今朝は超スロージョグ10km、70分。いや~蒸し暑くて汗びっしょり。
古くなったアディダスのシューズ4足を処分。
①ノーマルBoston
②ノーマルJapan
③Japan Boost 3
④バウンス
①は本格的に走り始めた2011年に買って、湘南の初フルを走り、その後ずっと超スロージョグで履いたシューズ。
②と③はフルのレースで履いた後、練習用に使っていた。
④は15年以上も前にジム用として買い、①以降はレースの時の移動用で履いた。
どれも思い出があるシューズ。












午後から用事があって妻とお出かけ。子供たちはお留守番。
さて、明日は大事なポイント練習の日。天気になる天気予報は、6時まで弱い雨で気温25度、7~9時が曇りで27度、10時以降から晴れて29度。悩ましい。
やりたいメニューはトラックでヤッソ800+400mインターバル10本、河川敷で15kmペース走か30km走。
昨夜は超スロージョグ70分。
雨雲レーダーの予想通り21時過ぎには雨がパッと止んで濡れずに済んだ。雨上がりで水はけがあまりよくないので水たまりが多いマイコース。フナムシの奴らも水を避ける習性があるようで、そうすると悲劇が起きるリスクが一段と高まるわけで。。。
今日は週1のテレワークの日。ランチ時にやっておきたい所用があったので妻とのデートはしないで、家で用意してくれた冷やし中華。
週末の天気はどうなるんだろう?エドリクでスピード練習か、河川敷で15kmペース走もしくは30kmロングか。あ、合う合わないにかかわらず家での食事の時は牛乳がデフォルト(笑)。
run run run

・・・。
昨夜はスピード練習の日。最近の課題・テーマとして取り組んでいるピッチ矯正のためのLTペース走5km。シューズはノーマルren。メトロノームは185にセット。
500m毎に手動ラップ。
向い風区間:
3'33/km
3'48
3'46
3'55
3'58
追い風区間:
3'36
3'44
3'46
3'44
3'29
特に折り返し前の2~2.5kmの風がとんでもなく強くてペースダウン。ラスト500mは電子音を無視してピッチを上げまくってスパート。
18’40、平均ペース3’44。
続いて、心地よいペースでのご褒美ジョグ5km。アップとダウン含め計14.5km。
昨日は七夕。昨年は日曜で、つくばマラソンのエントリー日だった。9年連続9回目となるはずだった今年は、残念ながら既に中止が決まっている。
多くのランナーにとってそうであるように、僕にとっても大事なフルのレースのひとつ。耳タコだろうけど、僕は寒さに弱っちいので冬シーズンにかけて走力を徐々に上げていくのではなく、つくばが勝負レース。まずここで結果を出せるように練習を組んでいる。
2018年に海外出張で水戸がDNSになってからというもの、秋つくば+冬東京の2本体制が定着し、記録を狙う限りこれからも恐らく変わらないと思う。
とあるアクシデントが1回発生したものの、9回全てサブ3で、初サブ50+キロヨンカット、初サブ45+エイジレコードを達成している最も相性のいい大会。タイムだけじゃない。遠く離れた戦友と一緒に走った大会でもある。
2012 2:57’49
2013 2:55’56
2014 2:59’53
2015 2:53’56(レポ)
2016 2:52’49(参考タイム)(レポ)
2017 2:48’43(レポ)
2018 2:48’36(レポ)
2019 2:43’59(レポ)
昨年は例外的に雨だったけど毎回天気に恵まれるし、なんといっても気温が10~15度で僕にとって最適なコンディション。タイム的に外したことがない。いや、外さないように準備ができるだけのモチベーションを保てる魅力がある。
コースがフラットで走りやすいのは勿論、多くの仲間に会えるのもそうだし、地元のボランティアや応援の方々のおもてなしが好きだ。
僕の溢れんばかりのつくば愛は、地元ランナーであるこの方が「つくばマラソンを愛し、つくばマラソンに愛された男」と表現してくださった。
今年走れないのは本当に残念だよね・・・。
とまぁ、凹んでいても仕方ない。ハーフはどうだろう?
12月の足立フレンドリーは特に更新がなく、「新型コロナウィルス問題による社会情勢を鑑み、今年の大会開催の決定は8月上旬時の状況で判断致します。開催決定後、エントリー開始は8月17日(月)~を予定しています。」という状態のまま。最近の情勢からするとキビシイかな。
一方で、1月のハイテクハーフはというと、7/2時点でFPページに更新があった。
これは嬉しいニュース!
昨夜は休足日。
今朝の体重がちょっと重めで、また日曜の32km走の筋肉痛がほんのり残っているので、ランチは量を減らしつつ良質なタンパク質補給。
バナナ+粉末プロテイン+牛乳のMIX-ITドリンク。コンビニの新商品?「おつまみ冷奴」、胡麻だれがなかなか美味しい。
梅雨明けがまだで天気が読めないし時期尚早だけど、週末のポイント練習について考える。今月の目標は:
① 水夜にLTペース走5kmでピッチ矯正
② 30km走@4’10
③ 15kmペース走@3’55
④ ヤッソ800@まずはサブ50設定
とした。
①はもちろん継続中で、②~④のどれをやるか。
日曜のトラックは、エドリク、夢の島、ウラリク(7~9時のみ)が一般公開だ。問題は天気。大雨の中30kmはしんどいし、蒸し暑いとペース走はきついな~。となると消去法でヤッソのリベンジかな。
毎週末連続30km以上走っていて、記念すべき第10週目の昨日は4回目となる山下公園のうっちー練。
5月は毎週日曜30km走やって、ガンダムマスクありの時が4’45、4’31、4’27、4’41、マスクなしで4’18。4’15設定はこの時期決して楽な設定ではないので、楽しみ/緊張が半々ぐらいだった。
早めに寝たこともあって気持ちよく目覚めた。高速は空いていて50分ほど車を走らせ7:30に公園パーキングに到着。大事なポイント練習。シューズはjapan boost 3オレンジ。つくば2017で初サブ50し、東京2018と2回のレースでしか履いていない上モノ。
メンバーは9名。nagisaさん、とし姉さん、のりちょんさん、まなパパさん、katsuさん、かばさん、あけキャプさん。
アップ中、うっちーさんに聞きたかったことがあって失礼を承知で単刀直入に質問。謎が解けた(笑)。
各々アップした後、サブ3ペース4’15の30km走スタート。ガーミンによれば気温28度。風は比較的穏やか。
昨年同様、うっちーさんと並走してペースメイクさせて頂いた。スピードの上げ下げやラップ直前の帳尻合わせをしないよう一定ペースを心掛ける。
走り出して直ぐに、コンビニ前で休憩中のランナーさんが目に留まり、KJさんだと気づき、お声がけ。
気温・湿度ともに高く、5周6km毎にしっかり給水。無給水チャレンジのまなパパさんがショートカットして戻ってくる間の約2分間。ポカリを数口飲んで水浴び。あっという間にリスタート。
15km過ぎぐらいから、もわっとした蒸し暑さが体に堪える。このまま気温が上がったら厳しかったけど、運よく曇り始め、今にも雨が降り出しそうな天気に。風が心地よく感じられ始め、残り5kmになったら急に元気が出てきた。
ここまでのペースメークはうっちーさんと内・外側を交代しGPSの誤差を調整しつつ、ほぼ正確に走ってこれたので、30km終わってからの+2kmが楽しみになってきた。
30km通過タイムは2:07’29、誤差1秒、ぴったり4’15ペース!
うっちーさんが設定したペースは4’00→3’45。よっしゃ、鬼軍曹のしごきメニューボーナスタイムだ。3’52.5、クリア!。背中がどんどん小さくなったが必死に食らいついて3’43.6、クリア!
みなさん、それぞれの体調に合わせて距離やペースを調整しつつ練習完了。ゴール後ちょっとだけ談笑して、僕はアフターには行かず、ここでお別れ。
5km毎のラップ。内/外で多少の誤差があるので、ラップタイムをお互いに読み上げながら、平均が4’15になっていることを確認。
① 4’14
② 4’12
③ 4’14
④ 4’16
⑤ 4’15
⑥ 4’19
うっちーさんにとっては余力のあるペースだから当然だけど、お互い疲労抜きジョグ信者だからか、年の差11歳もあるけど誕生日が近いからか(笑)、並走するのが本当に楽ちん。ラップペースを確認するタイミングも一緒(お気に入り写真に追加!)。
「30km走と言えばTomさん」とか、「おいやんマラソンのペーサーでもそうだったように、今日も完璧だった」などと言ってもらえて、ありがたいし、疲れが吹き飛ぶほど嬉しかった。
ご一緒させて頂いた皆様、ありがとうございました!また一緒に走れることを楽しみにしています。
昨夜は超スロージョグ70分。
今日は週1のテレワーク。朝は時間に余裕があるため、車のワイパー交換やら軽い洗車などのメンテ。車検を控えていて、以前ディーラーから交換するのに〇万円とか言われてビビったので、アマゾンで代替品を購入しておいた。






ランチは妻とお寿司デート。小さい子供がいると回転ずしばかりだし、こちらも手がかかるので大事なメンテ(汗)たまにはおもてなし。





午前中、早くもアルファフライが届いた。
僕は書斎で仕事中だったので妻が受け取ってくれた。ピンポーンと鳴った時、自分が応対しようか迷ったけど、逆に怪しまれるし、いつかはバレるし。お昼にお寿司屋さんに行くことは前夜から決まっていて機嫌が良さそうだったから、しれっと書斎に持ち込んだ(笑)。
で、コソコソと開封。
まずはサイズ確認。僕はアディダスだと全て26cm。ズームフライFKは試着した上で25.5cm。Next%は最初同じサイズで注文したけどきつかったので26にサイズ交換した。アルファフライの型としてはNext%寄りだから26にしたものの、FK素材に近いかも?という心配はあったけど、問題なくてひと安心。
前回の発売時は開始時刻9時がZoom会議と重なったし、黒と緑のカラーリングがどうも気に入らなかったので完全スルーしたけど、今回は昨日書いた通りあれよあれよと流されてしまったとはいえ、最初に目にした時に好印象を持ったことが決め手となった。
まずは全体像。新色バージョンはとてもスッキリしていて爽やか、見た目が軽そうなのがいい。
アッパーは、最大限の通気性+超軽量という触れ込み通り、がっつりメッシュ構造で中がスケスケ。つま先部分には補強材があるので、ホールド感は良さそう。
内側に配されたロゴはブルーで、これまた鮮やかな発色。クッション部分はパステル調のライトグリーン。
前足部分はまるでオフロードのタイヤのようで、しっかりグリップがありそう。
特徴的な2つのエアポッド。アッパー部のロゴの色に合わせたピンクとブルーは統一感があっていい。
果たして履きこなせるかどうかは未知数だけど、フルで2回とハーフで1回履いたほうのNext%ピンクは(もったいないけど)ガチのポイント練習用にして、ストックをレース用、このアルファフライもレース用にしようと思う。もっとも、そのレースがいつになることやら・・・。





さて、日曜は山下公園で30km走。うっちーさんによれば参加者は10名。天気がどうなるか分かりませんが、ご一緒させて頂くみなさま、どうぞよろしくお願いします!
昨夜も雨に降られ、しかも強風。でも走り終わって30分もしないうちに本降りになったので、結果的には運が良かったのかもしれない。
水夜なのでスピード練習。メニューはLTペース走5km w/ メトロノーム。ピッチは185に設定。ラップは500毎に手動。
前半向い風:
3'41/km
3'47
3'47
3'54
3'52
後半追い風:
3'44
3'40
3'44
3'42
3'32
風の影響をもろに受けたラップタイム。18'41、平均3'44。電子音に合わせてほぼ完ぺきにピッチを合わせられた。
続いて、恒例のご褒美ジョグ5km。この日はEペース4’45が心地よかった。アップとダウン含め計14.5km。





アディダスのカーボンプレート+厚底「adizero adios pro」がステップスポーツ限定で明日発売される。会員登録はしてある。気にはなっているのでHPにアクセスしてみたところ、なかなかつながらない。
つながったと思いきや、こんな画像が目に飛び込んできた。
Air Zoom Alphafly Next%の新色!?メールも来ていたようだけど完全にスルーしていた。
元々アディダス派、いやアディダス信者だけに迷ったけど、Next%ピンクで突き抜けることができたしな~なんて思いながら、ページ画面が切り替わるのを待つ自分がいた。
Next%と同じサイズ26cmをクリック。あれ、いけた。
カード情報を入力。あ、いけた。
注文確定。いけた!
まるで、1年半前のステップスポーツ新宿店で起きたことの再現。adizero sub 2を買おうとして結局ズームフライFKに浮気しちゃった日(笑)。ライバルの前日にこれをぶっこんでくるというナイキのマーケティング戦略にまんまとやられた。