昨日の振り返り。
河川敷は晴れ、気温8度。ウェアはファイントラックのインナー+長袖薄手techfit、2XUハーフタイツ、グローブ。寒さ耐性をつけるためTシャツの重ね着はなしで。
10日の川崎国際EKIDENに向けての5km特化型利根川スペシャル。設定は17’00相当とした。
理由は、つくば明けで無理はしたくないというのに加え、僕が担当する6区の前回記録が渋井陽子さんの16’48で2位は18’46だから、トラックでペーサーについて出した16’22は無理としても、3’20の16’40前後で走れば最低限の役割は果たせるかなという算段。
ちなみに、前回優勝タイムは2:27’13で3’29/km、仮に区間トップのタイムを足し上げると2:21’12で3’21/kmだから、16’40切れば次第点?かな。
それはさておき、感覚として全クリアできそうな設定。どれぐらい余裕を持ってこなせるかがポイント。
当日履く予定の初代アルファフライはつくばを走って1030kmとなりエアポッドに亀裂が入ったので温存(パンクはしていない)。ということでVFN%ピンク。
立ち寄ってくれた駅伝ヘッドコーチはるやまさんと別れた後、途中で待ち構えてくれていて最初の600m疾走中に動画を撮ってくれた。相変わらず上下動が目立つなー。
疾走区間の最後はむしろ流す感じで走れて、つなぎのジョグも十分に回復できた。ラストは出し切ることはせず気持ちよく終了。疾走時のピッチ182、ストライド162cm。
休憩を入れず、続いてEペースのジョグ。南端まで行って折り返し。汗をかいて蒸れていないしグローブが水に濡れたわけでもないのに、手のひらと指先が冷える。もう少し厚手のグローブにするか、重ねるか、今後対策が必要だな。
上下動を抑えようと小刻みにピッチを上げて走っていたら尾てい骨辺りにピキっと痛みが走り、ストレッチしても改善しなかったので10.8kmで終了とし、チャリを止めている場所までダウンジョグ。計23.2km。
走っている最中にピキッたのは2回目。ひょっとして坐骨神経痛の類なのかと心配だが、今のところは瞬間的なもの。
念のため血流改善のケアをしておこうと、夕食後に銭湯に行って交代浴を3セットやったり、38度のぬるめのお湯に長時間使っといた。
今夜はランオフ。
昨日の振り返り。
つくば1週間前の10kmペース走。キクさんはご家族の予定があり、はるやまさんとサシで。左岸の虹の広場付近では荒川リバーサイドマラソンが開催されるので、新四ツ木橋から南下し大島小松川公園で折り返すコース。3’30~3’35の範囲で、当日相談しましょうとなっていた。
それなりの緊張感を持って臨んだ前週の15kmは3’35設定のところ3’32で走れたし、コンデイションも整いつつあるし、僕は最後の確認ぐらいのつもり。
実はシューズで迷っていたけど、やっぱりアルファフライ2でいこうと決めたので、気持ちよく走り切って納得感が得られればそれでいい。いや、それだけが目的だった。
気温9度。日差しが強く、風弱め。念のためアームカバーと薄手グローブを着用。
いざ、スタート!
はるやまさんと並走し、お互いガーミンをちらちら見てペースを確認していたけど、かなりのハイペース。声を発するまでもなく阿吽の呼吸でペースを落ち着かせ、3’29。
ややきついなと感じながらも、3’31、3’32と続いた。
はるやまさんがちょっとずつ遅れ始め、その差が広がってきたのでペースダウンするも、気にせず行ってくださいと言われ、元のペースに戻す。
先週に続きオホシさんが動画を撮ってくださった。(つくばでサブスリー、頑張ってください!)
南下しているので日差しが強烈で、額には汗がにじむ。暑さを感じていたこともあり、アームカバーが煩わしい。乳酸が溜まったのか、シューズが重く感じスピードを維持するのが厳しくなった。
荒川ロックゲートの手前で折り返し。この時6km走っているなんて気づいていなかった(笑)。余裕がなかったし、10~15kmのペース走をやる時のいつものクセですっかり忘れていた。
はるやまさんと合流するも、すぐについていけなくなる。アームカバーとグローブを外すも時すでに遅し。10度を超えてちょうどいい気温のはずなのに、やたら暑さを感じ疲弊してしまっていた。
脚に力も入らずペースダウン。はるやまさんは途中で復活し、さすがの粘りの走り。ピッチを速めて走り方を変えたらしく、立て直しができるというのが凄い。
3'29, 3'31, 3'32, 3'35, 3'34
3'42, 3'37, 3'41, 3'46, 3'38
36’05、ペース3’36。ピッチ178、ストライド155cm。
なんとも後味の悪い結果だけど、さもありなん。
そもそも3’30となると閾値ペースよりも速いので下手すると今回のように撃沈する。前週の15km、靴ひもが両方解けていた状態にもかかわらずラスト5kmはペースアップして出し切ることなく3’29だったけど、流れの中でそうなるのと、スタートからそのペースで走るのとではワケが違う。3’31のラップが1回あったけど、10kmまでは3’33~3’35、天気の影響はもちろんあったけど、その3秒が命取りになる。
越えちゃいけないライン、実に絶妙なんだと思い知った。練習なら20分、レースなら60分継続できるペースというのが閾値(LT)。PBとか最近の練習内容からすると、やっぱり3’32~33ぐらいというのも頷ける。それも、自分にとって最適なシューズで走ってこそなんだろう。
原因は単純明快とはいえ不本意な結果になったからというのもあるけど、迷いが2つ生じてしまった。これについては別途。
いよいよ最終週。今夜も超スロージョグから。
はるやまさんからお誘いを受け、昨日は河川敷で15kmのペース走。
朝起きた時に雨は降ってはいなかったのに、いざ出かけようとしたら降っていた。ツイてない。キャップを取りに部屋に戻って、上着を入れておくビニール袋を用意。自分のチャリを出そうとした際に他のチャリに指をぶつけ切り傷。血が止まらないので絆創膏を貼りに戻る。
傘を差しながらチャリに乗ろうとしてバランスを崩して右ひざ強打、かばった左の手のひらにも切り傷。踏んだり蹴ったりだった(笑)。
スタートの虹の広場までは6km弱。四ツ木橋拠点だと5kmもないので、走っている時はそう遠く感じないけど、そこを目的地として向かうと結構距離があった。寒いからウェアの上に長袖シャツ、ウインドブレーカー上下を着こんでいたので体が温まりいいアップになったので、現地に着いてからのアップは短めで済んだ。
霧雨は降っていたものの風は珍しく穏やか、気温8度。思いのほか好コンディション。シューズは初代アルファフライ、ノースリーブ+アームカバー+薄手グローブ。ご一緒するのは、はるやまさん、キクさん、はじめましてのかiさん、takawonさん。
設定ペースは3’35。8時過ぎにスタート!はるやまさんとかiさんが先頭で走り出してくれた。
1kmもしないうちに、靴ひもが解けた!ギザギザ状になっているから解けにくいはずだし、これまで解けたことはない。アトムニット素材のアッパーだから致命的ではないけど、どうしても気になる。かと言ってせっかくの集団走の練習だから離れたくはない。
そうこうしていると、反対側の靴ひもも解けてダブルパンチ。どれもこれも自業自得とはいえ出かける前からのアクシデント続きに凹む。シューズが脱げそうになることはないけど、着地足が地面から離れる瞬間にシューズが足についてこないもどかしさ。
自分が先頭に出ると靴ひもが後ろのランナーの邪魔になったらとか、なにか異変が生じてペースを乱したら申し訳ないので、2列目で走らせてもらうことにした。
折り返す手前で結び直そうとも考えたけど、このリズムを崩したくなかったし、その状態で走り慣れてなんとかなりそうだなと思えた。7.5kmで折り返し。
皆余裕がありそうだった。残り5kmで前に出て3’30にペースアップ。ラストはもうちょっと上げたかったけど、その状態だと3'24が限界だった。
17’48 3’34
17’52 3’34
17’26 3’29
53’05、ペース3’32。ピッチ178、ストライド157cm。
久しぶりの非単独練習、集団走の恩恵を受け、コンディションにも恵まれ、ハプニングがあったにもかかわらず、足元が気になって集中しにくかったけど逆に集中できて(矛盾・・・)、割と楽に走り切れた。ご一緒頂きありがとうございました。
さて、今夜からまた超スロージョグで整えていく。
今朝ははるやまさん、キクさん、河合さん、takawonさんと、河川敷にて15kmペース走@3’35。諸々のハプニングがありながらも、集団走の恩恵を受けて楽に完遂。
詳しくは明日にでも!
急いで帰宅し、10時過ぎから小3息子の新極真会空手演舞発表会。
子どもが頑張っている姿っていうのは尊い。
中1娘は友達との勉強会とかで朝から出かけて行った。期末テストはまだ先だしわざわざ遠くまで行くっていうのは、名ばかりの勉強会なんだろう。ちょろっとやった後は、きっとカラオケとかモールで遊んでいるのは分かっている(笑)。
久しぶりに近くの喫茶店へ行き、看板メニューのレアチーズケーキを今日はラ・フランスで。コーヒーとのマッチングが絶妙。
昨日の振り返り。
つくばに向けて6回目の30kmペース走、3週間前だからこれが最後。前週の土曜に体調を崩し、翌日は20kmのEペースジョグに留め超スロージョグでつないで整えてきた。2日前の1km刺激入れ5本の感触は悪くなかった。
毎度悩むけど、このタイミングでの30kmは目標Mペースに対して速い/同じ/遅い、どれでやったらいいのか答えが見つかっていない。答えがあるのかどうかも未だに不明。その時のコンディションでやってきたというのが実情。
場所はいつもの辰巳海浜公園。強めの北風。シューズはアルファフライ2。
3’39ペースはクリアできているので、再現して、前回よりは多少余裕があるだろうから終盤にペースアップしてタイムを上回ればいいなという気持ちでスタート。
ここの周回コースの特性を踏まえ奇数・偶数ラップで大きな差が出ないようにスタート位置をちょっとずらしてみた。序盤は至って好調で、最初の1周目が3’38.1、3’38.0。分かりやすい風向きで向い風はモロに真正面だけど、追い風はその逆でスイスイ加速。
ところが、10kmが終わると胸の奥が穏やかではなくなってきて、厄介な痰が絡むように。排出しようとしてもできず、やがて生理現象として咳が出てきた。こうなると苦しい。うがいしたり色々試みるけど、それを体外に出すことができない状態が続いた。
こうなると集中力も切れてきて、何度も立ち止まり、咳き込み、収まったら走り出すの繰り返し。気温は19→22度まで上がったようで、水分補給も多め。水を飲むと咳き込むという悪循環(笑)。
アクアティクスセンターに来ている小学生らしき女の子2人に、「大丈夫ですか?」と心配される。咳が収まって走り出し、その子たちを追い越すと「あ、走ってる(大丈夫か、あのちょっと禿げたおっさん?)」と(笑)。
タイムは1:50’24で平均ペース3’41だけど、止まっている間はガーミンを止めているしその回数・時間も長かったので、そのタイムに意味はない。
18’15 3’39
18’14 3’39
18’28 3’42
18’27 3’41
18’16 3’39
18’45 3’45
平均ピッチ174、ストライド153cm。
思いのほか、体調不良の影響は大きかった。まぁ仕方ない。細切れとはいえ30km走ったし、テーパリングを意識しつつ、残りのポイント練習をしっかりこなしていきたい。
つくばに向けての30kmペース走、9月から4回やってきた。
・1:56’22 @3’53
・10kmで終了
・1:53’30 @3’47
・1:54’29 @3’49
3回目以外は暑かったり湿度が高かったりで、順調にこなせているとは言い難い。テーパリングに入る前にこのメニューができるのはあと3回。回数をこなすというよりも3’40を切っておきたい。
30kmは負担が大きいのでやりまくればいいってものでもないから、最適な流れを考え、前週はレガシーハーフ前日だから全力ガチにならない程度で15km@3’37をはさんだ。その延長で20km@3’40をぶっこむか、30kmの3’45をやっておいて次に3’40目指すか、それともワンチャン狙うか。
秋晴れで気温15度、風は強めだけど好コンディション。アップの感触もよかったので1発勝負に挑むことに決めた。シューズはAlphafly 2。
入りの1mは3’39.8とピッタリだったけど、体感からするとビミョーに遅い。奇数ラップ後の北側がモロ向い風で2km目は3’42。その後3’41、3’40、3’41と続き5kmは18’24@3’41。理想としては3’38~39で刻んでいきたいところ、体感ではそのイメージなんだけど、実測値は3’40超え。
このズレを修正すべく意識的にペースを上げてみると、ようやくいい感じに収まってきた。今日はこのリズムなんだろうと無理せず消化。
設定より10秒弱遅れての20km通過。終盤10kmは3’40を見ないようにペースアップ。ラスト5kmはもう1段階上げてみた。
18’24 3’41
18’17 3’40
18’21 3’40
18’26 3’41
18’12 3’38
17’51 3’34
1:49’31、平均ペース3’39、目標クリア。ピッチ175、ストライド154cm。
ラスト数キロはもう少し上げたかったけど、Alphafly2はスピードアップに対するレスポンスが僕の中ではイマイチ。反発がマイルドになってロングが走りやすくなった反面、ガッと上げたい時に反応してくれない。
そうは言っても、練習ベストのタイムだったわりに脚へのダメージはそれほどなかったし、1日経った今日も脚はピンピンしている。
つくば5週間前にこの設定をクリアできてひと安心。
今朝は辰巳の森海浜公園にて30kmペース走。ようやく3'40を切れて東京マラソン前の状態に戻せた。
レポは明日にでも。
ランから帰ってシャワー浴びて一服しようとスカイテラスに上がる津と、見覚えのあるコロコロした黒い物体が床に転がっていた。人知れず旅立ってしまったアオムシ。早朝になかったフンがあるということは、ひょっとして近くに隠れてる?
レモンの葉っぱにはどこにもいない。見分けがつきにくい色合いだから目を凝らして探してみたら。こんなところにいた。3つ隣の風知草の鉢植えを入れている籠の内側で蛹になっていた。どこかにいて戻ってきたのか、ずっとここに潜んでいたのか分からないけど、とにかく嬉しい。
ちゃんと糸張って支えている姿がなんとも愛おしい(笑)。観察日記、まだ続けられそうだ。
今朝は河川敷にて15kmのペース走。9月に入ってから30kmペース走を3回、先週は40km走ったし、明日はレガシーハーフのペーサーなので、その距離で。
北上して戻ってくるコース取り、前半向い風、後半追い風。明日のことを考え多少セーブし、3’35~3’40のペース設定。シューズはVFN%2。
ラップは3’37~3’39に収まり、ラスト4kmを3’35、3’33、3’35、3’22と上げてゴール。
5km毎のタイムとペース:
18’10 3’38
18’11 3’38
17’45 3’33
ピッチ175、ストライド156cm。
ダウンジョグ中にひらぶーさんと2回目のスライドで立ち話。
計22.1km。
さて、明日の天気予報は変わらずで、レガシーハーフの時間帯は雨、しかも結構な降水量。気温15度で風も強くなるみたいだし、あんまりじゃないか・・。心配なのは、スローな展開となりスタート時の混雑がさらに酷くなりそうな予感。そうなると、取り返すべくペースを上げなければならない。
ビッグレースで初めてのオフィシャルなペーサー。しっかりと役割を果たして、一人でも多くのランナーを1時間半に導きたい。