Dec

21

2020

年末のレースでリベンジ!

昨日は夢の島公園に行く予定だったが、朝刊の記事の「松戸」に目が留まり、
IMG_6803.jpg
先月走った大会のコースにした。
12212020a.jpg
車で30分、しかも駐車場はフリー。だけど、着いた瞬間に激しく後悔。これまでレースと試走で4回走っているが、昨日は凄まじい強風。いや、想像はしていた。格好つけるならば、あえてこのコースを選んだ。

シューズはポイント練習用のNext%ピンク。ウェアは速乾吸水ノースリ+長袖techfit、ランパン、グローブ、すね毛あり。

メニューは年内にフルを走ることを前提に、テーパリング風10kmペース走@3’45。風を考慮し、向い風往路は3’50、復路は3’40。

入りの1km目は3’49だったけど、厳しいと感じた。前回試走と同じミスはしたくない。今無理する必要はない。向い風に抗ってズルズルとペースダウンし、追い風になって体力が残されていない状態になることは避けようと、一定ペースで押せるスピードを維持。

この作戦は上手くいった。折り返して風に乗って、でも無理してペースアップせず流れに任せた。気持ちよくラップを刻み、ラスト1kmはガッと上げてみた。
12212020.png

10kmは37’21、3’44。ピッチ179、ストライド150cm。最初の1kmは183、ラスト2kmは181、182。意識すれば180超えるけど、巡行時は177前後。 

疲労を残さず終われてよかった。Next%のマジックを改めて感じることができた。

3月にPBを出したレースで同じような走り方をしたことを思い出した。このコースは周りに遮るものが一切ない小高い土手。風の抵抗をもろに受けるので、上手く走らないとタイムが出せないけど、逆に上手く走れば何とかならなくもない。

もう一度ここでチャレンジしようと思えた。寒いからすね毛は剃らない。

年内のレース、候補は3つあった。

ひとつは29日の府中多摩川の土手。帰省時に走っているコースで、折り返し地点が実家のすぐそば。ネックは足立フレンドリーの逆Z型に似たアップダウンがあり、ここを8往復しないといけない。両親に何も言わないで参加するというのも何だか気が引けるし、かと言って伝えたら応援に行くと言い出しかねない。土手とはいえ、時節柄、無理をしてほしくない。

もうひとつは30日の荒川堀切橋。タイミングと場所は最適だけど、2.5kmのコースを行ったり来たりでUターンが17回もあるのは厳しい。

というわけで、今週末27日の松戸江戸川河川敷の大会に決めた。今年3月から連続3回。ワインを楽しむクリスマスの2日後だし(笑)、今回は4週間の禁酒はしていないし、心技体が整っていないけど、せっかくエントリーても中止になってしまうこんな時期だからこそ、ひとりフルマラソンの延長として気楽に参加してみようと思う。

目標はPB更新。14秒間に合わなかった先月の様なレースはしない。確実にPBを更新する走りをして気持ちよく今年を終えたい。年明け以降の計画を練り直し、鍛え直してから1~3月の間にサブ40に挑戦。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Dec

20

2020

テーパリング風10kmペース走

設定3'45。Next%の良い感覚を取り戻せた。
12202020.jpg
詳しくは明日にでも!

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Dec

19

2020

明日のポイント練習はNext%で

今朝は超スロージョグ10km。大して走ってもいないのに体が何だか重い。

それもそのはずで、昨夜はちょっと飲み過ぎた。しっぽりと日本酒を飲みたくなって、押上文庫に再訪。あまりに自分好みで美味しくて5号も飲んでしまった。
IMG_6774.jpgIMG_6775.jpg
特にこの千葉・東灘醸造の「鳴海 うすにごり生原酒」と、
IMG_6777.jpg
 酒千蔵野の「幻舞」。店主曰く、長野最古の蔵元で女性が杜氏。口の中が米の甘みで満たされ、すっとメロンのような香りが鼻に抜けていく。
IMG_6778.jpg
群馬・松屋酒造の「流輝」裏モノも面白かった。店主に説明してもらったところ、日本酒を搾る過程の最後の部分を「責め」というらしく、悪く言えば雑味があるけど、良く言うと濃い味わい。
IMG_6776.jpg
このサイトが分かりやすい。
12192020.png

さて、明日のポイント練習はどうしようか。27、29、もしくは30の河川敷レースにエントリーする余地を残し、サクッと10kmだけかな。アルファフライはまだ履く予定がないのでTempoNextは一旦お休みしてNext%で攻める。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Dec

18

2020

そして、ハイテクハーフもなくなった・・・

まさか湘南に続いて、こういうタイトルのブログを書くことになるとは、ホント残念。

エントリー開始の夜は翌日のマイホームの打ち合わせのことで頭がいっぱいですっかり忘れてしまい、取り急ぎ妻の名前を借りて「午後一般ペアの部」にエントリー。

その後の追加募集で「午前陸連の部」に無事エントリーでき、しかも、一部システム上の混乱があったことから事務局に尋ねたら午後のほうはキャンセル・返金扱いという対応をして頂いていた。

今年のはPBだったし、今の状態からすれば次もPBは出せると思っていただけに、雲行きが怪しくなってきてからは覚悟はできていたとはいえ、やはりショックだ。

昨夜は超スロージョグ10km。平日夜に走る時間帯は21~22時で、1か月前に比べるとすれ違うランナーが増えている。緊急事態宣言下は朝ランだけど4~6月は一気に増えて、夏になると若干減って、秋には昨年と同じぐらいの人数に落ち着いたが、ここ最近また様子が変わってきた。

人は寒くなると走りたくなるのだろうか?僕は正反対だ・・・。

年明けのハイテクハーフも中止に追い込まれ、エントリーしている大会はゼロで全くの白紙状態になってしまった。秋のレースで結果を出せず次の大会を考え始めた時、ハイテクの日程のタイミングが微妙だと思っていたけど、急激に寒さが増して走る意欲も冷え込んでしまった。

河川敷のレースがどうなるかの不安要素はあるものの、幸いなことにエントリーは直前まで可能なので、もう一度気持ちを立て直したい。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Dec

17

2020

どうなるハイテクハーフ?

今日の実行委員会で決まるはずだけど、17時過ぎの時点でHPにはまだ発表がない。

昨夜は定番のピッチ矯正LTペース走5km。シューズはターサージール6。ウェアは冬のスピード練習仕様で、軽めのウインドブレーカー上下に長袖シャツ、タイツ、ネックウォーマー、グローブ、そしてタイツとソックスの隙間対策のため足首にリストバンド(笑)。

この格好なら寒さは何とかなるけど動きは制御されるが仕方ない。メトロノームは185にセット。 

500m毎の手動ラップ、1km換算ペース:
3'39, 3'47, 3'46, 3'46, 3'42
3'47, 3'53, 3'55, 3'59, 3'43

折り返し後の後半は向い風でペースダウン。ちょうど19:00、平均ペース3’48。

寒さで体の動きが鈍っているので、ピッチ185だとかなりしんどい。もはや速く走るというより脚を回転させる練習だった。

その後、ご褒美ジョグ5kmを気持ちEペースで。この日は4’45。

計14.5km。

冷え性だからか、四十肩が酷いし、足の小指は霜焼け。急に冷え込みが厳しくなって、年内にフルを走る意欲が段々しぼんできているような・・・。寒いと思考が停止するのは気のせいだろうか。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Dec

16

2020

寒い夜のスピード練習

昨夜は超スロージョグ。いよいよ本格的に寒さが増してきたので、ウェアは冬仕様に。

そういえば、昨日が会社のクリスマスパーティーのはずだった。今年はもちろん中止。年に数回しかない全員が集う会はやっぱり楽しい。

仕事から離れワインや食事を堪能しながら、全員参加型のパーティーゲームで盛り上がり、ベタだけど最後はビンゴ大会。

全員分の景品が用意され、ディズニーランドのチケットやJTB旅行券、アマゾン商品券、加湿器やエスプレッソ-メーカー、ワインやグラス、日本酒、アロマディフューザー、モバイルバッテリーやBluetoothイヤホンなどなど、金額の違いはあれど、ほとんどがもらって嬉しいものばかり。

たまーに、クライアントから頂戴した会社ロゴ入りのゴルフシャツとかノベルティグッズの詰め合わせ的なハズレもあるけど(笑)。

僕は布団乾燥機、セラミックファンヒーター、マッサージ器といった実用的なものを選ぶことが多かったかな。引退を発表した安室奈美恵のベストアルバムは奥さんに。

さて、今夜はスピード練習の日。寒いとウェアを工夫する必要があるので億劫だなー。ママチャリで行ってウインドブレーカーをかごに入れておくのが最も安全な方法だけど、サドルの高さ調整とか一旦シューズを脱いで脱ぎ着したり、なにかと面倒。それでも、やらないとね。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Dec

15

2020

自宅近くにゼビオがやってきた

今朝の東京は最低気温2度!いよいよ寒さが本格化するらしい。通勤時のコートを冬ものにし、手袋も着用。

自宅最寄り駅の近くにある大型総合スーパー(いわゆるGMS)。開店は1967年(昭和42年)と古く、僕が引っ越してきた2年前はThe下町の大衆向けスーパーといった感じで、いまいちパッとしないというか、食品や100均以外であえて買い物しようという気がしないぐらい、魅力のない売り場ばかりだった。

スカイツリーが建ち、周辺エリアの再開発が進み、ファミリー層の転入が増えた。知らなかったけど、墨田区には東京23区で唯一大学がなかったが、悲願叶い大学誘致に成功したらしい。これから学生も増えれば、街として更に活性化するかもしれない。

そのスーパーのリニューアル改装がひと通り終わった。地下の食品エリアが全面改装され、レジもキャッシュレス専用レーンが増え、利便性が増した。

1階で幅を利かせていた化粧品コーナーと催し展スペースがなくなり、400坪の無印良品が入った。ウェアや収納用品のみならず、家具や食品など幅広い商品群。

更に有り難いことに、ゼビオも入った。僕が店舗で利用するのは豊洲に住んでいた(=マラソンを始めた)頃から、ららぽーとの店舗にお世話になって、墨田区に移ってからはチャリで行ける錦糸町の店舗を利用している。

店舗形態は大型総合スポーツ専門店の「Super Sports XEBIO」ではなく、「XEBIO Sports Express」。

HPによれば、「エキナカやエキチカを中心に展開する中小型スポーツ用品専門店。約300坪程度の小型店舗で、地域特性に合わせたマーチャンダイジングを実施し、お客様のスポーツライフをより身近なところでサポートする店舗」とある。

Expressというぐらいだし、地域特性に合わせ、これから運動しようかなという中高年をターゲットにしたスポーツウェアやシューズが中心かなと想像していた。ところがどっこい、いい意味で想像と全く異なった。
IMG_6717.jpg
ランニングシューズの種類は他店舗と同じだし、サプリや補給ジェルも豊富なラインアップ。やるじゃん。モルテンをまとめ買いする時とか定期的なプロテイン粉末などはネットが多いけど、ブドウ糖とか塩飴とかちょいちょい買い足したいものがある時には便利。

さて、今夜は超スロージョグ。寒いからウェアが重装備になりそうだ。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Dec

14

2020

日程不明レース前の15kmペース走

土曜夜にカレンダーと大会日程を眺めつつ、年明けのハイテクハーフが中止になることを想定し、プランの練り直し。

うっちーさんらの山下公園30km走@3’45はハードルは高いけど大変魅力的な練習。どんなペースであれ30kmは負荷が高い。迷ったけど見送ることにした。

まだエントリーまで進んでいないけど、年内にフルを走る余地を残すことに決めた。

そんなわけで日曜は辰巳の森公園外周コースへ。それほど寒くない。ボストンブーストで1周2km弱アップし、TempoNextに履き替える。

2週間~17日後のレースに備えて、メニューはテーパリング風の15kmペース走@3’45。東京30Kや松戸江戸川フル前のように3’40を切るペースは目指さず、疲労を貯め込まないことを意識した。

ラスト3kmは気持ちよく上げて終了。
12142020.png

ラップのばらつきは奇数が向い風、偶数が追い風が多い区間だったため。

ピッチ173、ストライド157cm。

3回目のTempoNext。慣れつつあるけど、気になる点が。アッパー素材のつま先部分、型崩れ防止・強化?のコーティングがされているので結構硬い。着地時に親指の爪が当たって痛い。

Next%と同じ素材のインソールだと思うけど、シューズの内部形状が異なるからか、もしくはプレート素材の違いからなのか、接地から蹴り出しの間につま先側に足が滑るような感覚がある。

今は足裏・踵の痛みがないけど左足だけというのが、例えばアーチが崩れていることと関係あるのかどうか。知らんけど。いずれにせよ、テーピングなどで対策する必要がありそう。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Dec

13

2020

TempoNextでレース〇日前15kmペース走

年内にフルのレースを走る可能性を残すために、テーパリング風15kmペース走@3’45。TempoNextは3回目にしてしっくりくるようになった。
12132020.jpg

マイホームは、およそ1か月半の基礎工事が完了し、昨日予定通り上棟を迎えた。朝8時から始まり数時間後には家の骨組みがほぼ完成。木材のトラック搬入から荷上げ、大工さんと鳶職人さんらの見事な連携プレーと仕事っぷりは、見ていて感動ものだった。ほんとあっという間だった。
IMG_6638.jpg
IMG_6676.jpg
IMG_6690.jpg
IMG_6693.jpg
今日も見に行ったら、屋根の骨組みと3階のルーフバルコニーの枠まで仕上がっていて、全体像がほぼ立体化された。

結局青空宴会をやるチャンスを逃したが(笑)、今夜は日本酒とちゃんこ鍋でしっぽり呑みができそうだ。妻が腰痛で体調を崩しているので、昨日今日は僕が食事当番。昨晩のアド街は両国で美味しそうな鍋が登場したので、真似てみようかと。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Dec

12

2020

そして、ハイテクハーフも!?

今朝は超スロージョグ10km。

hassyさんのブログで知ったけど、来年1/10に予定されているハイテクハーフは昨日HPに下記の発表があった。

「多くのお問い合わせをいただいている開催可否についての判断につきましては12月17日に行われる実行委員会会議において、その時の状況を見ながらの判断となります。

尚、本大会のキャンセルポリシーは、12月15日以降は返金無しとさせていただいておりましたが、17日に中止が判断された場合につきましても、参加者の方にはエントリー料金の一部をQUOカードで返金させていただき、参加賞とナンバーカードを発送させていただく予定でございます。

ランナーの方におかれましては、今年はモチベーションとなる大会が次々と中止となってしまっており、ハイテクハーフマラソンを目標としてご参加を決意してくださった方々のためにも、事務局では引き続き専門家からのアドバイスを受けながらコロナ感染症対策について万全の対策をとり、各所との調整をしながら開催を目指し、全力で大会準備にあたってまいります。」

コロナの状況が好転するとは到底思えないので、諦めるしかなさそう・・・。

  
昨夜はずっと前から行きたかった、このお店へ。近くにある角打ちには何度か行っているけど、本家は初訪。
IMG_6625.jpg
アミューズはシャンパンと共に。
IMG_6626.jpg
カウンターにはしっかりアクリル板の仕切りがあり、頭上とキッチン奥にはワイングラスが整然と並び、背後の壁一面はワインボトルで埋め尽くされている、ワイン好きにはたまらない空間。
IMG_6628.jpg
面白そうな銘柄がたくさんリストアップされていて決めかねていたのでソムリエさんに相談すると、リストには載っていないボトルを3本持ってきてくれた。その中の1本を選んでみた。好きな畑の区画で、造り手は初めて。ファーストコンタクトは抜群に良かった。
IMG_6630.jpg
隣の席にオーナーと思われる男性。いや、スタッフの対応からして多分そうなんだけど、小さな子供を連れてプライベートで軽く一杯寄った感じ。

まずはチーズの盛り合わせからゆっくりアップ気味にスタート。ブリーとピンクペッパーの組み合わせが斬新。
IMG_6629.jpg
生ハムは塩気加減が丁度よく僕好みの食感。
IMG_6627.jpg
もうちょっとチーズが欲しくなり、ドライフルーツのクリームチーズ和え。フルーツとナッツのザクザク感がユニーク。
IMG_6631.jpg
焼いたシーザーサラダというメニュー。ロメインレタスは火を入れすぎるとくたっちゃうけど、絶妙なバランス。
IMG_6632.jpg
最後にメインの鴨胸肉のロースト~カシスソース。ワインと鴨は最強の組み合わせ。甘酸っぱいソースとの相性抜群。
IMG_6633.jpg
ワインは結構固めでミネラル感が強かったかも。そのまま置いて温度が上がってくれば開くかなと思いきや、結局あまり変わらず。ワインが強すぎて、デザートにありつけず。

このドメーヌをネットで調べたところ、ワインは「だいぶ無口な印象。でもその奥に、キラッと光るものがありそう・・・そんなイメージの味筋」との評価。

断定できない「・・・」が物語っている。僕の感想もあながち間違ってなかった!?

さて明日のポイント練習は・・・。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

プロフィール

Tom

Tom
1975年生まれ 48才
--------------------------------------------------------
・1/2011 ラン開始
・11/2012 サブスリー達成
・3/2015 サブ55達成
・11/2017 サブ50+キロヨンカット達成
・11/2019 サブ45+エイジレコード達成
・11/2022 サブ40達成
・毎年PB更新中

自己ベスト

・フルマラソン
2:39'45 (11/2022 つくば)
・30km
1:52'32 (11/2022 つくば通過点)
・30km練習
1:52'07 (9/2022)
・ハーフ
1:16'23 (1/2022 ハイテクハーフ)
・10km
35'10 (10/2021 月例赤羽)
・5km
16'22.4 (7/2023 MxKディスタンス)
・3km
9'53.1 (7/2023 MxK通過点)
・1500m
4'25.4 (6/2023 MxKディスタンス)

カテゴリ

旧ブログへのリンク (12/2014~3/2019)

ブログ内記事検索

ブログ村ランキング

カウンター

ランキングに参加中、クリックお願いします!

Designed by

Ad