ランニングを始めて2年目から参加しているつくばマラソン。コロナで中止となった2年間を除き毎シーズン走って今年が記念すべき10回目。
寒いのが苦手な僕にとっては1~3月のレースよりも、11月に開催されるつくばとの相性が抜群にいい。調子がイマイチだった2014と、チップがシューズから外れて手で持って走ったらセンサーが反応せず記録なしに終わったというハプニングがあった2016を除けば、どれもPBを叩き出している(うち2回はその後に走ったレースでさらに更新)。
そのシーズンのPB:
2012
2013
2017
2018
2022
PB更新(その後の他レースでPB):
2015
2019
記録的な暑さが続く今年。11月下旬ともなればさすがに落ち着いているだろうけど、問題はまともなポイント練習が一度もできていないこと。
その日まで残された週末はあと9回。予報ではこの暑さも一服し、週末は最低気温20度、最高29度。来週になればかなり落ち着く見込み。この辺でしっかり計画を立てておこうと思う。
まず、僕にとってのルーティーン4週間前の単独フル、今回はスキップかな。現時点でまともな30kmペース走をやれていないし、距離耐性よりもスピード持久力を高めたい。今後3回で調子が上がってくれば5週間前の10/22にやるかもしれない。
日曜に決めているわけではないけど、週を追うごとにこんな感じで上げていきたい。5~3週間前はその時のコンディションで調整。疲労の状態によっては15~20kmのペース走に変更するかもしれない。
⑨ 9/24 30kmペース走 @3’50
⑧ 10/1 30kmペース走 @3’45
⑦ 10/8 30kmペース走 @3’40
⑥ 10/15 東京レガシーハーフ ペースセッター @4’15
⑤ 10/22 未定
④ 10/29 未定
③ 11/5 3W前30kmペース走 @TBD
② 11/12 2W前15~20kmペース走 @TBD
① 11/19 1W前10kmペース走 @TBD
レース前3週間のテーパリングに入る前までに調子を上げて、なんとしてでもピークを合わせたい。
ということで、今夜も超スロージョグ。
昨夜は超スロージョグ12km。ゆっくり走るのって時として退屈だけど、なんだかんだ疲労抜きの効果がある=ポイント練習に備えられるという好循環がうまれるので、やめられない。
今年のつくばのエントリーは驚く結果だった。昨年はずいぶん時間が経っても空きがあったようだし、今回は定員が1500名増えたから、なおさら身構えなかった人が多かったのかもしれない。
でも、僕は冬より秋のほうが得意だからつくばは絶対に外せないレースだからミスるわけにはいかない。
MxK 1500後のダウンジョグを短めに切り上げ、挨拶もそこそこにそそくさと帰路についた。帰宅したのは5分前の19:55。もちろんスマホは移動中にランネットにログイン済みで、すぐさま他のエントリー態勢を整えた。
大田原のエントリーも同時開始だからサーバーが混雑するのは想定通りだったけど、なかなかつながらないまま5分ぐらい経過。
ようやくエントリー画面になったかと思えば、再度ログインしろと。げ、これって、もしかして魔のループってやつ?祈るような気持ちで、待ち時間のカウンターが振り出しの30秒と表示される白い背景の画面から色付きのエントリー画面に切り替わるのをひたすら待つこと数分。
完了メールを受信したのは20:08だった。これまでの所要時間からするに、コロナ前に戻ったと言えなくもない。
2022 8分19秒
2022 3分56秒
2019 9分00秒
2018 ふるさと納税
2017 5分11秒
2016 12分06秒
2015 10分04秒
2014 22分11秒
2013 3分58秒
2012 当日でなくてもエントリー可能だった
これでひと安心。今シーズンも秋のつくば、冬の東京が確定。あとは、ピークを合わせられるようにトレーニングと調整あるのみ。
さて、今夜はスピード練習の日。1500m向けの500mレペは終了し、いつものLTペース走5kmかな。
つくばマラソン、定員10,000名のうち県内先行エントリーは2,400名だった模様。残る枠は7,600名。
先行エントリーは昨年と同水準だから、定員増がそのまま一般枠に反映された。油断はできないけど、数分で埋まってしまうような状況にはならなそうかな。
昨夜はスピード練習の日。いつものピッチ固定LTペース走5kmではなく1500m向けにハイペースの500mを5本。つなぎは500mのジョグ。メトロノームは190にセット。シューズはren boost。
タイムと1km換算ペース:
1’32.0 3'04
1’29.6 2'59
1’30.0 3'00
1’30.3 3'01
1’29.4 2'59
平均ストライド180cm。
1本目はエンジンがかからずミスったけど、残りはなんとかキロ3ペースでまとめられた。3週連続で取り組んで、ようやく板についてきた。
続いてメトロノームを185にしてご褒美の気持ちEペース走5km。この日は4’26ペースになった。
計17km。
さて、明日はテレワーク=朝ランなので今夜はオフ。日曜の前にもう1発トラック練習をぶっこんでおきたい。明日は墨田と江戸川、土曜は夢の島で一般公開ありか。
土曜は上京するまさあきさん歓迎うっちー練があり、うっちーさんから猛烈なお誘いを受けたけど、MxKの1500m前日で練習メニューが合わなそうだし、その後のアフターで飲み食いするとなると電車だから、何度も乗り継いで1時間20分ぐらいかかるし、今回は残念だけど見送り。
2日連続でランのイベントで家を空けるのも気が引ける。つくばのエントリー前だし、穏便に過ごさないと(笑)。
昨夜は超スロージョグ12km。夏になると日中の暑さが夜になっても残るけど、まだこの時期は涼しいぐらいで気持ちいい。
つくばマラソンの県内在住者先行エントリーが昨夜締め切られた。枠10,000名のうちどれぐらい埋まったのだろう。昨年はその締切から2日後、一般エントリー開始4日前に公式サイトにそういった情報が発表された。つまり、今年でいうと今日がそのタイミング。
昨年のエントリーは数時間経っても空きがあったし、今年は1,500名増えているから、コロナ前のような熾烈なクリック合戦にはならないのかも?
日曜のMxK、僕は4組目でスタートは18:21。つくばエントリーは20時。ビミョーだ。やっぱりダウンジョグはしたいから、帰宅がギリギリになりそう。
家でならいつもの㊙セッティングでできるけど、外出中となるとスマホがメインで、ポケットwi-fi接続のiPad miniがサブというスタイルにならざるを得ず、ちょっと心許ない。
4年ぶりに復活開催となる大田原はつくばと同日開催だからか、エントリー開始も同時なのが悩ましい。お話し合いでもして土日で分ければいいのにと思ったりしたが、色々と事情があるんだろう。
それより心配なのは大会スポンサー。サイトにはまだ2社しか掲載されていない。ちなみに昨年は25社。単に諸々の調整中なのか知る由もないけど、はなももの件もあるし、まさかスポンサーがつかなくて財政困難なんてことにならなければいいけど。
一方、1か月前開催の水戸マラソンには既に28社の企業が名を連ねている。企業にとってスポーツイベントの協賛をすることは今何かと話題のSDGsに資するという見方があるものの、本業のてこ入れが必要だとそうも言っていられない。
既に決まっている2社のうち1社は柴沼醤油で、水戸の大口協賛でもある。醤油メーカーと言えばキッコーマン、ヤマサ、ヒゲタがやっぱり有名だけど、こちらも創業335年の老舗で、みんな大好き歌舞伎揚に使われていたり、日系エアラインの機内食のめんつゆでは圧倒的なシェアを持っているんだとか。消費者として応援したくなる。
さて、今夜はスピード練習の日。
週末の1500mに向けて5kmではなく500mを5本、ピッチは185から190に上げて2週続けてやった。その効果があったのかどうか分からないけど、最近のTTやレペ、インターバルといったメニューでは190前後を出せるようになった。と言うと語弊があるけど、もともとの大きいストライドに加えてピッチを上げることでスピードが増した気がする。
ということで、同じメニュー。
あ~朝から雨。台風2号+前線で関東にも線状降水帯の予測情報が発表されるほど。止むことはないので諦めて、傘を差しながら隅田川桜橋~ミズマチ辺りの高速高架下へ。往復で1.2kmの場所を行ったり来たり超スロージョグ12km。退屈だけど雨を防げるのは有り難い。
明日午前中は墨田フィールドで一般公開があるのではるやまさんやキクさんと一緒に練習する予定だったけど、午後までかなりの雨になる予報だから早々に中止。残念・・・。
☔ ☔ ☔ ☔ ☔
今年は11月26日開催のつくばマラソン、大会概要と参加記念品がサイトにアップされた。
前回のショルダーバッグと同じメーカー製作のシューズバッグ。これは使い勝手が良さそう。
🔷🔷🔷🔷🔷
5000mのPBを更新できたその勢いで、もう少しスピードを強化したい。ということで、6/25の1500mと7/9の5000mにエントリーし、先のと合わせてMxKディスタンス3連戦!
日曜はガッツリ走りたい。
今日はテレワークなので朝に超スロージョグ12km。
今年は11/26に開催が決まっている第43回つくばマラソンのエントリー情報が公開された。フルの定員は10,000名。昨年の8,500名から増えたものの、コロナ前の15,300名に比べるとまだまだ少ない。
そして今回も昨年同様、上限のない茨城県在住者向けの先行エントリーが6/3にあり、一般エントリーは「先行エントリーで定員に満たなかった場合に」実施と明記されている。
昨年の一般エントリーの定員は6,050名だった。コロナ前から半減したことから熾烈なクリック合戦になることが予想されたけど、蓋を開けてみれば僕としては過去最速でのエントリーとなり、しばらく時間が経っていても埋まっていないという状態だった。
今年はどうだろうか?
先行エントリーが多少増えてコロナ前の水準ぐらいに戻ると仮定すると、一般に残る枠は7,000名だから、昨年の+1,000名ぐらいか。
なお、昨年の「特典」枠は2021オンライン大会の完走特典として抽選で300名に優先出走権が付与されたもので、実際に何名がエントリーしたのかは不明だけど、定員の外数だった模様。
コロナが5類に移行したことで、大会への参加を控えていたランナーが戻ってくるだろうけど、昨年の状況からすれば楽観視しても大丈夫かな。
一般エントリーは6/25(日)20時から。
さて、今週末はがっつりスピード練習したい。