昨夜は超スロージョグ70分。梅雨の時期に大量発生したフナムシも、この暑さだからか殆どその姿を見かけることが無くなったのも夜ランを快適にしている。
金曜はランオフだから、連続出走は13日間で打ち止め。我ながらよく走ったなー。
今日は週1回のテレワーク。比較的落ち着いてて、黙々とPCに向かって仕事。僕の書斎は南西の角に位置していて、昼頃から夕方にかけての日差しが強烈で部屋も暑くなってくる。
新しい家では1階南南東側になる予定。今度の書斎はちょっとユニークにグレードアップされるかもしれない。
さて、週末のポイント練習はどうしようか。今月の目標の10km@3’50と20km@4’00は既に終わっていて、残すは15km@3’53。3’54で2日にやった後に目標設定したんだけど、この残暑が続くようだとかなりハードルは高そうだ。
先週の200mインターバル25本は、レストが日陰になるようにしたのでなんとかやり切れた。疾走時間は合わせて15分程度だし、速筋と心肺に刺激を入れるには丁度いいのかもしれない。
昨夜はスピード練習。約2週間ぶりの夜ラン。蒸し暑くて大量の汗をかいたものの、ギラギラ照りつける日差しがないので随分楽に感じた。
メニューは定番のピッチ矯正LTペース走5km。シューズは現役を退いたノーマルren。メトロノームは185に設定。目安のペースは3’45。
500m毎手動ラップの結果。
3'39/km
3'51
3'46
3'55
3'53
3'44
3'47
3'48
3'41
3'31
18'48、平均ペース3'45.5。
風が強く前半はかなりの区間で向い風に苦戦。後半巻き返すもピッチは忠実に185を維持。その結果、ストライドは136~156cmと結構な差が出た。電子音の呪縛から解き放たれペースアップしたい気分になったが、これもガマン練習のひとつ。
ご褒美ジョグはピッチ175固定、キロ5で5km。ウェアはびっしょりだったけど、夜風に吹かれ実に心地よい。アップとダウン合わせて計14.6km。時間にして72分。これは超スロージョグと同じぐらいだけど、いいメリハリになっていると思う。





炭酸水のストックが減ってきたのでアマゾンで再オーダーしていると、偶然こんなのを見つけた。サンペレグリノ炭酸水+ブラッドオレンジジュース。僕は柑橘類なら何でも好きだけど、特に真っ赤なブラッドオレンジは好物だ。これって、最強の組み合わせじゃん!
商品説明によれば、イタリアではフレッシュはフルーツを絞り炭酸水と砂糖を加えただけのシンプルなドリンクをオレンジなら「アランチャータ」、レモンなら「リモナータ」と呼ぶらしい。
早速飲んでみると、美味しい!微炭酸だけど、しっかりと爽やかな果汁が感じられて、さっぱりとソフトな口当たり。いいのを見つけてしまった。
11連休の夏休みが終わり今日から出社。昨夜は暑くなくベッドルームを抜ける風が心地よく、今朝の出勤も全く苦ではなかった。
会社に来る楽しみのひとつはランチ。今日は早速、汁なし担担麺のキング軒へ。暑い時こそあのピリッとした山椒がたまらない。
さて今夜はスピード練習の日。夏休みの間はずっと朝ランだったので、久しぶりの夜ラン。日曜の250mインターバル25本で足や腕まで筋肉痛になったが、ほぼ回復。
メニューはピッチ矯正LTペース走5km。前回はメトロノームを190に無茶な設定をしてみたけど、どうなんだろう?外科手術だと思って割り切るか、もう少し現実的な設定にすべきなのか。
昨夕の1本はスコットランドのクラフトビール。スーパーで目を引くデザインなので思わず手にした。柑橘系の香りとホップの苦みがいい感じ。
ディナーはこの時期に定番の夏野菜カレー on 麦ごはん。
妻の料理はどれでも美味しいけど、野菜が本来持つ甘みが素揚げされたことによって際立ち、抜群に美味しかった。
日中はうだるような暑さだったけど早朝は曇っていて物足りなかった走りやすかった。夏休み最終日のランは超スロージョグ10km、70分。11日間連続出走は新記録。
今年の夏休みは、朝ラン以外は、子供たちと近場の公園で遊んだり、息子と映画を観に行っただけで、基本的には外出自粛で家籠り。その分、娘は塾の夏期講習や自由研究、息子はドリル+ご褒美の動画鑑賞に没頭し、僕と妻はマイホーム関係の相談に時間を費やすことができた。
間取りはいよいよ大詰め。
ネットやkindleで探すと実に多くの家づくり・間取り検討のハウツー本があって、確かにイメージとか雰囲気をつかむには参考になるけど、あまりピンとこない。
なんていうか、ファッションショーを見ている感じになっちゃう。マラソンで言えば、走力別ウェアとシューズと題し、完走メダルを首から下げてポーズをとっているランナーのスナップ集みたいな。それを見て、例えばサブ3を目指しているからと言って、真似しようとは思わないよね、みたいな(←分かりづらいな・・・)。
マンションを買うならモデルルームは大いに参考になるだろうけど、戸建てとなると必ずしもそうとは限らない。いっそのこと建売や分譲だったらどんなに楽だろうと思わなくもないが、45才にしてフルローンを組んだわけだから(笑)、とことん拘りたい。
一番参考になっているのはこれ。
本書のはじめ書きに、「建築を学ぶ学生や、これから木造住宅の設計を勉強しようと意気込んでいる若き設計者に向けた住宅設計の技術論です。ただそういう意味では、これからわが家を建てようとしている一般の人、新しい部屋に引っ越そうとしている人のための手引書になるかもしれません。」とあり、間取りの基本中の基本が学べて、実はそれが結構重宝している。
ちなみに「セッ〇スレスにならない間取り」なんてのもある(笑)。
明日から仕事。ローン返済のために頑張って仕事しないと!
今朝は超スロージョグ10km、70分。僕はまだ休みだけどメール対応などがあって走り始めたのが9時過ぎになってしまい、ボーナス給水を入れたにもかかわらず暑くてヘロヘロになった。
では昨日のレポ。短い距離のインターバルをやろうと決めていて、シューズは現役のノーマルren。できれば陸上競技場に足を運びたかったけど、どこも既に暑い9時オープンなので諦めた。でも、いつもの荒川河川敷のほうが好都合だと思った。
日影と言ったら橋の下しかないけど、そこを使えるじゃん!と。新四ツ木橋と京成押上線の高架下、間隔が230m。ク〇暑くても風があれば日影だと随分違う。しかも、直ぐ近くに水道がある。
メニューは200mインターバル、鬼の25本!レストは60秒。目安となるペースは、この便利チャートを参照し36~40秒。1km換算ペースにして3’00~3’20。目標ではなく目安としたのは、後半にペースダウンしない程度に5km分しっかりと走り切りるため。
普段のアップは1.5~2km程度だけど、なかなか踏ん切りがつかず(笑)なんとなく3km走る。
いざスタート。
1本目!ちょっと飛ばし過ぎた感覚はあったので、先を考えてあまり無理しないように自重。
自動ラップがピッと鳴ってスピードを緩めると日影ゾーンに入る。左右からビュンビュン走るバイクを確認し反対側に移動する頃には既に30秒ぐらい経っていて、レスト60秒はちょうどいい長さだった。給水は3回で、時計は止めず。200mとは言え、風の影響をモロに受けた。
ラストは出し切って1本目と同じタイムで完了。
25本のレンジは33.5~38.8秒、2’48~3’14/km。平均は36.6秒、3’02/km。38秒(3’10/km)以内は21本。
ピッチの平均は184、ストライドは178cm。2本目こそピッチ199を出せたが、疲れてくるとやっぱり180を切るようになってしまったのは依然として課題。
河川敷を走る時は水道で給水しているけど、最近はしっかり水分補給をするようにしているので、アクエリアスを飲んだ。体に水分が浸透していく感じ、やっぱりあるよね。
しばし日陰で休憩した後、シューズをボストンブーストに履き替え、6’00ペース前後で灼熱のLSD。下流の行き止まりで折り返して18.8kmだからキリよく19km。20にしようとは1ミリも思わず。
計27km。
昨日はなんだかんだリビングのテーブルを囲んで家族みんなで過ごしたので、なんとなくの流れで外食することに。
まるで大学時代のようだ。グループワークが深夜まで及び、ピザをデリバリーしようか?みたいな(笑)。
スタミナをつけようと、焼肉ナイト。上質なタンパク質はもちろんのこと、生ビールの中ジョッキ3杯で水分、大盛ごはんで炭水化物をしっかりチャージ。
今朝の体重は前日プラス1.5kgで56.5。1週間、54~55と低めで推移していたけど、なんとか戻せた。あまりに軽いと体力が持たない。
今朝は荒川河川敷でコミコミ27km。詳しくは明日にでも。
チャリでの移動を含めると4時間ぐらい外にいたことになる。見事なソックス焼け(笑)。顔はサングラス焼けでパンダみたくなった。
しっかり水分補給したつもりだけど、ラン後の体重はマイナス2kg。今宵も美味しいビールが飲めそうだ。
今朝も懲りずに超スロージョグ10km、70分。暑さでボーっとなっていたのか、なんでもないような段差に躓いて左の手のひらを地面に打ち付けてしまった。3kmを過ぎた辺りだけど、これはヤバいかもと思い直ぐにボーナス給水(笑)。
日中はずっと、僕と妻は間取りの打ち合わせ。娘は自由研究、息子はドリル。
それぞれ自分のやるべきことが終わるとお互いに邪魔にならないように自由タイムなので、息子はヘッドホンしてクレヨンしんちゃんの動画。突然笑い出すのがカオス。
建築をお願いするハウスメーカーも決まって、ようやく間取りの微調整の段階まできた。
一間1,820mmを基準に日本の家の間取りが出来ていることを知った時は目から鱗で、455、682.5、910・・・に合わせて、部屋や収納のスペースをパズルのように組み合わせる作業。プロから構造上の指摘を受けたりしつつも、ようやくここまでこれた。フリーソフトで作成し3Dでイメージ通りだったりすると嬉しい。
長期休暇中は曜日の感覚がなくなるけど、金曜でもオフにはせず超スロージョグ10km、70分。
午後は息子とふたりでお出かけ。塾の夏期講習がお盆休みの娘は、学校の宿題や自由研究があるとかでお留守番。不憫なほど、毎日何かしらに追われている娘。
塾は本人の意思だから仕方ないにせよ、ただでさえ短い学校の夏休み。学校側も学習の遅れを取り戻さなきゃいけないのはその通りだけど、秋の行事がキャンセルだったり縮小され楽しみが減っている中で、勉強量は増える一方で、うちの子に限らず今の子供たちは本当にかわいそうだなー。
僕なんて最後の数日間どばーっと宿題に追われるまで、毎日のように学校の水泳教室行ったり、友達と遊んだり、家族で遠出したり、花火したり、塾なんて行ってないし、楽しい思い出しかない。
今年の夏休みは、僕と妻はマイホームのことで時間を取られているし、こんな状況なので子供たちにとって家族との思い出を残してあげられるだろうか。





映画館に行く前に、押上のバナナファクトリーに寄ってバナナシェイクを堪能。ここのは甘すぎず絶品。息子も満面の笑み。
映画は息子のリクエストで、「ドラえもん 2020 のび太の新恐竜」。いやー、楽しかった。なかなかいい映画だった。
公になっているしネタバレではないはずだから書くと、キムタクと渡辺直美が声優を務めている。僕は彼らのファンでもアンチでもないけど、どうしても本人の顔がちらついて興ざめし、アニメの世界から一気に現実に引き戻されてしまった。
案の定ネットで話題になってる(笑)。
今朝は超スロージョグ10km、70分。
体重が日曜日のポイント練習でマイナス2.4kgになってから、ずっと54kg台で推移。通常は56kg台なのでちょっと軽い。それはそれでいいんだけど、なんか力が入らない。食事の量と質は普段通りだから、汗で失った水分量が不足しているのかも。
走り終えて家で冷たいプロテイン+牛乳を飲むことが小さな楽しみだけど、この時期あまりに喉が渇くと体に悪そうだから、半分ぐらいの所でご褒美給水タイムを設けることにした。ジョグ中に飲むスポドリはやはり効果抜群だった。
1日1本のお楽しみ。昨日飲んだプレモルのマスターズ・ドリーム。
ゴールドとブラックの重厚感、部分的につるっとしていない質感ある缶のデザインからして、プレミアム感満載。醸造家たちの「心が震えるほどにうまいビール」をつくりたいという夢がつまった1本らしく、なんと表現したらいいのか分からないけど、これは美味しい。
今週と来週火曜まで11連休の夏休みだけど、外出自粛でどこにも出かけていないので寂しいことにレジャー疲れはない。水曜はスピード練習の日。週末のポイント練習を前倒しでやることにした。
引退間近のノーマルren。風の影響を考慮し、片道2.5kmの平日コースの旧中川へ。気温32度。メニューは10kmペース走@3’50。メトロノームは185に設定。
3'46
3'51
3'49
3'50
3'40
3'50
3'57
3'58
3'56
3'46
38’23、平均ペース3’50.3。
まさに三重苦。ぐんぐん上がる気温。向い風はそこそこきついし追い風になるとモワッと蒸し暑い。この暑さの中ピッチ185はキツイ。
そんなこんなで、実際の内容はボロボロ。ク〇暑いのに寒気がしてくるし気持ち悪くもなり、ヤバい症状。給水含む休憩を5回も入れてしまったので、ペース走というよりはインターバルっぽくなってしまった。よって、達成感ゼロ満足感ゼロ。
アップとダウン含め計15.2km。






息子が白玉を食べたいと言い出したので、スーパーで買ってきて息子と一緒に作った。彼はフルーツ、他3人は定番の餡子で。
ふと祖母のことを思い出した。覚えている限り、最初に作ってくれたのは母方の祖母だった。子供の手にはずっしり重くて大きいおはぎも美味しかった。
父方と母方で最後まで長生きだったのがその祖母。
僕がアメリカの大学に留学して間もなく病気で亡くなった。当時はスマホも携帯もないし電子メールもない。正確には大学入学前の語学研修の時で、韓国人のルームメイトに母から電話があったことを知らされた時、不思議なもので虫の知らせというか直感的にbad newsだと察した。
家族とともに成田まで見送りに来てくれたし、高齢とはいえ、心の準備ができていなかった。
高3の夏休みに短期留学して、単なる憧れなんじゃないのか?と反対された両親と、卒業するまで帰国しないと約束した手前、葬儀には参加せずに入学準備をしっかり進めなさいとなった。今考えると、両親にとっても大変な決断だったに違いない。
僕が6月生まれで弟が7月生まれ。自分が親になって子育ての大変さを実感してみると、?って思うことはあるけど(笑)、僕らの世代は年子の兄弟は珍しくなかったら、そういうもんなんだろう。
(人形を無理やり背負わされている弟といい、風貌がなんとも昭和w)。
そんなわけで弟の出産前から僕は町田の祖父母の元に数か月預けられた。祖父母にとってみれば4人の子供の末っ子の孫だから、それはもうとても可愛がってくれたようだ。
数か月後に自宅に戻ってきて、祖父母を見送る時、泣きじゃくりながら車を追いかけたらしい。親戚が集まると必ずネタにされる。
あぁ、明日からお盆か・・・。