昨夜は超スロージョグ75分。
着工まで2週間を切ったマイホームが建つ場所に行ってみた。駅をはさんで反対側。家から1kmちょっと。
周辺には別途検討した土地がいくつかあって、早い所だと既に建売住宅がすっかり形を成していて、着工すれば案外あっという間なんだなーと。そこは割と広めの土地で3区画あって、どれもハウスメーカーが同じだからか見た目がそっくり。
引き返してマイコースの旧中川ではなく、せっかくなのでマイホーム周辺のマイコース開拓。今度は荒川ではなく隅田川のほうが近くなる。前から気になっていた東白髭公園に行ってみた。
隅田川に沿って首都高速があり、そのすぐ内側に南北に細長く広がる公園。公園脇には長さ1km超もある13階建ての都営白髭東アパート群がある(マップで黄色くハイライトした部分)。
この辺は関東大震災の火災で多くの人が亡くなったことから、いざという時にはこの団地のベランダに取り付けられている鉄製シャッターが下りて建物自体が防火壁になるらしい。
公園は西側の首都高と東側の防災団地に挟まれていて、野球場2面とテニスコート4面があり、遊歩道も広く、立派な常緑樹に囲まれている。夜だからか、とても静寂だ。どことなくロッテルダムで走った公園と雰囲気が似ていた。
路面は粗めのアスファルト。所々、距離表示があった。後で調べてみたら2.3kmの周回コースになるらしい。
ずんずん北上すると見覚えのある場所。①の先が、300mトラックのフクシ・エンタープライズ墨田フィールド(時間が合わずまだ一度も走ったことがないけど)。ここでつながっているとは思わなかった。
②~③区間は結構な勾配の上り坂110m、坂道ダッシュで使えそうだ。④~⑤は車道+自転車通路で1km超。ここはインターバルで使えるかも。
昨夜はうねうね走ったけど、マイホームから最短距離で行けば公園までは1kmちょいぐらい。マイコースで大事なのはなるべく信号がなくて、人や自転車の往来が少ない所。ここは有力な候補になりそうだ。いい場所を見つけられてよかった。
さて、今夜はスピード練習。お決まりのピッチ矯正LTペース走5km。まだなんとか長袖シャツ+短パンで走れるうちに、ピッチに加えてタイムも意識してみたい。
年だな、つくづく思う。体のあちこちが痛い。
左の足裏・踵は慢性の足底筋膜炎。夏が終わるとじわじわと主張し始め、秋から冬にかけては鍼で定期メンテをしないとシーズンを戦い抜けない。
もっとも、走れないほどの痛みではなく、むしろ走っている最中はほとんど痛みを感じることはないけど、走り終わった後は痛い。起きて足を床に付ける時のモーニングアタックは目覚めに効果抜群だ(笑)。いや、笑ってる場合じゃない。
ブログにも書いたけど、東京30K前に感じた腹筋と背筋の違和感。日常生活には何ら支障なく、デスクワーク中も全く問題なし。ところが、寝ていると鈍痛のせいで数時間で目が覚めるという状態が数日続いた。これは胃腸風邪だった。
体のメンテのついでに、いつもお世話になっているIMSの先生に診てもらったところ、胃腸が弱って風邪を引いている状態でその機能が落ち、僕にしては珍しくちょっと便秘気味でお腹が張って周りの神経を圧迫していたようだ。お腹周りをマッサージと鍼で解してもらったら、直ぐに治った。さすがのゴッドハンド。
最近悩ましいのは肩関節。腕を上げるのがとにかくつらい。ポイント練習で着るピチピチtechfitを脱ぐのが大変だ。IMSは近々行く予定なので、今日は会社近くの整骨院へ行ってみた。
エコーで診てもらったところ、かなりの炎症が発生しているとのこと。肩関節周囲炎、そう四十肩!電気治療と塗り薬。直ぐにどうこうなるわけじゃないけど、少しづつ改善したい。
平均的な40代男性に比べれば、もう10年も定期的に運動しているし、普段の食生活も気にしているほうなのに、やはり加齢とともに体にガタがきているのは否めない。
あ、適度な運動じゃないからいけないのか!?マラソンは体への負担が大きいし、食生活もひょっとしたら炭水化物が少なくタンパク質が多めで、必ずしもバランスがいいとは言い切れないのかも!?
2011年の湘南国際マラソンでデビューしたのが36才。毎シーズン、フルはPBを更新できているけど、いつまで記録を更新し続けられるだろうか。
保守的に考えれば、あと2~3年ってとこか。記録が頭打ちになったとしても走ることは止めないし、違う目標を持つことにはなると思うけど、1シーズンのフルが2~3回だとすると、PB狙いで走れるレースはあと4~9回しかない・・・。
ま、悲観的になっているわけじゃなくて。諸先輩方を見習って、年齢を言い訳にしたくないし。
そんなわけで、今夜も愚直に7’00オーバーの超スロージョグ。と、無理やり締めくくってみる。
10回目の結婚記念日は平日だったので、昨夜お祝いディナー。うちの家族は皆フランスパンが好物なので、太めの40cmほどあるバタールでもあっという間になくなる。
メインはラザニア。
デザートは地鎮祭のお供え物に使われたパイナップル。初めて丸ごとのをカット。
昨日のレポ。前日が雨ランだっただけに、曇りの予報が秋晴れとなってよかった。きっちり走っておきたかったので、夢の島公園へ。気温17度、風は強め。
シューズは3回目となるJapan Boost 5。最初に履いたのは7月中旬の30km走、設定4’10に対して4’07と、気温27度まで上がった中でそこそこ走れたぐらいなので好感触を持った。1周1.35kmアップ。目標は4’00ペース。
まだ60kmしか走っていないシューズだから、ブースト素材の反発を受けて順調かつ安定したラップを連発できた。10kmで18秒の貯金。
次第にふくらはぎに異変を感じ始める。これまでのJapan Boostシリーズで感じたことのない、ソールの硬さ。急にリズムが崩れ、15kmで貯金が1秒になる。
後半はキロヨンをオーバーするラップが増えてきて、リズムを取り戻せなかった。
1:59’54、平均ペース3’59で着地し、5km毎のデータからすれば数値的には悪くない結果。
① 19’44 3’57/km
② 19’58 4’00
③ 20’17 4’03
④ 20’06 4’01
⑤ 19’57 3’59
⑥ 19’52 3’58
でも満足感はあまりない。シューズが合わない!
このシリーズを履き続けてでフルのキロ4カットまでいき、30km走の練習では良き相棒。それなのに現行の5はどうも合わない。まず着地が硬い。クッション性がないわけじゃないけど、反発感がこれまでと微妙に違う。アッパーの素材も踵のホールド感もしっくりこない。因みには重さは約200gでほぼ同じ。
アディダスの商品サイトやブログで紹介されているレビュー記事を読むと。やっぱりこれか。前足部に使われているブースト素材が少なくなっている。ミッドソールも従来のものとは異なる。
左が3で、青い部分がブースト素材。これが5だと側面が新素材のミッドソールになっている。下の黄色で囲った部分を比較すると一目瞭然で、足裏全体にあったブースト素材は前足の中央部分だけになっている。
レビューの中には「名作が奇作になった」とか「進化した全く別のシューズ」と評価されていて、愛用者にも合う人合わない人分かれるんじゃないだろうか。残念ながら、僕は選ばれなかったようだ・・・。
昨夜はガッツリと日本酒を堪能。小左衛門 純米大吟醸「根っこ」。口当たりがまろやかで僕好み。娘が学校での出来事を楽しそうに話すのを聞きながら、ついつい3合ほど飲んでしまった。
食後ちょっと寝落ちしたけど、22時から2時間のバーチャル・カンファレンス。
今朝は予報通りの雨。午前中から予定があったので、ジムに行くとなるとバタバタするし、それほど寒くはなかったので外で超スロージョグ10km、70分。
家族で「鬼滅の刃」の映画を見に出かけた。子供たちが夢中になるのがなんとなく分かった。
さて、明日は30km走の予定。予報は雨から曇りに変わっているのは朗報だけど、風がちょっと強そうかな。2週間前の東京30KでPB更新できたし、2週間後はレース前の練習フルが控えているので、設定は4'00ペース。
昨夜は超スロージョグ。めっきり寒くなったので、早くも薄手タイツ着用で、上は長袖シャツ+半袖シャカシャカ。
シャワーを浴びた後ゆっくりする時間なく、22時からバーチャル・カンファレンス。





今日は週1のテレワークの日。ランチ後、休憩がてら家が建つ場所へ行ってみたところ、おおっ、工事用の仮設電柱が設置されていた!着工に向けて着々と準備が進められている。
ちょっと寄り道。昭和10年創業という「岩田屋商店」。こだわりのある銘柄が揃っているとの評判通り、1年に1回しか出荷されない超限定品と言われる「HYPER NOVA」を入手できた。
PayPayと自治体によるキャンペーンで墨田区の対象となる店舗で決済すると、なんと30%のボーナスが付与されるので、4本もまとめ買い。
11月に入ったら、ルーティーンでレース4週間前の禁酒期間に突入するので、今のうちに堪能しないと(笑)。
ああ、今夜も22時からバーチャル・カンファレンスだった。2時間の予定。ちびちびやりながら、かな。
昨夜はピッチ矯正LTペース走5km。
久しぶりにrenブースト。最後に履いたのを覚えていないぐらいだから、1年以上も前か。僕はこのシューズには選ばれなかったので苦手意識があるけど、練習用のノーマルrenはすり減っていてグリップがあまり効かないので、たまにはストックのシューズをローテーションに加えようかと。
もともとの期待値が低いだけに、走り出してみるとそれ程悪くないフィーリング。メトロノームは187にセット。
5km毎の手動ラップ1km換算ペース:
3'35
3'43
3'46
3'43
3'42
3'38
3'42
3'41
3'43
3'31
18'23 @3'40.5
ピッチが185だともう少し速く走れそうかなという好感触。レンブーは前足部にブースト素材があるので、走り方によっては脚に優しい。
その後はメトロノームを180にし、気持ちEペースでご褒美ジョグ5km強。この日は4’47だった。
計14.7km。
で、22時からバーチャル・カンファレンス。リンクをワンクリックするだけで、世界中のパートナー300名がつながるなんて便利な世の中になったもんだ。「Good morning Europe, good afternoon North America, and good evening Asia !」の挨拶で始まった。
欧米人のスピーチには必ずと言っていいほど一つや二つユーモアを交えたエピソードがプレゼン中に盛り込まれ、参加者を惹きつける。最後はスタンディング・オベーションともなれば会場も大盛り上がり。
DXによる仕事の在り方の変化は歓迎だけど、発表者からしてみると一切の反応が見えない聞こえないのでやりづらそうだった。
サラリーマンならカンファレンスとかセミナーとかで対外的にプレゼンをすることもあるだろう。僕も何度か経験したことがあるけど、会場のダイレクトなフィードバックはとても重要。
笑いを取るような高度な話術は備えていないが、どこを見回しても目が合うとか、ふんふんと頷いてくださっていたりすると安心する。
多数のオーディエンスがミュートで参加しているような場合、「いいね!」とか「拍手!」をクリックしてプレゼンターの画面にリアルタイムで表示されるような機能があったらいいのかも?
社内の同僚とは「お酒でも飲みながら参加するかね?」なんて冗談言い合ってたけど、始まってみれば案外真面目に聞いてしまって、なかなか有意義な時間だった。
昨夜は超スロージョグ。日曜の練習は10kmペース走とゆっくりジョグ10kmだったので、脚は軽め。台風前の寒さに比べたら幾分秋っぽい気温だった。
マイホームは地鎮祭が無事に終わったので、次のステップは着工前の地盤調査。昔からの古い戸建が多い住宅地で、私道をはさんで向かい側の2軒は数年前に建てられたばかり。だからといって有力な安心材料とは言い切れないけど、家を建てられないほど地盤が弱いってことはないだろうと踏んでいる。
万万が一埋蔵文化財が発見されたら工事に入れないけど、付近でそういう事例がないことから、さすがにその可能性は低いんじゃないかと。
車は今のが4台目。全て新車で、メーカー・オプションやらディーラー・オプションを選んだとは言え、もちろん試乗はしているし、実物のイメージはついている。
注文住宅となると、全く同じ間取り、全く同じデザインの家は絶対に存在しないので、完成するまで分からない。人生で一番高い買い物なのに、だからこそ不安で、だからこそ楽しみで。
さて今夜はスピード練習の日。いつもより早めに夕食を済ませ、仕事も早めに切り上げ、21:30までには走り終えないと。で、22時からオンラインのカンファレンス1時間半。ランのメニューは定番のピッチ矯正LTペース走5kmかな。
恒例の「今月の目標」シリーズ。3日が東京30Kだったから、実質的にはもうクリア済み。さらに11/1がレース4W前の練習フルだから、今月残りは調整の練習になってくる。
コロナ禍だろうと僕的には10月からシーズンイン。
レースは11月にフル、1月のハイテクハーフがエントリー済み。12月に10km、3月にフルを入れようと思っている。これからは「月」で括るのはナンセンスかもしれない。





毎年3~4月と10月に1週間ぐらいのほぼ定期的に海外出張があるが、今年は両方ともコロナの影響で中止。海外40か国に散らばるパートナーとの打ち合わせと交流が目的で、持ち回りでホスト国が企画してパートナーをもてなす大イベント。
普段から案件があってもなくてもメールや最近ではZoomでやり取りしている間だけど、たまには直接会って意見交換しようぜ、と。ホストになった国は、旬なホテルを会場に選び、趣向を凝らしたイベントを企画し、密度の濃い数日間を提供してくれる。
東京でやった時は、中心部のいわゆる外資系ホテルじゃつまらないので、椿山荘を選んだ。帝国ホテルの宴会場でクライアントをご招待してのワークショップ、大広間でレセプション、浅草ツアー、映画Kill Billの舞台となった権八でカジュアル・ディナー+餅つき体験、最後のディナーは鏡開き+阿波踊り+お祭り屋台などなど、日本を感じてもらう催しをふんだんに盛り込んだ。
2回続けて中止にするわけにもいかず、秋の分はオンライン形式となった。僕にとっては仕事に加えて(これ大事!)、空旅と現地グルメと旅ランの機会でもあるので、こういう形になるのは残念。
人数比でいうとヨーロッパ:北米:アジアで6:3:1ぐらいのイメージ。時差の関係上、どうしても北米朝・ヨーロッパ午後・アジア深夜になってしまう。明日から始まるコンファレンスの日程はこんな感じ。
水 22:00~23:30
木 22:00~23:45
金 22:00~23:50
キビシイ。欧米の連中は勤務時間中だけど、こっちにしてみたら完全に勤務時間外じゃないか。平時は21時前後に帰宅し走ってシャワーを浴びると22:30ぐらいで、寝るまでが寛ぎの時間。調整しないと走る時間を確保できないどころか、休息時間がない。
終わってから走れなくもないけど、できれば避けたい。となると、夕食と仕事を早めに切り上げて事前に走ることになるけど、慌ただしくなりそうだ・・・。
今日は延期になった息子の幼稚園運動会。年長はお遊戯、かけっこ、組体操、クラス対抗全員リレー。8:30スタートで4時間。コロナで時間短縮、半ば急ぎ足だったけど、サクサク進行して見応え十分だった。
他の行事も平日に行われることが多いので気付かなかったが、周りの子と一緒にいる息子を見ると、後ろから2番目というだけあってデカイ。体操着もぱっつんぱっつん(笑)。
組体操はヤバい。娘の時は大変だったけど、免疫ができているからか、ぐっと込み上げてくるものがあったけど持ちこたえられた。
リレーは背の順でアンカーの前走。
既に大差をつけられ最下位で息子の出番。半周した頃には他のクラスはアンカーにバトンが渡っていて、おいしくない状況だけど、必死の形相で走る姿は頼もしかった。
時間の都合で最後まで見届けることができず、出社。





昨日のレポ。
先週の30Kの疲れが抜けきっていないし、強風。気温20度の荒川河川敷。ターサージール6。つなぎのポイント練習として、10kmのペース走。目標は3’45ペース。向い風を受けながらアップ。無理だ、とてもじゃないけどまともに走れない。
イレギュラーではあるけど、通常はスタートとゴール地点が同じになるように調整して折り返すところ、今回は追い風参考記録として折り返しなしとした。
それでも、脚が重く、リズムが悪い。全く狙っていないのに吸い込まれるように3’47を連発。
ラストも上げきれず3’40で10km通過が10秒以上オーバーしていたので、行き止まりまで意地のスパート。0.6kmを3’22ペース、全体平均を3’45にまとめた。
もともと距離を踏むつもりはなかったので、戻りは何も意識しないでゆっくりジョグ。
計22km。