サイドのワンポイントととソールがオレンジ色!一番好きな色が使われたデザインからすれば持っておきたいけど、明朝から発売となるプロトタイプ、今回は見送り。
というのも、VFN%2はなぜかイマイチしっくりこない。他のナイキと同じサイズなのに全体的にゆとりがあって、インソールを入れてちょうどいい塩梅。それでも初代にあった踵のフィット感がない。アッパーの素材が変わっただけなのに、こうもフィット感が変わるとは。
3は様々なフィードバックを受けて改良されたバージョンアップだから期待大だけど、前足部に余裕ができたというようなレビューを見かけるし、サイズを一つ落として解決されるのか分からないので手を出しにくい。
もっとも初代に比べるとあれって感じなだけで、2が全く合わないわけではない。先日のハーフではいい感触だったし、まだ430km、ペース走の練習では大活躍している。
初代ピンクは560kmと390kmだから、まだまだ現役。
アルファフライ、初代はなんだかんだで650km、2は140km。ちなみに初代は新品ストックが1足ある。
シューズは半年に1回ぐらいのペース?で進化しているけど、僕の脚はそんなことはない(笑)。ずっとアディダス派だった僕がズームフライFKに浮気して以来、レースではもっぱらナイキ厚底になった。うまくその波に乗っかれたと思うけど、本当にαFシリーズを履きこなせているか?というと、答えはきっとNoだろう。
αF2が出るまでは、αFとVFN%で好みが分かれていたと思う。僕もそうで、フルはVFN%一択だった。ところがαF 2が思いのほかしっくりきたので東京ではそれを履いた。今持ち合わせているシューズからすれば、自分にとっては恐らくベストな相棒。
αFとVFN%は似て非なるシューズで、VFN%2は初代と同じようなスペック。そこにαF2が出て、大方の感想としては反発とクッション性の面ではαFとVFN%の中間みたいな位置付けとされている。確かにそう感じている。VFN%3が相対的にどう位置づけられるのか興味はある。でも、やっぱり、今回はパス。
初代αFはエアーポッドの反発が多少弱まってきているので、そろそろ2足目投入の時期か。VFN%は3足まだまだイケる。
ということで、αF 2はレース用に温存し、他のシューズでポイント練習していこうと思う。
昨夜はオフにし、代わりに今日朝ラン。
超スロージョグ用に履いていたアディダスのソーラードライブ。ボスの軽井沢別荘にお呼ばれした時にアウトレットで税込み2,950円という破格プライスで買ったシューズ。
2019年9月、それまで履いていたアディゼロ・ボストンから履き替え、ほぼ週3回コンスタントに履き続けてきた。使用回数400回以上、走行距離約4,400km。
見た目はカジュアルシューズっぽくて重いけど、7’00~7’30ペースにはぴったりで安定感抜群だった。
ソールがかなり擦り減ってクッション性も失われ、最近は単に重いシューズになっていたので、新シーズンになったし買い替えた。
今回選んだのはアディダスのギャラクシー5。
これもセールで4.230円。見た目もランニングシューズっぽい。今朝履いてみた。クッションがしっかり分厚い割にそれほど重さを感じない。ガンガン使うにはぴったり。
テレワークのランチは妻と出かけて駅前のイタリアンバルへ。旬のホタルイカを使った濃厚ソースの生パスタ。
楽しい息抜きになった。
フルマラソンの勝負レースはVF Next%。つくば2019で初めて履いてサブ45を達成してから、3回PBを更新した。ハーフも同様にハイテクハーフの2020と2022で履いて、ともにPB更新。
前にも書いたけど、アッパーの素材が変わってモデルチェンジしたNext%2は初代にあった良さが失われレースでは履いていない。
アルファフライは昨年10月の10kmのレースで履いてPB更新。練習では30kmまで。Next%やTempoNextと同じサイズながら、フィット感があまりよろしくない。Next%2と同じように、アディダスのノーマルrenのインソールを追加してみたらしっくりきた。
そこで、ガチレースではない先日のRFMC板橋では、初めてアルファフライでフルを走ってみた。レースの位置付けとタイムが10分以上違うので単純比較はできないけど、よりフォアフットになるのでふくらはぎに疲労を感じたぐらいで、慣れればアルファフライもありかなと思えた。
ピッチとストライドはどうだったのか、Next%の東京マラソンとで比較してみた。
20kmまではそれなりのペースをキープしたので比較可能か。東京でのピッチ180に対し、板橋では175。
偶然、東京の6~10km、11~15、16~20のラップタイムが、板橋の~5km、6~10、11~15とほぼ同じ。タイムが同じなら、ピッチが減った分ストライドが伸びているはずだけど、あれ?あ、手動ラップと自動ラップの違いによるちょっとした距離の誤差が原因?
あまり有効なデータではないものの、少なくともアルファフライだと同じペースでもピッチが減っているのは確か。やはりそれだけエアーポッドの反発が大きいと言って差し支えない。
感想は・・・、例えば3’45ペースを、長く楽に走るならNext%、速く楽に走るならアルファフライ(分かりづらい)。慣れの問題かもしれないけど、フルにおける走りやすさという観点ではやっぱりNext%のほうが好みかな。
昨日の振り返り。
荒川河川敷は気温6度。4kmほどアップしてからシューズをboston boostからアルファフライに履き替えさらにアップ。メニューは15kmペース走@3’40。風がそこそこ吹いていてラップが乱れた。
3'40, 3'42, 3'41, 3'40, 3'38
3'45, 3'44, 3'38, 3'41, 3'42
3'37, 3'41, 3'42, 3'35, 3'28
5km毎:
18’23 3’41
18’26 3’41
18’04 3’37
54’53、平均3’39。ピッチ176、ストライド156cm。
家までのダウンジョグ含め、計22.8km。
新しいハーフタイツを試してみた。
サッカーをしていた頃に使っていたものとか、5年前にロッテルダムに出張した際に手に入れた、当時日本に未進出だったスポーツ用品チェーンDecathlonのオリジナルものとかいくつか持ってはいるけど、どれもランニング専用でなかったり、またはちょっと厚手だったりで、練習では時々出番があるけどレースで履いたことはない。
僕はストライドが広いから股関節の動きが制限されるのはあまり好きじゃないけど、喫緊の課題は東京マラソン対策。健康状態をアプリで管理し当日受付で見せる必要があり荷物預けがないのでスマホを携帯して走らなければならない。そもそも普段からその習慣がないし、ウエストポーチだと揺れが気になる。
頭の片隅にあったこの問題をどう解決しようかずっと悩みの種だったところ、東京マラソンに参加される同じ問題意識を持つKJさんがレビューしてくださって、とても参考になった。買うならポケットが3つもある2XUのハイエンドモデルかなーと決めていた。でも1諭吉以上はちょっと高いなー。
タイツはサイズ感と着用感が大事。家の近くのゼビオに置いてあるのは知っていたので、試し履きしてみた。なかなか良さそう。ポケットにスマホも入れてみたらこれも問題なさそう。身長168cm・体重56~57kgだと、サイズはSよりもXSのほうがしっくりきた。でも、定価かー。即決できなかった。
楽天がお買い物マラソン期間で、しかもメーカーのオフィシャル楽天店だとポイントが2200もつく。未使用のポイントも数百円残っていたので、それならとポチッた。
まずはタイツそのものの機能性を確認したかったのでスマホはポケットに入れずに走ってみた。
僕はふくらはぎよりは太腿の筋肉を使って走るフォームだからか、ふくらはぎが攣ることはないしレースで疲れてくるのは太腿のほう。
Mより速いペースでも窮屈と感じることはなく、確かに筋肉の揺れが抑えられている感覚はあった。フルの距離になれば、この揺れ軽減が効いてくるような気がする。
1日経った今日の状態。脚の疲労感はなんとなく軽いような気がしなくもない(こればっかりはプラシーボかもしれないけど)。
もともと体にピタッとフィットするコンプレッションタイプのウェアは好きだから、骨盤~太腿もガッチリ仕様で攻めていきたい。
今朝は超スロージョグを土曜のマイコース隅田川沿いで10km。
🎵 🎵 🎵 🎵 🎵
愛用している骨伝導イヤホンAfterShokzの調子がおかしくなった。この間のレース中、右側の音がブツブツ途切れるようになった。
そして指で強く押し当てない限り音が全く聴こえなくなってしまった。HPから問い合わせ現品を送ると、2年の製品保証が付いているのでなんと数日で新品交換!買い替えるとなるとそれなりに高いので助かった。
さて、明日はペース走10km。先週の15kmはイマイチだったので今度こそピリッと走りたい。
昨夜は超スロージョグ10km。ミスト状の霧雨が降ったけど、むしろ気持ちいいぐらいだった。
今日はテレワーク。外でランチしたついでに散歩がてらゼビオに行って、TempoNextをセール価格+10%offクーポンで購入。のつもりだったけど、ネットで買ったほうが1,000円ぐらい安いのでクリックでポチッと。グレーの1足目はAir Podがパンク、オレンジの2足目をおろしたばかりでストックが無くなったため補充。
アディダスの厚底新シリーズも気にはなっていたけど、今シーズンはアルファフライも候補になってきたので、そのためにはやっぱりTempoNextを増やしておきたい。
ということで、今シーズンはこれらのシューズを履き分けつつ、最終的にどれにするか決めたい。いつ、どのレースを走るのか決まっていないけど・・・。
① 初代Next%ピンク x2
② Next%2 x1
③ アルファフライ x1
④ TempoNext x2
機会がなくて②はまだ履いていない。①からの大きな変更はなくアッパー素材がメッシュになったぐらいだけど、NIKEは足なじみの向上を謳っている。一方で、フィット感が劣ったとか、前足部と甲の部分に若干の余裕ができてシューズの中で遊びができた、というようなレビューをいくつか見かけたので、ちょっと気にはなっている。
①の1足目は400kmを超えているけど、シューグーで補修しながら履いてきたので、まだまだ現役。仮に②が合わなかったとしても①が2足があるし、それに③もある。③で勝負するかを見極めるために、④の1足は直ぐにパンクしてもいい覚悟で履こうと思っている。
🙋 🙋 🙋 🙋 🙋
ところで。東京の緊急事態宣言は12日から30日まで延長されることが昨日決まった。
以前ブログに書いた通り、10/17開催予定の東京マラソン2021は、「開催1か月前以降に緊急事態宣言が発せられている場合・・・、大会は中止となります。」と規約で明記されている。
にもかかわらず、事務局から届いたメールには、「緊急事態宣言の内容及び大会要項における基準を踏まえ9月17日(金)の理事会にて判断を行い、決議後にご案内いたします。」とのこと。
???
ネットのニュースにも、「宣言の延長決定で自動的に大会の中止が決まるのではなく、今月中に開く臨時の理事会で開催の可否を協議して最終的に決定する」らしく、現時点では開催するのか注視するのかは決まっていないんだとか。
???
行間を読むもなく、規約に明記されているんだけどね。単に、意思決定機関である理事会で決議されていないという手続論の話なら分からなくもないけど、「協議」する余地なんてないんじゃないかと・・・。
さすがに17日に「協議」した結果、結論が先延ばしになる(=エントリー料の返金が20%からゼロになる)なんてことはないだろうけど。
あ、もしかしたら、理事の方がたくさんいて、臨時の理事会の日程が既に決まっていて日程調整が難しいから?と思ったり。そこで調べてみたら、なんと37名もの方が理事。
いや、待てよ。特にこういう時期だし一堂に会して理事会を開く必要もないんじゃ?会社の株主総会のように定足数とか決議要件があるはずと定款を調べたら案の定、書面決議が可能。実際、過去の議事録を見るに書面決議が大半だ。
でも条文には但し書きあって、「理事の全員が同意の意思表示をしたとき」でないとみなし決議にはならない。
もしかして、中止に賛成していない理事がいるということ?
ちなみに、理事には瀬古さんをはじめとする陸連幹部、キー局・新聞社の関係者、オリンピック関係者が名を連ねている。事実上中止の一択しかないとはいえ、立場的に中止に賛成できない理事もいるのだろうかと勘繰ってしまう。
まぁ、それはいいとして。今の関心ごとは週末のポイント練習。さて、どうしよう。
今朝は超スロージョグ70分。気温高めで気持ちのよい汗をかけた。





長年愛用していたSONYのウォークマンがついに壊れた。今使っているのは5個目。スマホを持って走ることはないので、bluetoothタイプではなく本体に音楽ファイルを記録できるタイプ。
僕はそれほど音楽が好きというわけではなく、特定のミュージシャンのファンでもない。ラン以外で音楽を聴くことはほぼなく、たまにテレワーク中に定番クラシックのリミックスバージョンを聴くぐらい。そんな僕が走る時に聴くのは、単に飽きるから(笑)。
もちろん防水仕様だけど、使っているうちに充電端子との接触が悪くなり、その度に買い替えてきた。今回もSONYの現行モデルにしようかと思ったけど、前から気になっていたこれにしてみた。
AfterShokzというNY発祥のブランドで、骨伝導イヤホンのメーカー、XTRAINERZというモデル。僅か30gと軽く、ストレージは4GB。音楽ファイルの保存はPC上でファイルをドラッグ&ドロップするだけで完了。早速セットアップして試してみた。
なんだこれ!新感覚!オープンイヤーなのにしっかり曲が聴こえて、オープンイヤーだから周囲の音も聞こえる。
主なボタンは再生と音量のプラスとマイナスだけで、長押ししたり組み合わせたりで、シャッフル再生、曲送り・曲戻り、フォルダー送りなどが簡単に操作できる。
走る楽しみがひとつ増えた。
ブログ村のバナー広告によく出てくる、これ。
トップアスリートたちがチャリティのために走るイベントかと思いきや、一般ランナーも参加できる面白そうな企画だった。
最近流行りのバーチャル系。開催期間は9/19~25。走る場所や時間帯、コースは自由。距離は5/20/30/フルから選択。
寄付はコロナと闘う医療従事者(病院)に寄付されるという。
さらに特典として、金額に応じてモルテングッズがもらえちゃう。例えば1万円コースだと、ジェル(通称黒モル)1個、カフェイン入りジェル(通称白モル)1個、MIX 320 1袋、モルテンTシャツ(非売品)1枚、サイン入りボトル。実に豪華だ。
僕は以前スポリートのアンバサダーとしてブログでモルテンをご紹介し、多くのサンプルを頂戴し、実際にレースで使ってきた。モルテンがPB更新の支えになっていることは間違いない。絶大の信頼を置いている次世代革命ドリンク。
そのご縁への感謝と恩返しの意味も込めて、エントリーした。
今シーズン初レースは10/3の東京30Kになる予定。その2週間前にガッツリ30km走をする予定だったから、タイミングもどんぴしゃ。
さて、今夜はスピード練習。いつものピッチ矯正LTペース走5km。
昨夜は超スロージョグ70分。
今日は週1のテレワーク。朝は時間に余裕があるため、車のワイパー交換やら軽い洗車などのメンテ。車検を控えていて、以前ディーラーから交換するのに〇万円とか言われてビビったので、アマゾンで代替品を購入しておいた。






ランチは妻とお寿司デート。小さい子供がいると回転ずしばかりだし、こちらも手がかかるので大事なメンテ(汗)たまにはおもてなし。





午前中、早くもアルファフライが届いた。
僕は書斎で仕事中だったので妻が受け取ってくれた。ピンポーンと鳴った時、自分が応対しようか迷ったけど、逆に怪しまれるし、いつかはバレるし。お昼にお寿司屋さんに行くことは前夜から決まっていて機嫌が良さそうだったから、しれっと書斎に持ち込んだ(笑)。
で、コソコソと開封。
まずはサイズ確認。僕はアディダスだと全て26cm。ズームフライFKは試着した上で25.5cm。Next%は最初同じサイズで注文したけどきつかったので26にサイズ交換した。アルファフライの型としてはNext%寄りだから26にしたものの、FK素材に近いかも?という心配はあったけど、問題なくてひと安心。
前回の発売時は開始時刻9時がZoom会議と重なったし、黒と緑のカラーリングがどうも気に入らなかったので完全スルーしたけど、今回は昨日書いた通りあれよあれよと流されてしまったとはいえ、最初に目にした時に好印象を持ったことが決め手となった。
まずは全体像。新色バージョンはとてもスッキリしていて爽やか、見た目が軽そうなのがいい。
アッパーは、最大限の通気性+超軽量という触れ込み通り、がっつりメッシュ構造で中がスケスケ。つま先部分には補強材があるので、ホールド感は良さそう。
内側に配されたロゴはブルーで、これまた鮮やかな発色。クッション部分はパステル調のライトグリーン。
前足部分はまるでオフロードのタイヤのようで、しっかりグリップがありそう。
特徴的な2つのエアポッド。アッパー部のロゴの色に合わせたピンクとブルーは統一感があっていい。
果たして履きこなせるかどうかは未知数だけど、フルで2回とハーフで1回履いたほうのNext%ピンクは(もったいないけど)ガチのポイント練習用にして、ストックをレース用、このアルファフライもレース用にしようと思う。もっとも、そのレースがいつになることやら・・・。





さて、日曜は山下公園で30km走。うっちーさんによれば参加者は10名。天気がどうなるか分かりませんが、ご一緒させて頂くみなさま、どうぞよろしくお願いします!
今日は週1のテレワークの日にしたので朝ラン、超スロージョグ10km、70分。むわっとする蒸し暑さでかなりの汗をかいた。
ほぼ半額セールになったので、前からに気になっていたシューズをゲット。アディダスのJapan Boost 5。重さは201g。
シリーズ3のストックがあったのと、レース用にはナイキの厚底シリーズを履くようになったので、ノーマルJapanから愛用しブーストになってから毎シリーズ新調していたけど、実は4は持っていない。
3と5を比較してみたい。重さはわずか1gの違い。アッパーやミッドソールの変更がありながらも同じ重さに仕上げたのは従来からのユーザーに対する気配りか。
見た目の印象がガラッと変わったが、それはアッパー素材の変更が大きい。「セラーメッシュ」という一層構造になっていて、アディダスで最軽量のメッシュ素材らしい。足をしっかりホールドし、シューズと足のズレによるエネルギーロスを軽減するんだとか。
3までは踵の内側にプラスチックがソールに埋め込まれていたが、これが無くなった。内側の3本線も消えた。新しいミッドソール素材は従来より40%軽くなったが、同等の反発力を維持しているとのこと。
ソールはアディダスといえばのコンチネンタルラバー。パターンが随分変わった。
踵部分は形状も厚みも異なる。一体化されて安定性が高まっているとのこと。
インソールは大きな変更は見られない。
秋からの30km走り込みでデビューさせる予定。