフィール

Tom

Tom
1975年生まれ 48才
--------------------------------------------------------
・1/2011 ラン開始
・11/2012 サブスリー達成
・3/2015 サブ55達成
・11/2017 サブ50+キロヨンカット達成
・11/2019 サブ45+エイジレコード達成
・11/2022 サブ40達成
・毎年PB更新中

自己ベスト

・フルマラソン
2:38'49 (11/2023 つくば)
・ハーフ
1:16'23 (1/2022 ハイテクハーフ)
・10km
35'10 (10/2021 月例赤羽)
・5km
16'22.4 (7/2023 MxKディスタンス)
・3km
9'53.1 (7/2023 MxK通過点)
・1500m
4'25.4 (6/2023 MxKディスタンス)

カテゴリ

旧ブログへのリンク (12/2014~3/2019)

ブログ内記事検索

ブログ村ランキング

カウンター

ランキングに参加中、クリックお願いします!

Designed by

Ad