Oct

11

2020

河川敷でコミコミ22km

雨が降っているわけではないし、しっかりポイント練習しておきたかったので、荒川河川敷へ。3回連続のジムは飽きたし、超スロージョグならまだしも、ガンダムマスクを着けてゼーハーするのは周りに迷惑かなと自粛。

コミコミで約22km。詳しくは明日にでも!

妻はお腹の調子がイマイチだったので、子供たちを連れてお出かけ。鬼滅の刃にハマっている二人、特に娘。銀だこでコラボメニューがあり、買うとグッズがもらえるんだとか。オリジナルボックスに入れられ、味はチーズ+明太子+ケチャップ。・・・。

急に寒くなってきたので、我が家では早くも鍋料理が出始めた。ビールから始まり、日本酒か芋焼酎ロックを3杯ほど。飲みすぎ・食べ過ぎに注意しないと!

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Oct

10

2020

ジム+ガンダムマスク~明日はどうなる!?

昨夜はランオフで、今朝は雨なのでジム。木曜とは違う場所で、最寄りのすみだスポーツ健康センター。トレミが増えていて4台、しかも機種が新しくなっていた。

モニターが大きく、映像を選べるようになっていた。メーカーがアメリカ製だからか、サンフランシスコの街並みとかトレイル、湖畔などから選べる。自転車に乗って撮影したと思われ、すれ違う人々からの不自然な視線を感じたりすることもなく、人や障害物をよけて流れる映像はリアルそのもの。

親子連れとすれ違う時、小さい子供がよろめくとママがさっとその子の手を取り、こちら側はブレーキで減速して避けようとするところまで、実際にその場を走っているような仕上がりになっていて飽きずに済んだ。

超スロージョグ10km、70分。もちろんガンダムマスク。

こちらは時間制限なく一律240円。駐車場は30分まで無料、その後30分毎に110円で着替えたりの時間含めて220円。計460円。

気になる台風14号は関東めがけて北東方向ではなく、まるでブーメランのごとく南下する模様。弱い雨が明日朝まで降り続き、9時には止む予報。で、先ほどメールが届いて幼稚園運動会は月曜に延期が決まった。

明日は雨が止んでも風が強いようだから、またジムかな。メニューは10kmのペース走。墨田総合か、すみだスポーツかは迷いどころ。前者はしっかりマスク着用義務ありで、後者は息が苦しくなったらマスクをずらして鼻を出すことは許されている。雨でなければどちらもチャリで行ける距離。料金の差は550 vs. 240で、310円!

ただ、雰囲気は圧倒的に前者のほうが良く、がっつり走るにはお年寄りのウォーキングに交じって自分だけガツガツ走り切れるかどうか(笑)。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Oct

09

2020

東京マラソン2021は10/17に延期決定

今話題になっている「GS社員」。女優石原さとみの結婚相手の噂。ガソリンスタンドのことかと勘違いした人がいるとかいないとか巷で騒がれている。

ゴールドマン・サックスといえば、僕がヒルズで働いていた頃ガチの同業・競合相手だったわけだけど、よく揶揄されていたのは「軍隊」組織。確かに超優秀な人材ばかりで、それでいて、かつ統率が取れている。

僕がいる業界は外資が多いので、2文字で省略されることが多い。GS以外では、MS=モルガン・スタンレー、CS=クレディ・スイス、DB=ドイチェ・バンク、LB=リーマン・ブラザーズ、ML=メリル・リンチなどなど。

余談だけど、法律事務所だと3文字が多い。MHM=森・濱田松本、NOT=長島・大野・常松、AMT=アンダーソン・毛利・友常、TMI=所名がそうなっているが、元々は設立時の弁護士の姓の頭文字からきている。

そういえば、テレ東の大江麻理子アナのお相手はマネックス創業の松本さんで元GSだし、元フジの千野志麻アナのお相手もGS。

    
そんなことはどうでもよくて(笑)、気になるのは台風14号。のろのろと動きが遅く、東京は日曜明け方までずっと雨予報。ちょうど1年前も台風だった。

日曜は息子最後の幼稚園運動会。そもそもコロナで規模が縮小され午前中だけで終わる。当日朝には雨が上がっている予報ではあるものの状況を見ながらの判断になり、開催可否についてまず土曜18:00、最終的に当日朝7時に決定される予定。

昨年と全く同じ展開になりそうな気配・・・。昨年は当日朝に中止となり、翌平日に延期となって僕は午前中だけしか休めなかった。

今さら気付いたけど、今年は体育の日がないんだった(「スポーツの日」に改名。今年はオリンピックの影響で7月に移動)。

ランの練習も目途が立たない。運動会の朝は早くその前に走る時間はないので、土曜にポイント練習の予定だったが、この天気の中走ろうとは思えない。雨はまだしも、気温が低い。調子に乗ると季節の変わり目に体調を崩すことがよくあるので自重。

次のイベントは11/29の松戸江戸川河川敷フルマラソン。秋のガチレース。4週間前の11/1はルーティーンの練習フル。それまでに週末は3回で、こんな感じのプランを考えていた。

10/11 15kmペース走
10/18 30km
10/25 テーパリング10kmペース走
11/1 練習フル@[3’55]

日曜の運動会が延期になり雨が上がっていたとしても、風は強いまま。今週末は外でまともに走れなそうと諦めモードになっている。

昨夜は地鎮祭のために有休をとったので家で夕食。その後に走りに行くのはただでさえ億劫なのに、下手すると数日間のランオフになっちゃうかもしれないから、重い腰を上げて走ってきた。22:30まで営業している墨田区総合体育館。車で10分ほど。

久しぶりにガンダム・マスクの出番だ。

サイトに混雑状況がアップデートされているので覚悟はしていたけど、10数台あるトレミは全て使用中。ウエイトとか、マットがあるストレッチのエリアもそこそこ混雑。

最短でも20分待ちだったので諦めて、別フロアにある体育館観客席をグルっと囲む1周約260mのランニングコースへ。

体育館で誰かが利用していれば気晴らしになるけど、誰一人おらず、そのコースも僕ひとり。なんだか、疎外感というか、部活の居残り練習?のような気分になり、途中で止めてさっきのフロアに戻ることにした。

空き待ちの人がいなかったので、5分待ってトレミにありつけた。せっかくガンダム仕様なので心肺を鍛えようと、キロ4で500mを3本入れて刺激入れ。あとはキロ7ぐらいの超スロージョグ。計10km。いい汗をかけた。

駐車場は2時間無料になるのが助かるけど、施設の都度利用は1回550円と高いのがネック。

週末もジム?困ったなー。ランもそうだけど、息子の運動会のほうがもっと気になる。

    
と、ここまで書いていたら、重大なニュースが飛び込んできた。東京マラソン2021は3/7から10/17に延期が決まった。2020出走権はその日か2022の3/6のどちらかを選択できる。ガチのタイム狙いは難しそうなので記念ラン決定、かな。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Oct

08

2020

雨の日も悪くない

昨夜は小雨の中、スピード練習。30Kの疲労がまだ抜けていなかったので、ピッチ矯正LTペース走5kmは軽めに。シューズはノーマルren。メトロノームは187にセット。

5km毎の手動ラップ、1km換算ペース:
3'42
3'48
3'45
3'45
3'42
3'52
3'53
3'52
3'57
3'50
19'03 @3'49。折り返してからの後半は強い向い風。普段なら5名ぐらいのランナーとすれ違うけど、誰もいない雨降る夜道に非情に鳴り響く電子音。ピッチを合わせるだけで必死。

その後はご褒美ジョグ5km強、気持ちEペース4’38で。ピッチは180で。計14.6km。


地鎮祭。建築工事を始める前に、その土地を守る神様に工事の安全を祈願する儀式。そこまで信仰心があるわけではないけど、初詣、合格祈願、安産祈願、出産後のお宮参り、七五三など、人生の節目に神社にお参りしたくなるというのが日本人(笑)。

建築請負契約を先月末に結び、着工予定が11月だから、タイミングとしては今月。先週金の2日も大安だったけど、建築関連では「三隣亡」の日は三軒隣まで不幸が及ぶとされる大凶日らしく、避けた。

今日8日、大安は勿論のこと、特に建築吉日にあたるので、この日を選んだ。

冠婚葬祭は主に大安とか仏滅とかの六曜だけど、今回初めて知ったのは建築関係では主に十二直が使われること。六曜と十二直は異なる物差しで吉凶を見るので、例えば上記のように大安であっても大凶日といった組み合わせがあり得る。

今日は十二直で言うと「開」で、運気が開く日で、門構えに鳥居があるように見えるので、地鎮祭には吉。

台風が近づいているので生憎の雨。と思いきや、実は地鎮祭は雨のほうが縁起がいいらしい。雨降って地固まると言われるように、雨のおかげで火事にならないんだとか。

ということで、トリプルで縁起の良い日どりとなった。持ってるな~(笑)。

一生に一度あるかないかのイベント。僕は有休をとり、娘は小学校を遅刻、息子は時間の関係で幼稚園欠席とした。

式そのものは30分ほど。設計士さんによる草刈初の後、施主による「穿初」。
IMG_6267.jpg
玉串奉奠で、施主・家族・設計者・施工者の順で二例に拍手一礼。息子も頑張った!
IMG_6260.jpg
今日で今まで大変お世話になった設計士さんから、これからお世話になる現場監督さんにバトンタッチ。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Oct

07

2020

どうなる東京マラソン2021!?

一般参加が中止となった東京マラソン2020の出走権をめぐる一連の流れを纏めると、こんな感じ。

2月中旬:
コロナ感染が広まりつつあり開催可否をめぐって不穏な情勢だったけど、主催の東京マラソン財団は「不安があれば参加の可否を慎重に判断してほしい」と呼び掛けていて、参加するかしないかは自己責任でというような風潮だった。

2/17:
ネットでニュースが漏れ始めたこと思えば主催者から一般参加の中止決定が正式に発表された。チャリティ寄付金とエントリー代金は当然返還されないが、出走権は2021年に持ち越しという神対応(別途エントリー料は発生)。

4月中旬:
出走権利を移行できる大会が2021または2022となり、5月中旬に選択開始予定とのアナウンス。

5月中旬:
選択時期が7月中に延期。

7月中旬:
まずはアンケート形式で希望を聴取となる。大会の実施内容は8月中旬を目途に検討される予定。その後、選択する流れとなった。

9月上旬:
「東京マラソン2021の実施内容等については、新型コロナウイルス感染症の動向やその拡大防止に向けた影響・対策を踏まえ、8月中を目途に検討していくことをお知らせしたところですが、政府のイベント開催制限の人数上限の緩和の見通しや関係者との調整等を踏まえ、引き続き検討してまいります。」とHPで発表される。見落としかもしれないけど、メールでの連絡はなし。

10月上旬:
しばらく音沙汰がなかったが、「来秋への延期を正式決定することが5日、分かった。7日の理事会で承認される予定」で、エリート選手だけでなく一般の部の定員38,000人を維持との情報がネットでちらほら出始める。

コロナ禍、状況を注視しながら実施時期や内容がコロコロ変わるのは致し方ない。特に来年夏は東京オリンピックが開催される方向で世の中が動いている中、マラソンを3月に開催して感染が拡大したら影響が出てしまうのは必至だから、延期は政治的な配慮も見え隠れするも合理的。

上記の通り、事務局と出走権保有ランナー間の正式なやり取りとしては2021か2022の3月が前提だったので、まさか秋になるとは思わなかった。

3月であれば、僕は迷わず2022を選ぶ予定だった。理由は単純で、今シーズンはつくば等の秋の大会が軒並み中止になる中、仮に2021を選んで結局中止になった場合の出走権の取り扱いが不明だったし、なんとなく肩身の狭い思いで参加するより、世間的にもマラソン大会が無事に安全に開催されて歓迎モードが高まっている時に走りたかったから。

宙ぶらりんの出走権の扱いはどうなるんだろう?2021秋か2022年3月の選択?それとも2021秋への自動移行?仮に前者だとしたら、どっちを選ぶべきか。

こめきちさんが「個人的な意見ですが、シーズン終盤に開催されてこそ、大トリのような東京マラソンの重みがある気がするのです。」と書かれていて、そのお気持ちよーく分かる。

過去数年間、つくばを走って東京で締めるのが僕のマラソンシーズンとして定着。東京で始まって東京で終わる、東京を走らないと始まらないし終わらない。

とは言え、記録の観点からすれば、僕は寒いのが苦手なので、3月より「秋」のほうが断然有り難い。問題は、年々人気が高まっている2022のチャリティ枠を確保できるかどうか(実際、2020の枠はクリック合戦で敗北し、辛うじてクラウド・ファンディング枠だったし)。あ、東京は毎回参加する前提です(笑)。

もっと悩ましい問題は、「秋」がいつなのか。今のところ、噂ベースの情報も見当たらない。9~11月として、それぞれの自分にとってのメリットデメリットを挙げてみた。

【9月】
間違いなく暑い。今年の日曜朝の気温はいずれも20度超え
夏の間にカラダを仕上げる必要があり、時間的に調整はまず不可能
パラリンピックが終わるのが9/5。五輪が終わったばかりで、さすがに大規模イベントはtoo muchか?

【10月】
まだ暑い。運が悪いと25度超えもあったりする
調整が間に合わない
子供の運動会とバッティングする可能性あり(娘と息子の開催日がばらけると2回)
海外出張が入る可能性が高い(実際、2018水戸はDNF)

【11月】
涼しい。僕にとっては絶好の時期
つくばとの兼ね合いで、どっちをガチるか、そもそも日程的に可能かどうか

勝手な想像に基づいているけど、気持ちの整理ができた。

東京マラソンの秋開催は恐らく最初で最後かな?だとすれば、時期に関わらず走ってみたいという思いが強い。オリンピック・イヤーだし、マイホームが建って数か月後の時期というのもいい。

ということで、秋に走る前提に立つと:
・9月 →記念参加。ベストは尽くすけど気持ち的にはファンラン

・10月 →記念参加。ガチで準備しつつ、仕上がり具合や当日のコンディションに合わせる。但し、家族会議マター・・・

・11月 →PB狙いのガチ参加

ということで、11月開催でおねしゃす。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Oct

06

2020

コロナ禍の大会~ランネットの大会レポ

ランネットの大会レポ。「ランナーの、ランナーによる、ランナーのための」とあるので、その趣旨に賛同して毎回書くようにしている。

日曜に参加した東京30K秋。コロナ禍における比較的規模の大きい大会とあって、今後の大会運営のベンチマークになる可能性があるかもしれない。他の参加者の大会レポも参考にさせて頂いて、感想をブログに書いてみようと思う。

①まず、これは以前から行われていることだけど、ナンバーカードと計測タグは事前送付で、記録証の発行なし
→当日の会場で参加者の密が防げる。記録証が必要な人もいるだろうけど、ペーパーレス化につながる。

②参加者・来場者の体調管理チェックの義務化
→ランネットのアプリで、のどに痛みがあるかといった10項目の質問に「あり/なし」と答えスマホ上で結果を表示させたものを現地に提示、もしくは用紙をプリントアウト・記入して提出。どういうわけか結果が表示されず結局紙に記入することになった。

これ、後でよく確認したところ、自分のミスだった。2日前に送られてきたメールには「前日と当日」の2日間と書いてあった。スマホの専用アプリ「MyRUNNET」からはアクセスできず、ランネットのサイトにログインしてMyページのメニューからしか入れないのは、少々不便。

これまで以上にメールや大会サイトでの確認が必要となることの告知が必要だろうし、参加者もその意識を持たないといけない。

③検温チェック
→37.5度未満で参加可能となり手首に巻くバンドが渡される。それがないと荷物受付ができない仕組みになっていた。この時期、発熱があるのに走るランナーがいるとは到底思えないけど、整列時に確認するとか、これがないと計測タグが作動しないとか、もうひと工夫あってもよいのかも。

④給水
→280mlの水と500mlのアミノバイタルのペットボトル。係員からの手渡しなし。環境問題とのバランスになってしまうが、感染予防としては安心。水の量が丁度いい。これは主催者ではなくメーカー側の協力が必要だけど、給水用の少量ペットボトルの普及が望まれるところ。なお、主催者からはボトルホルダーの装着を勧められていた。十分な告知がなされていなかったとのコメントあり。

⑤応援自粛の呼びかけ
→河川敷なので、そもそも少ないんだけど(笑)、一定の効果はあったと思う。

⑥返金対応
→開催日の2週間前の時点で居住地に緊急事態宣言や越県の自粛が発出されている場合は参加辞退の要請。この際、参加料は振込手数料を除き全額返金らしい!

⑦ウェーブスタート
→大会が午前と午後の2部制となったことで、会場が密になっていた印象はない。また100名毎、2分おきのスタートで、1mの感覚を開けての整列。副次効果としてスタート時の混雑も改善された。但し、女子は一律で最後尾からのスタートでタイム別でないのはフェアではない。

他にも諸々の対策がなされていて(詳しくはこちら)、このような時期に開催頂いたことに感謝の気持ちでいっぱいだ。

余談として、今回に限ったことではないが、その評価はどうなの?と首をかしげてしまう内容もちらほら。

・「ゼッケン装着の安全ピンは各自用意って、ケチるのは絶対にそこじゃない(唖然としたし、一気に大会に対するモチベーションが下がりました)」
→そんなことで一気にモチベーションが下がってしまうことに愕然とする(笑)。

・「河川敷は季節的なものかと思うが、虫が大量に居て、虫が苦手な私は口に入った際に最悪の感触」
→確かに虫はいた。ゴールした後、会場には大量に飛んでいた。河川敷の大会だから仕方ないのかも。

・「荒川30Kの頃はレース前とあとでオレンジジューズやコーラのサービス、ミスドのドーナツ食べ放題のサービスまでありました。今年はバナナもなくなっていました。大会開催のコストが上がっているのだと思いますが、年々魅力が無くなってきている気がします。」
→確かに以前は豪華だった。大会に記録なのか、ドーナツ食べ放題なのか、バナナなのか、何を求めるのかはその人の価値観。一方で、人と人との接触を極力減らす上で、これは仕方ないのかも。

今回は参加賞のロングTシャツ込みの参加料だったけど、運営コストの増分が参加費に転嫁される中で、参加賞は選択制でもいいのかも。

・「ゴール後のドリンクが常温はない」
→これを言い出したら、コスト=参加費が上がって大変なことになりそう・・・。

以上、「大会レポ」の現場からでした。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Oct

05

2020

【レポ】東京30K秋

土曜に行われた東京30K秋のレポ、いきます。

直前のカーボローディングは蒸しパン、レンチン玄米ご飯、オレンジジュース。コーヒーを飲んでベランダで一服。いつものルーティーン。シャワー後の最終計量は56.2kg、いい感じに仕上がった。

モルテンのMIX 320、500mlペットボトルを用意。会場は堀切橋付近。チャリで15分ほど。気温21度、風もほとんどない。昨年とは打って変わって絶好のコンディション。見慣れた会場の雰囲気に、いよいよこの日が来たなという高揚感と、コロナ禍の開催とあって感慨深い。
10052020a.jpg10052020d.jpg
家を出る前にアプリで健康チェックをしていたが不具合で結果が表示されず、紙に再度記入し検温。
10052020b.jpg
荷物を預け、スーパーヴァームとBCCA粉末を摂取。

アップに向かう前にひらぶーさんとzunzumanさんと会い、昨年の思い出話とか。アップを始めてすぐに、前方から見覚えのあるランナーさん。うっちー練「真夏の30km走」でご一緒したnagisaさん。「ブログ毎日見ています」なんて言われると嬉しい。アップ中にはお久しぶりのおいやんさん。ぷっくりしたふくらはぎが凄い。

5分前ぐらいにスタートエリアに行くと既に大勢のランナーが1m間隔で整列していて、随分と後方になってしまった。

コースは5km行って折り返す周回コース。京成押上線の高架下、水門、総武本線の高架下が傾斜のきついアップダウン。往路は水門を越えてから折り返しまで首都高環状線の日陰になる。

シューズはNext%ピンク。つくば、ハイテクハーフ、松戸江戸川フルに続いてレース4回目の出番。 

目標ペースは3’50、タイム1:55’00切り。

【 スタート~5km 】
3’44 3’49 3’48 3’52 3’49(ガーミン)
スプリット19:03 平均ペース3'49(公式)
8時スタート。ロスは7秒。モルテンはちびちび飲んでいたが飲み切っていなかったので、手に持って走る。整列時に間隔があるので混雑せずに直ぐにスピードに乗れた。飲み切ったモルテンをごみ箱に捨てて、ペースづくり。

入りは周りのペースにつられてしまい少々速くなったが、直ぐに落ち着いてきた。同じペースで走るランナーがおらず単独走。最初の折り返しを終えたランナー達、トップは断トツで、2位集団が10名以上。その中においやんさん。30km走り切れるか分からず、キロヨンぐらいかなとの話だったけど、圧巻の走り。

給水はペットボトルの水280mlと550mlのアミノバイタル。

【 5~10km 】
3’50 3’53 3’52 3’51 3’47
19:12 3'50
とし姉さん、ひらぶーさん、nagisaさんとスライドしエール交換。

復路は強い日差しを受けるので若干ペースダウン。高架下のアップダウンが急こう配で何気に曲者。時間とともに気温が上がり、ちょっと暑いな~と感じ始める。ペットボトルの水を飲んだ後、頭や足にかけて冷やすようにした。感染対策で紙コップからペットボトルに変わったわけだけど、これが助かった。

【 11~15km 】
3’50 3’51 3’52 3’48 3’52
19:17 3'51
スタート地点に戻ってきて折り返し。相変わらずの単独走。ラップが設定ペースから微妙に漏れるもどかしさはあったが、1km毎に設置されている距離表示とのズレもあったので、GPSの誤差と割り切りあまり気にしないようにした。

【 16~20km 】
3’50 3’50 3’50 3’51 3’51
19:12 3'50
思いつく要因はないけど、データで振り返るとかなりの安定ペース。折り返せば最後の周回になると思うと気分的に楽になったのかもしれない。
10052020f.png
【 21~25km 】
3’48 3’52 3’54 3’51 3’51
19:18 3'52
河川敷は走り慣れているとはいえ、やっぱり飽きるわけで・・・。今思うと中弛みかもしれない。最後の折り返し25km地点、3’50の設定タイムより10秒以上オーバー。

【 26~ゴール 】
3’48 3’48 3’49 3’44 3’29
18:35 3'43
さすがに焦ってきた。3’50を見ないようにペースを維持し、ラスト2kmでスパートすることにした。決して余力があったわけではないが、気持ちよく、ぐんぐんスピードを出せたのは、他でもないNext%のおかげ。やっぱり脚が残ってるし、加速が持続する。

1:54’37、ペース3’49。
10052020e.jpg
ピッチ177、ストライド148cm。9月中旬にjapan boost 3で30kmを3’59で走った時と同じ177。Next%効果でストライドが6cm伸びている。理想は180以上だけど、やっぱり僕にはピッチ走法は身につかないようだ。

ゴールした時の気温は24度ぐらいで、暑さが得意な僕にとってもきつかった。それでも総じてコンディションに恵まれ、この時期に3’49で走り切れて、特にラスト5kmを18’35、3’43ペースまで上げられたので、この夏の走り込みの結果は出せたかな。

月間振り返りや当月目標の記事で、8月時点での30K目標は3’55、9月になって3’50に上方修正し、クリアできて嬉しいけど、正直手放しで喜べない自分がいる。

そう、まだまだこれから。 PBを30秒以上更新できてホッとしているけど、それは「この時期だから」と割り引いて考えないといけない。

PBと言ったって、フルのレース中の通過タイムと30秒ぐらいしか変わらない。フルで考えた時、残り12.195kmを3’50ペースで走り切れたとしても2:41’45。悲しいかな、これが現実。しかも3’50ペースは決して楽ではなかった。

更なる高みを目指す上で、30kmの余裕度を上げるべく、15~20kmのミドルレンジのスピード持久力が課題。

夏の間に種はまけた。実り具合もいい。本格的な収穫時期に向けて最後の調整をしっかりやっていきたい。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Oct

04

2020

東京30K後の疲労抜きジョグ

今朝はランオフでも良かったけど、体のあちこちが筋肉痛だったのでアクティブレストとして疲労を抜くための超スロージョグ10km、70分。

特にひどいのが腹筋と何故か背筋。背骨の両側の筋肉が昨日の30Kの後ダメージが残った。Next%による走り方の影響なのか分からないけど、地味につらい。30Kも終わったことだし、そろそろカラダのメンテナンスもしていかないと。

午後は家でのんびりした後、地鎮祭に向けた買い出し。祭壇やお供え物はハウスメーカー側が用意してくれるので、神主さんへの謝礼としての初穂料を入れるのし袋とか、ご近所さんへの挨拶用の粗品とか。

地鎮祭は〇万円もかかるし、日取りの都合もあるけど、うちはやらないという選択肢はなかった。信仰心が強いわけではないけど、僕個人としては割と神社との関りが多かったし、家を建てるなんて一生に一度あるかないかのビッグイベント。本来の趣旨である工事の安全祈願は勿論のこと、子供たちにとっても貴重な経験になればいいなと思ってのこと。

買い出しついでにスーパーに寄ってビールとお刺身をゲット。今晩はちょっと飲んじゃおうか。

あ、30Kのレポは明日にでも。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Oct

03

2020

【速報】東京30K 2020秋

PB更新!
10032020.jpg
1:54'37、平均ペース3'49/km。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Oct

02

2020

明日はシーズン幕開け東京30K秋

昨夜は超スロージョグ70分。

今日は週1のテレワーク。朝早く仕事を開始してランチ時間を利用し、妻と所用のためにチャリで外出。向かった先は税務署。隣にある墨田区の税務署に間違って入って、受付で「都」のほうの税務署は隣のビルですよと、よくあることなのか慣れた口調で言われたのはここだけの話(笑)。

土地購入に係る不動産取得税の手続き。郵送でもできるけど必要書類に不備があったら二度手間だし、なによりも現行の軽減措置がきちんと適用されて本来〇〇万円の税負担がゼロになることを直接確認しておきたかった。契約書等を纏めてあるファイルを一式持参しその場で確認できた上、コピーは係員が取ってくれるという神対応で、すんなり終わった。

晴れた気分で、ランチは近くの東京ミズマチに行ってみた。
IMG_6223.jpg
正直な感想としては、まだオープンしていない店舗も多数あり、なんだかイマイチ。並ぶお店をひと通り見て回り、人気No.1らしいオリジナル食パン専門店「むうや」のベーカリーカフェに入った。僕はチョココロネとクロックマダム(クロックムッシュ+目玉焼き)。
IMG_6224.jpg
レジの店員さんの愛想が悪いな・・・。フードは中途半端な温かさで、卵は半熟じゃくてパッサパサ、チーズも弱い。いたってフツーすぎて残念。量も少ないのでサンドイッチを追加。これもフツー・・・。妻のサンドイッチセットと合わせて計2,500円弱、価格に見合っていない。

さて、明日は今シーズン前哨戦となる東京30K秋大会。目標は3’50ペースで1:55’00。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

プロフィール

Tom

Tom
1975年生まれ 48才
--------------------------------------------------------
・1/2011 ラン開始
・11/2012 サブスリー達成
・3/2015 サブ55達成
・11/2017 サブ50+キロヨンカット達成
・11/2019 サブ45+エイジレコード達成
・11/2022 サブ40達成
・毎年PB更新中

自己ベスト

・フルマラソン
2:38'49 (11/2023 つくば)
・ハーフ
1:16'23 (1/2022 ハイテクハーフ)
・10km
35'10 (10/2021 月例赤羽)
・5km
16'22.4 (7/2023 MxKディスタンス)
・3km
9'53.1 (7/2023 MxK通過点)
・1500m
4'25.4 (6/2023 MxKディスタンス)

カテゴリ

旧ブログへのリンク (12/2014~3/2019)

ブログ内記事検索

ブログ村ランキング

カウンター

ランキングに参加中、クリックお願いします!

Designed by

Ad