今朝は隅田川沿いを超スロージョグ。
家の階段で左膝を強打して3週間。走るのに支障はないけど、膝のお皿部分を押せばはっきりとした痛みはあるし、膝を深く屈伸しても痛みは残っているという状態のまま、なかなか完治しない。筋肉とか筋の損傷ならともかく、打撲系の痛みがこんなに長引くのは加齢のせいなのか。
それが原因なのか、左太ももが張りやすい。無意識に膝をかばってしまっているのか不安になり、念のため整形外科を受診。レントゲンで骨に異常はなし。
先生によれば、膝蓋骨に付着している大腿四頭筋腱が炎症を起こしている可能性があるため、膝を曲げると痛いのはそのせいかもしれない、とのこと。電気治療を2種類やり、湿布を処方してもらった。
さて、明日は東京マラソン1週間前、10kmペース走。晴れ予報だけど風が強そう。疲労を溜めるのは禁物。3'40~45ぐらいでペースを確認するぐらいに留めておきたい。
昨夕はレース前の定期メンテでIMS鍼治療。テーパリングが順調なので特に故障めいた部位はないものの、やっぱりそこかーという所は何ヶ所かあってグリグリと解してもらってスッキリした。
もう何年もお世話になって体のケアをして頂いているので、良い報告ができたらなと思う。
天気に恵まれた天体ショー。オフィス周辺からでも月が欠けていく様子をはっきりと見ることができた。子供たちも家のテラスから楽しめたようでよかった。
その後さくっと夕食を済ませてオフィスに戻って仕事。思いのほか時間がかかって帰宅が遅くなってしまった。せっかく鍼打ってもらったし、なんだか喉の調子が芳しくないので、思い切ってランオフにして早めに寝た。
日曜に受けた合判模試の結果が出そろった。算数の凡ミスがかなり響いて撃沈。正答率が極めて低いいわゆる捨て問だろうと取るべき問題をミスろうと、同じ失点だから結果は結果として受け止め娘なりに分析して納得できている様子。
一方で、塾による第一志望校の過去問演習では比較的安定していて、3年前の過去問では全体でついにトップ10入りを果たした。過去問との相性はよく、こちらの算数ではトップ5に入っている。同じ志望校を目指す同志150名の中での順位一桁は安心材料。
反省すべき点は次以降にいかして、同じようなミスをしないようにすればいい。僕としては、今後の課題が見えてきたと思って前向きに捉えたい。
今夜は3日間のカーボアウトのフィナーレで、おきまりの「やっぱり」ステーキでがっつり総仕上げ。
昨夜はIMS(筋肉内刺激法)の鍼治療。どこがってわけではなく何となく体全体が怠く疲労が溜まっていること、最近の練習内容についてお伝えしつつ、うつ伏せに。
いつものように首筋から始まるが、相当凝り固まっているようでなかなか次に進まない。背骨に沿った筋肉も解してもらった。曽於の後の流れからして振り返るに、この時点で先生の中では一定の仮説があったんだろうと思う。
次は横向きで肩周りから。四十肩は相変わらず、そこにある。短パンをペロッとずらされて半ケツ状態になり、「ここ触ってごらん」と、腰骨と大腿骨の間がかなり硬くなっていることを指摘される。テニスボールでグリグリやると気持ちいい場所だ。
続いて左側。「あー、こっちのほうが酷いね」と。「ここは我慢ね」と言われた時は、本当に身構えてしまう。治療を受けている時は目をつぶっていて光は感じているけど、あまりの痛さに光が消え真っ暗になる。まるで意識が遠のくかのように。左右それぞれ5ヶ所。びっくりするほど痛かった。
その後は太腿を数ヶ所グリグリ。
シーズン真っ只中に治療してもらう時は自分でも痛みや張りがある場所は把握しているけど、不思議なことに昨日は不意を突かれたというか、それほど自覚がない場所だった。おかげで随分と楽になった。
さて、有休を2日取れたので明日から10連休のGW!いくつか予定が入っているけど、娘の受験勉強があるため(しかも最終日の8日にテストがあるっていう・・・)家族での旅行や遠出はなし。
期間中に1回は陸上競技場でスピード練習をしたい。近場の一般公開予定(午前中)は:
・30(土) 奥戸、夢の島、浦安
・1(日) 墨田、奥戸、夢の島
・2(月) 墨田、江戸川、奥戸、夢の島、国府台
・3(火) 奥戸
・4(水) 奥戸
・5(木) 奥戸
・6(金) 墨田、夢の島、奥戸、国府台
2回行けちゃう!?
昨夜はIMSの鍼治療。3週連続でグリグリしてもらって、体のあちこちのコリが解れた。脚はもちろん、可動域が狭くて日常生活に支障が出ていた肩関節もだいぶ楽になった。
今朝は超スロージョグ10km。
帰宅して直ぐに堤通公園へ行き、息子の自転車特訓2回目。2回派手に転んだけど、それも練習のうち。前回よりはるかに上達し12mほど乗れるようになった!って、もう乗れたようなもんだけど、カーブを曲がるのが危なっかしいしブレーキして停止するのが上手くできない。
とにかく怖がりの息子にしては途中で諦めずよく頑張った。絶対に避けたいのは、本人が練習を嫌がってしまうこと。まぁ無理やりでもやらせるけど(笑)。
午後は娘塾の個人面談で妻と出かけてきた。20~30分の予定が超過して1時間に。塾にとってみれば生徒はいいお客さんだし、親は格好のカモスポンサー。前回は歯の浮くようなことを結構言われたけど、ジャブを打っておいたからか、今回は若干トーンが下がった(笑)。
塾は非営利団体じゃない。リターンを生み出す魅力的な投資対象の事業だ。「個別指導スクールIE」を運営するやる気スイッチグループは国内老舗投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ傘下だし、「家庭教師のトライ」を手掛けるトライグループがイギリスの名門投資ファンドCVCに買収されたことも記憶に新しい。
さて、レースまであと5日。今週は
・水 超スロージョグ
・木 超スロージョグ+2km刺激入れ
・土 体を動かす程度に短めの超スロージョグ
肉離れもどきの太腿もなんとかなったようだし、あとはコンディションを整えるだけ。鍼の先生は「Tomさんが期待する結果が出ると思うよ」と太鼓判を押してくださった。3回も通うとアルファフライが買えちゃう(汗)。こっちの投資も回収しないと!
昨夕はIMSの鍼治療。経緯を説明している間、初めて故障する部位なので先生は念入りに触診。局所的な痛みではあるものの筋肉はつながって連動しているわけで、下半身のあちこちが凝り固まっていた。
最近は特に違和感もなくなっていた足底筋膜も右に比べると確かにゴリゴリで、足裏は3カ所グリグリ。変な汗が出るほど激痛だけど快感に変わる(笑)。患部周辺はトリガーポイントになっていると思われる所をピンポイントで若干弱めのグリグリ。
次回は1週間後。その前に走ってみて様子を見ることになった。
今思うに10月はちょっと詰め込み過ぎたのが原因かもしれない。
・2土 山下公園で30kmペース走@3’47
・3日 12kmペース走@3’42+8kmジョグ
・6水 LTペース走5km@3’33
・10日 ヤッソ800@サブ40設定+5kmペース走@3’45
・13水 LTペース走5km@3’33
・17日 30kmレース@3’48
・24日 10kmレース@3’31
・31日 練習フル@3’49
10月は最後の走り込み月間だからMとTペースだらけ。もちろんその間は7’00~30の超スロージョグで疲労抜きに徹していたけど、そういえば練習フルを走った後、前日の徒競走で悔しい思いをした息子が走る練習をしたいと言い出し、40mほど全力ダッシュしたのが追い打ちのダメージになったのかもしれない(笑)。
練習フルは2kmの周回コースで時計回り。念のためモーション・センサーのデータも確認してみたところ、左右差が結構あることに気づいた。
・ストライド:左144cm/右142cm
・体幹の後傾:左0.0度/右0.2度
・上下動:左8.9cm/右8.6cm
・骨盤の左右傾き:左0.6度/右2.7度
・骨盤の引き上げ:左2.9度/右3.8度
・骨盤の回転:左19.4度/右18.7度
・骨盤回転タイミング:左-3/右-6
・左右方向衝撃:左42.5/右40.5
・接地時間:左211s/右208s
・着地衝撃:左27.2/右30.3
・蹴り出し加速度:左52.3/右61.6
なるほどー。確かに1周につき4回の直角カーブを走った=体が傾くのは右側だけというのが分かる結果のように見受けられる。僅かな差なんだろうけど、塵も積もればで左足への負担が大きかったのかもしれない。
左太ももは日常生活では何の違和感も感じなくなった。圧痛もほとんどない。走ったらどうなるか。走ってみなければ分からない一方で、タイミングを誤ると元の木阿弥。なんとももどかしい気分。雨だったら簡単に諦めもつくけど、止んじゃったし。
いやいや、もう1日我慢してみよう。禁ラン+禁酒のダブルパンチを食らっているけど、まだ序盤ラウンド。
幸い肉離れではなくその一歩手前というダメージで本当によかった。走っている時にブチっと切れたわけではない。ネットでよく目にしたのはこの図で肉離れには3段階の症状に分類され、僕はそのどれにも当てはまらず、曲げ伸ばしは全く問題ないしその動作の痛みもない。
大事なレースを前にして、グッバイなんて言わせない(笑)。
週末にポイント練習はおろか全く走らなかったのはいつぶりだろう?って、練習ログを振り返ってみたら、4月の引越時期がそうだった(笑)。
今日もジムに行って筋トレ+ストレッチしようかとも思ったけど有酸素系のトレーニングをしないと汗をかかないので、サウナ・銭湯に行ってみることに。徒歩・チャリ圏内に昔ながらの銭湯が数軒あるけど、どこも営業は午後3時からとか。
スカイツリーと錦糸町の間にある黄金湯は10時オープン。歴史は戦前からの創業と古いけど、8月にリニューアルしたばかりでオシャレな店構え。面白うそうだなと、行ってみることにした。
徒歩で2km強。オープン丁度に到着したら既に10名ぐらいの列ができていてびっくり。サウナも利用となると10:30からと言われ、オリナスのスーパーゼビオで時間をつぶした。
場所によってはコンクリート打ちっぱなしの内装もあり、清潔でモダンな銭湯。ジェットバスの熱湯、薬湯、炭酸泉、サウナ+水風呂の交代浴。1時間半ゆっくりと寛ぐことができた。フロントではオリジナルのクラフトビールが飲めるようだけど、禁酒中につき断念。
再び20分ほど歩いて帰宅。
本来であればレース3週間前のEペース30km走。それもできないどころか全く走らないというのは不安が募るばかりけど、こういう状態でなければこの銭湯に出会うこともなかっただろうし、サウナでしっかり汗をかいてカロリー消費は出来たので良しとしよう。
カラダの疲れを取り除くという点でいえば、これもテーパリング。
明日はトリガーポイントの鍼治療。来週末の15kmペース走には間に合わせたい。
今日の体重57.4kg!
飲まない代わりに食欲が増えたわけでもないのに、やっぱりランオフの影響はデカイ。
昨日に続き、朝一に整形外科に行って電気治療2種類。下町の商店街にあって、おじいちゃんおばあちゃんが多い。スタッフにアシストしてもらったけど、慣れれば全てセルフでやるらしい。終わって会計を待っていると、診察室に呼ばれる。そういえば、初診以降は受付→そのまま電気治療→診察→会計という流れだった。
患部を診たりということはなく状態の口頭確認。ドクターとのやり取りの中で、「あと数日」は様子を見てくださいと言われた。少なくとも「数週間」ではなさそうで安心した。
そのままチャリで墨田フィールドに向かい、トレーニングルーム。上半身を中心にマシンやダンベルで筋トレ。太腿には負担をかけたくないので、脚はハムを刺激するレッグカールだけ。バイクで汗をかくつもりだったけど、着地衝撃がないとはいえ、同じ理由で念のため回避。
ひととおりワークアウトした後、入念にストレッチ。計1.5時間。
残念ながら汗はかかず。シャワー後、恐る恐る体重を計ると禁断の57超え・・・。まぁ仕方ない。
確かに、なるべく患部に負担がかからないように意識しつつ、炎症を抑える薬を飲んで湿布貼ってサポーターで固定し安静にして過ごせば、悪化はしていないし違和感も軽減している。これが危険なんだろうな。完治はしていないけど、超スロージョグなら大丈夫っしょ、あわよくばちょっとペース上げて走れたらそうしよう、なんて思いがち。
走れないというのはもの凄いストレスだけど、ここは我慢。脚を休養させバネを溜め込むいい機会。いつもお世話になっているIMSの鍼治療を月曜に予約しておいたので安心。
昨夜はいつもより早めに帰宅し超スロージョグ10km。
急いでシャワーを浴びて、22時からオンライン会議。ラップトップとブラビアをAir Linkで連携してやってみたら、これがもの凄く快適。
今日はテレワークの日。
最近ちょっと調子が悪い肩関節。昨年10月にレントゲンを撮ってもらったところ、腱板内にカルシウムが石灰化していることが判明。四十肩の一種らしい。
肩を回すとその石灰が引っかかるからかカクカクする。角度によっては電気が走るような鋭い痛みがあるものの、日常生活に大きな弊害はなく、もちろん走るのも問題なかった。
ところが先週のロング走では明らかに腕の疲れが顕著だったことから、小岩にあるクリニックへ。再度レントゲンを撮ってもらうと、やっぱり上腕骨に沿って薄い白い線が認められた。
痛みの原因になっている肩甲上神経に鎮痛剤消炎剤を染み込ませるという肩甲上神経ブロック注射を打ってもらった。まぁまぁ痛い。完全に痛みが無くなったわけではないけど、いつもそこにあった違和感はほとんど感じなくなった。
さて、今週末はインターミッテントをやろうと思っていて、墨田フィールドは団体利用で一般利用ができないのでエドリクか夢の島の予定。
日曜は娘の塾のテストが目黒区であるので時間的余裕がなさそう。となると、明日かな。
昨夜はIMSの鍼治療で定期メンテナンス。いつも通りまずは気になる点をお伝えし、うつ伏せからスタート。首回り~肩~背中~腰~ハム~ふくらはぎ~足裏。
今回こそは何カ所グリグリしているのか数えようと思うも、先生の気遣いで痛みから気を紛らわせるために終始会話をしながら進むので、途中で忘れてしまう。
足裏の足底筋膜炎は鳴りを潜めていて走るのに全く問題ないとはいえ、縦アーチの筋をグリグリされると強烈にビンビン響く。
続いて横向きで肩~骨盤周り~お尻~太もも横。
次にあお向けで腕~下腹部~太もも前面。最後に、今回最も張りがあるふくらはぎ上部周辺を入念にグリグリ。
1時間弱の施術が終わると、変な汗をかいた後で全身ぐったりモード。
その後サクッと食事を済ませ、オフィスに戻って仕事。色々重なっていたため、家に辿り着いたのは24時過ぎ・・・。
さて、今夜は超スロージョグ。早く帰りたい。
昨夕は定期メンテナンスの鍼治療。レースの報告をしたところ、「42kmも走って、たった14秒!?」と、ごく自然な反応。そりゃそうだ、1km当たり0.33秒、3km毎に1秒速けりゃよかった。
数字では誤差だけど実態はそういうことじゃないのはよく分かっている。でも、やっぱり悔しい。
幸い左足の踵・足底筋膜炎は全く痛みがない状態になっているものの、3週間前のレース後は最長でも15km+αなので、脚に疲労はそれほど溜まっていない。
厄介なのは四十肩、いや四捨五入したら五十肩か。同年代の中では体を動かしているほうだけど、肩だけは年相応なのがつらい。
もしかして、ひょっとして、45歳にして35年ローンを組んだことが無意識に重荷になっているのか(笑)。
それはそうと、12日に上棟し10日が経った。図面や間取りと格闘した甲斐あって、家が立体化するのは嬉しい。
骨組みに壁の下地が取り付けられ、ルーフィング工事も終わり箱ができつつある。ルーフバルコニーの金属防水工事も終わった。
足場から撮ったと思われる屋根の下地工事前の状態を、現場監督さんが送ってくれた。広角レンズだからかぎゅっとなっているけど、この角度から家を見ることは不可能なので貴重な1枚。








東京マラソン事務局から、出走権利移行に関するメールが届いた。
・2021年10月17日(日)開催予定
・2022年3月6日(日)開催予定
どちらかを選択できる。選択時期は来年1/8~1/20とのこと。「権利移行規約」を必ず読むようにとあるが、その規約は1/8にならないと確認できないらしい。2021に傾いていたけど、今シーズンの結果次第かなと思っている。