昨夜はオフ。8月下旬からつくばまでは月夜も走るのが定着したけど、今はそういう状況でもなくなったので、落ち着いたら再開したい。
昨日は学校が休みだった娘は併願校の過去問を4教科通しでやった。国語の記述問題を除いて自己採点済みという。
基本的には1発勝負の中学受験だけど、複数回の試験日を設けている学校がある。複数回受験者は加点すると明言している学校もあれば、そういう優遇措置はないとする学校もある。
過去問は学校のサイトに数年分、簡単な解説付きで解答を載せてくれているところもあれば、全くないところもある。
いずれにせよ、市販の過去問はマストアイテム。詳しい解説はあれど、複数回実施する学校については例えば3回目は解答だけという場合があったりする。そうなると自分で解き直しするには限界があるので、塾に見てもらっている。とはいえ、過去問は通常のカリキュラム以外で自宅でやるようになっているので、全部丸投げっていうわけにはいかない。
そこで、国語は僕自身も必ず解くようにして、娘が文章を理解できているかどうかを確認し、記述問題を採点するようにしている。
メールのやり取りから早く結果を知りたがっている様子が伝わってきたので、日本酒をチビチビやりつつ(笑)採点した後一緒に確認・復習。と言っても僕は塾講師ではないし、あくまでもコーチ的な。二人して選択肢問題で同じ間違えをしていることがよくある(笑)。
Twitterだったか、筑波大学が陸上競技場の改修のために寄付を募っていることを知った。つくばマラソンのゴール地点になっている陸上競技場、1973年に設置されたそうで。
「安全で安心な施設を提供しマラソンをはじめとする陸上競技の発展に貢献したい」と書かれていて、これまで9回も参加し、サブ50・サブ45・サブ40を達成した場であり、僕にとってはこれからも秋のガチレースであることに変わりはないので、感謝・恩返しの気持ちを込めて支援させて頂くことにした。
さて、今夜は超スロージョグ。どうやら雨っぽいから、高架下を行ったり来たりの退屈コースか・・・。
ベタだけど、周りの評価がどうだろうと勝てると信じて最後まで諦めないで戦う姿に心打たれた。優勝4回を誇るドイツに逆転勝利で勝ち点3!
これも何かの巡り会わせか17時/現地時間朝9時からドイツ人とのzoom会議の予定だったけど、先方の都合によりリスケ。きっとショックを受けて仕事どころじゃないのだろうか(笑)。
昨日は色々な意味で勝負の日だった。僕はつくば後の最初のポイント練習予定だったけど、残念ながら雨天のため前夜にキロヨン15kmジョグに変更。
娘はサピックス志望校別模試。娘を会場に送り届けた後、僕は別の学校の入試説明会に出かけ、帰宅したのが14時半ごろ。妻と息子が娘を迎えに行って既に皆帰宅していたけど、娘は通常塾の準備中だったし、特に模試のことは触れず。
夜に帰ってきて自己採点+解き直し。この時期、さすがに手も足も出ないような算数の問題はほとんどないんだけど、要は限られた時間の中でミスなく解けるかどうかの正確な処理能力が求められる中、落ち着いてやれば解けた問題というのがあったりする。1問の配点が高いので差がつきやすい科目でもある。
目に涙が溢れ、大粒のしずくがノートにポタポタ落ちる。もうね、こっちまで辛くなって見ていられない。
撃沈したわけではないのに、もっとやれたと思うその悔しさ。娘とは性格が似ているとよく言われるので、彼女の気持ちが痛いほど分かる。
そんな娘の唯一と言っていい毎日の楽しみは、食パンに板チョコの欠片をのせてトーストした夜食を食べること。その姿はあどけない子どもそのもの。娘自身が選んだ道とはいえ、早く解放してやりたい。
上州写真館より拝借。
スタート前。
20km地点。
31km地点。もうこの辺りからきつそう。
サブ40の良い記念になりました。改めてありがとうございます!
数日遅れたけど、先ほどオールスポーツでつくばの写真が公開された。疲れている時の自分の悪い癖で、腕振りがメチャクチャ。肘を十分に後ろに引けず、胸の前で内側に巻き込んでいる。
四十肩は一向に良くなることなくそのまま五十肩になりそうな気配(笑)。年々、可動域が狭まってきている。走る上で自覚するほどの問題はないんだけど、写真を見ると、そうでもないのかも?と思ったり。
陸上競技場に入ってからのカミさんとの猛烈なデッドヒートの様子もばっちり撮影されていた。いい記念になった。
ひとしきり写真を見て、なぜか随分前の出来事のような気がしたし、充実感に満たされていないことを改めて思い知った。
今年3月に走った東京マラソンは結果としてはサブ40に36秒間に合わなかったわけだけど、今とは異なる心境で写真を眺めていたような気がする。たまたま東京タワーをバックに自分一人だけで写っている写真があり、記念にA4サイズをフレーム入りで購入し書斎に飾ってある。
悲願のサブ40を達成できて喜ばしいことなんだけど、やっぱり自分は満足していないんだろう。ブログにも書いた通り、もうちょっと上手く走れたかもしれないという思いが残っている。
娘の受験が控えている今シーズンは、つくばがひと区切り。そういう意味では結果を出せてホッとしているけど、小さくなることのないこのモヤモヤ感を何とかしたい(笑)。
つくばが終わって、月夜はランオフで火夜から始動。体へのダメージは大きくなく、腰骨周りに張りがあるぐらいで筋疲労は部分的。
僕にとっては年内最初で最後のガチのフル。サブ40を達成できたことは嬉しいけど、気温はちょうどよかったし(むしろ暑さが得意な僕にとってはプラス要因)、ものすごい強風だったわけでもない。
このモヤモヤ感が何なのか、それはきっと、もう少し上手く走れたんじゃないかという未練なのかもしれない。
そう思うのは、夏にあれだけ走り込んで、やれるだけのことはやって最高の状態でスタートに立てて撃沈することなく走り切ったにもかかわらず、このタイムしか出せなかったことを自分自身が認めたくないからなんだろう。そうでなければ、あれが限界となってしまう。
ここで、データを整理してみたい。
まず、東京マラソンのラップ。あの時期にしては暖かく、なかなかの強風。30kmまで3’46ペース、残りを3’50~3’52で粘るプランだった。
サブ40設定スプリットタイムの赤線を基準に5km毎の設定タイムがクリアならオレンジ、ビハインドならブルーで表した。赤線より上にいればサブ40圏内、下になると借金を背負っている状態となる。
例えば、5km通過時に2秒の貯金だからオレンジで基準赤線より上、続く10kmまでの区間は設定より12秒速いのでオレンジで貯金が積み上がって計14秒。黄色い丸が累積の貯金か借金という具合。
25km通過時に貯金残高ゼロになり30km地点では借金を背負う形となったが、脚が売り切れたわけではなく向い風が強くてペースダウン。35kmまでは追い風基調だったとはいえ、ペースをちゃんと戻せているのは収穫。
37.5km付近でUターンしてからの日比谷通りは向い風で、特にラスト1kmぐらいの丸の内仲通りでは体がよろめく程のビル風の突風で失速。結果、36秒オーバーとなった。
対して今回のつくば。30kmまで3’45よりも速いペースという設定。中盤の21~30kmで思いのほかペースダウンしたことが響いた。東京の時と違って、なんとか粘れたことでサブ40達成。
15~23.7kmの向い風区間で、割り切って意図的にペースを自重し、終盤に備えることが出来たのかもと思わなくもない。
前後半のタイム差が2分33秒もあったことが、多分スッキリしない原因なんだろう。会心の走りができたと思えるレースでは、狙っていなくてもネガティブ・スプリットかそれに近い状態。
例えば、初サブ45のつくば2019は3秒のネガティブ、コロナで直前になって中止となった東京の代替で走った河川敷でのレースでは前後半59秒差でPB更新。昨年の単独フルで2:41’33とPBを出したときは42秒のネガティブ。
結果論に過ぎないけど、この辺が「上手く走れなかった」という後悔なのかもしれない。そして、上手く走れていれば、結果も違ったんじゃないかと。
なにはともあれ、課題を見つけて練習に励みたい。
30kmの通過が1:52’32。3’44ペースで走った場合に比べて32秒の遅れ。サブ40まで残り47分27秒というのは分かっても、どれぐらいのペースかなんて計算している余裕はない。
【 ~35km 】
3’57, 3’48, 3’53, 3’49, 3’52
ガーミン<19’20 平均3’52>
正式タイム《19’26》
関門タイムを書いた手元のチャートでは、30kmが1:52’00で、この5kmは3’55ペース、次の区間が3’56、ラスト2.195kmは3’59とある。でも、これはペースダウンを加味して着地がサブ40になるように便宜的に計算した数字でしかない。
30秒の借金をこれからの12.195kmで返済するには、1km当たり3秒か。となると3’52。
30.5kmぐらいの給水後に金メイタン摂取。効いてくれ!31km目は給水+補給でペースダウンしたけど、次で取り返す。3秒という金利支払いをこれ以上後回しにはできない。
35km手前のアップダウンが曲者。上りは何とかなったものの下りは苦手。
【 ~40km 】
3’44, 3’51, 3’54, 3’47, 3’59
<19’15 平均3’51>
《19’14》
残り5kmの距離表示でタイムを確認すると2:20’25ぐらい。今思うにここで冷静な判断ができたと思う。キロヨンペースだと間に合わず3’55を切っていけばサブ40。
オーバーブラスト、悪魔のジェルと称される「ラスキロ」。サブ50を賭けたつくば2017で試したことがある。べらぼうに不味い。刺激のある味。本当に効くのかは分からないけど、700円以上もするから恐らくはプラシーボ(笑)。
1kmごとのまさに秒単位の勝負。ここで諦めたら2時間半以上走ってきてすべてが水の泡。僕には今日しかない。ここしかない。今しかない!
【 ~ゴール 】
4’03, 3’54, 0’59
<8’56 平均3’56>
《8’29》
(距離の誤差75m=42.27km)
大学構内に戻ってきた。残り2km地点の通過が2時間32分より早かったので、最低限キロヨンをキープできれば達成できることが分かり、多少気持ち的には楽になった。
ところが、なんとか体は動いているけど、少しでも力を抜こうものなら失速し二度とそのペースに戻せないんじゃないかという恐怖。つくばラスボスの上り坂はいつでもキツイ。
「ラスト!」という掛け声とともにふらっとさんに抜かれた。スタート前の陣地で、Bブロックからのふらっとさんに追い付かれたらマズいですよなんて話をしたけど、現実のものとなってしまった。
その背中が小さくならないように必死に食らいつく。
テントを設置した42km地点を超え左折して陸上競技場に向かうところで見覚えのある青シャツランナーが目に入った。それまでは一心不乱で走っていたので気付かなかった。
(走っている時は気付かなかったけど、アルスさんやふらっとさんの姿も)
カミさんがこの位置にいるということは何かのトラブルがあったに違いない。勝ち負けではなく、これってブログ的に超美味しいじゃん!笑
カミさんはゴールを前にほぼジョグペースで、絶賛ラストスパート中の僕が追い抜くのは自然の成り行きだった。
サブ40を確信しゴールに向けて突っ込んでいると、泣く子も黙るようなものすごいスピードで駆け抜けていく青シャツランナー。どうやら火をつけてしまったようで(笑)、最後の最後でぶち抜かれた。
ネットタイムは一緒だけど、グロスで1秒違い。着順で前後。
そんなこんなで、悲願のサブ40達成。本音を言えばもう少しタイムを出せると思っていたけど、ひとつの大きな壁を乗り越えることができて満足。
ネット:2:39’45
グロス:2:39’49
ほどなくしてはるやまさんもゴール。その時は「「ギリギリ駄目だったかも」と言っていたような気がするけど、ネットでもグロスでも達成。おめでとうございます!
スタートロスは4秒。前後左右のランナーとの接触を避けながらペースに乗せる。つくばではGPSが乱れることは過去になく、1km毎の距離表示もほぼ正確なのでガーミンはオートラップ。
【 ~5km 】
3’40, 3’44, 3’46, 3’42, 3’42
ガーミン<18’32.6 平均3’42.5>
正式タイム《18’31》
序盤は設定ペースに落ち着くまでに時間がかかったが、調子はいい。
初サブ45のつくば2019→ハイテクハーフ2020→松戸江戸川フル2020→ハイテクハーフ2022と過去に何度もPBを更新した初代Next%ピンク。走行距離は500kmを超えて、何度もシューグーで補修しているけど、フィット感は抜群でシューズの中で足が遊ばず踵との一体感があるので、走っていて気持ちいい。
ガーミンによればスタート時の気温は14度。20度まで上がる予報だから給水は必ず取るように決めていた。
【 ~10km 】
3’42, 3’43, 3’43, 3’42, 3’43
<18’32.4 平均3’42.5>
《18’35》
この辺りからか、いつしか8人ほどの集団が出来上がっていた。2人ずつの4列。後ろにも何人かいたかもしれない。中には自分のゼッケン番号より小さいランナーもいるし、集団走していると意識せずともその隊列が崩れることなく走りやすかった。ラップも超安定。
そういえば、はるやまさんのブログで、しまくんが「Tomさんはキロ342で走ると思いますよ」と予想していたという件があり、確かに3週間前の20kmペース走でしまくんとばったり会って会話したけど、具体的なペースはまだ決まっていなかったし、そういう話をした覚えもないのに、なんでだろう?と不思議に思っていた。
ひょっとして、しまくんなりの僕に対する遠回しの応援/煽りなのか(笑)、はるやまさんへのプレッシャーなのか、いやそれとも、実ははるやまさんのでっち上げで僕を煽ったのか(笑)、真相は分からないけど、3’45よりも速いペースで走ろうと決めて、まさに快適にラップを刻めていた。
2回目の給水の後、オーバーブラストを補給。
【 ~15km 】
3’43, 3’42, 3’41, 3’43, 3’43
<18’32.9 平均3’42.6>
《18’38》
どの辺かはよく覚えていないけど、その集団のペースがちょっとだけ上がったような気がした。3’40に切り替わった?僕にとってはオーバーペースになってしまうため集団を見送ることにした。背後から別の集団がくれば合流すればいいし、そもそも単独走でも構わない。
ここまでの15kmは本当に順調で、ガーミンの5km毎の平均ペースは3’42.5、3’42.5、3’42.6となっていて、自分でもびっくりするほどの超安定ペース。3’44ペースの関門タイムと比べて15秒以上の貯金が出来ていることは確認できた。
【 ~20km 】
3’42, 3’44, 3’45, 3’47, 3’47
<18’45 平均3’45>
《18’43》
15kmの手前で左折すると23.7kmぐらいまで南下するコース。南風が次第に強くなる予報だったから、ここは要注意と考えていた通りの展開で、向い風の抵抗がきつい。3’45に拘らず多少のオーバーは許容範囲とし無理はしない。
遮るものが何もない河川敷の向い風よりは楽なはずと高をくくっていたけど、そんなことはなかった。つくばも同じようなもんだ。長閑な風景はいいもんだけど、真正面から受ける風は容赦ない。
【 ~25km 】
3’41, 3’47, 3’47, 3’50, 3’45
<18’50 平均3’46>
《18’51》
5km耐え忍んだのにまだある。結構長いな。ハーフ地点辺りで2回目の補給でモルテンの黒ジェル。わらび餅の用は食感で飲むというよりは咀嚼が必要。
思いのほか余力がない。向い風区間のペースダウンを考慮しても、想定より疲労しているかも。
【 ~30km 】
3’50, 3’52, 3’44, 3’45, 3’52
<19’03 平均3’49>
《19’14》
南下するコールが終わり向い風の影響はないはずなんだけど、ペースが上がらない。27km過ぎで初めてのスライド。確認できたのははるやまさん、ふらっとさん、キクさん。みんないい位置で走っている。
ここから上げていこうぐらいに考えていたのとは裏腹に、余力がない。30km通過は設定した関門タイムより30秒以上オーバー!
マズイことになった。焦りを感じ始める。
(続く)
時系列で何回かに分けて、つくばのレポいきます。
【 当日朝 】
起床+トイレ後の体重は55.2kg。カーボローディング成功。朝食は毎度お決まりのメニューでバナナ、蒸しパン、くるみパン1切、レンチンごはん、オレンジジュース。コーヒーはいつもの1/4ぐらいで我慢。
シャワー後の最終計量は55.8kg。いい感じに仕上がった。
(前日の54kgはどう考えても異常値っぽい。4日前を起点にすればなだらかに増量したと言える。)
常磐道から見える長閑な景色一帯がキリで覆われ朝日に染まっていく様子はなかなか幻想的。高速を降りると見覚えのある風景が続き、3年ぶりにようやく戻ってこれたんだなーと実感が込み上げてくる。
1時間ほどでコインパーキングに到着。1日利用してもたったの200円!この辺りの寂れた街の雰囲気も何も変わっていない。
【 現地入り 】
15分ほど歩いて7時には会場入り。42km地点、左折してゴールがある陸上競技場へと続く角にテント設営。
初めてつくばに参加した2012年は霜が降りて吐く息が白かったほど、つくばの早朝は冷え込むことが多いのに、今日は暖かい。予報通りで、この時はほぼ無風。
前回までは指定駐車場だったエリアに仮設トイレが設置されていた。念のため空いているうちに行っておく。
と、しらなみさんに会う。「ボスと一緒じゃないんですか?」と尋ねたら、「もう解散しました」って言われたから、あ、まずいこと聞いちゃったかなと思いきや(笑)、もちろんそういうことではなく、更衣室の場所が男女で違うから別行動とのことだった。
コの字型に配置されていて、一部が洋式トイレ!これが実に快適だった。
時間はたっぷりあるので、お知り合い陣地のほうへと行ってみた。カミさん、はるやまさん、WAKAさんと立ち話。はるやまさんとは一緒に練習したり前日にLINEのやり取りもしていたので、久しぶりな感じが全くしない。
はっしーさんと話していると、zonoさんご登場。お二人に会うのは久しぶりなんだけど、出会ってから長いので、なんだか落ち着く。激沈TがトレードマークのZunzumanさんも気合入ってそうだ。
ふらっとさん、横浜で快走し今日の中で最もサブ40に近いランナー。あいにくBブロックからのスタートということで、追い付かれたらマズイですよ、なんて話をした。
お久しぶりのトマスさん。娘の受験の様子を「ハラハラドキドキ」しながら読んでくれているらしく、これからの3か月間はもっと刺激的な内容にしようと思った(笑)。
ひとしきり話せて張りつめていたものが解け、テントに戻る。
Super VAAM、BCAA粉末、バナナ、2RUNタブレット、モルテン320の残りを流し込み、最後の補給完了。アップは軽めに1.5kmほど。
初代Next%ピンク。3年前にこの地でサブ45したシューズ。
携行用に用意した補給は、オーバーブラスト2本、金メイタン、モルテンジェル。それと塩飴とかブドウ糖飴。顆粒系のものは走っている最中だと上手く飲めずにむせることが多いので止めた。
【 スタート整列 】
20分ぐらい前にA-1ブロックに整列。アメブロ組のたけさん、まさにぃさん、ヨッチさんと会う。ちなみにヨッチさんとは、僕が豊洲に住んでいた頃、娘同士の幼稚園と小学校が一緒のご近所さんランナーだ。
攣り予防にオーバーブラストのNO CRAMPを飲む。
直前に、はるやまさんとグータッチ。言葉にしなくてもアイコンタクトで通じるものがあった。
サブ40を目指すレースプランはいたってシンプル。30kmまでは3’45よりも速いペース、残りは粘る。正直言うと、着地は2時間37~38分が目標だった。なので、今回こしらえた手首に巻くチャートは、あくまでも関門タイム。
号砲が近づくにつれて高まるこの張りつめた空気感がたまらない。僕にとっては秋シーズン最初で最後のガチレース。今朝とて妻は朝からお弁当作りで、いつもは僕の役割である娘を塾に送ってもらうことにもなった。気持ちよく送り出してくれた家族にも応えたい。
次回の東京マラソン2023が確定しているとはいえ、娘の受験が終わってから1か月しかない。練習はなんとかやり繰りできたとしても、諸々の事情によっては走るモチベーションが失われているかもしれない。
この日のために夏から走り込んだ。この日のために4週間断酒した。
今日は何がなんでも結果を出しておきたい。そんな思いを抱えて、9回連続出走となる僕のつくばマラソンが始まった。
(続く)
今日はテレワークなので、朝ラン。Japan boost履いて、つくば直前の刺激入れ。キロヨンぐらいで500m走ってから、まずはピッチ180を意識して1km、3’31、いい感じ。続いてピッチは少しゆるめてリズム重視で1km、3’35、いい感じ。
脚の疲労は抜けているけど、どうも心肺が弱まったかもしれない。
というのも、寒暖差アレルギー持ちで、その名の通り季節の変わり目に気温の変化によって鼻の調子が悪くなりがち。空気が冷えた屋外から空調の効いた暖かい屋内に入ると、鼻の穴が緩むのか鼻の粘膜が過敏になって鼻水やくしゃみが突発的に出る。走っている最中も鼻水が止まらなかったりする。
あまりに煩わしいので、シュッとやる点鼻薬を使いまくったり薬を飲んだせいか、逆に喉を傷めてしまった。今度は喉にシュッとやるスプレーのせいか、気管に影響が出てしまった。結果的に、ゼーハーするスピードになると苦しい。最終的にマヌカハニーののど飴に行きつく(←今ここ)。
さて、本来であればレース前はできるだけゆっくり過ごしたいところだけど、そういうわけにもいかない。明日午前中は学校・入試説明会。こちらは保護者向けかつ人数制限ありなので僕だけ参加。
娘は同じ時間帯に第一志望校の過去問9年目でいよいよ直近年度に挑戦(妻は時間管理)。塾への提出期限はもっと先だから直前に、かつ場所を変えてやりたかったけど、小学校の音楽発表会と重なっているので前倒しで。
午後は小2息子の「はたらく消防の写生会」優秀賞の表彰式。娘の時は区の受賞者全員が一堂に集まっての盛大な式典だったけど、今年はコロナ禍ゆえ少人数毎に時間を区切っての開催。せっかくの晴れ舞台なのに規模縮小は残念だけど、午前中にかぶらなかったのはラッキー。
さて、気になる天気予報は!?
どうやら雨の心配はなくなった。晴れで風速1mという抜群のコンディション!スタート時間までは、ね。
次第に曇って南風が強まる予報なり(悲)。気温は13.9→21.8度。過去8回走っているけど、手元の記録によれば20度を超えた時は1回もない。
つくばの朝は冷え込むのでスタート~ゴール時の気温差は結構あって、雨だった前回2019は例外として、大体4~7度は上がっている。
この時期の15度前後なら僕は走りやすいけど、20度を超えてくるとさすがに暑そう。
最近の練習ログを振り返り、20度前半でロング系のポイント練習していたかをチェックしてみた。30km@3’44、20.7km@3’36、練習フル@3’58。いずれも設定どおり走れているから大丈夫そうかな。
つくば前最後のランは明日出かける前にサクッと。体を動かす程度に超スロージョグ8kmの予定。
昨日の振り返り。荒川河川敷。気温13→16度。風強め。
鉄板の10kmペース走。設定ペースはゆるめに3’38。シューズは初代Next%ピンク。足を入れた瞬間、あ、やっぱりこれだなという感触。個体差なのか、若干フィット感が異なる2足目ではなく、つくばはこれでいこうと決めた。
3'38, 3'37, 3'38, 3'36, 3'35
3'40, 3'42, 3'41, 3'39, 3'25
前半は風向きに左右されずペース維持、後半の向い風区間は無理せずリズム重視で。ラストだけ気持ちよく上げて終了。
36'10、平均3’37。ピッチ178、ストライド155cm。
計14km。物足りない。それでいい。調子はよさそうだ。順調に仕上がっている。
4週間前の1週間は103kmで、週毎に距離を落として、96、86、73。
3週間の断酒により体重の増減が抑えられ、今のところ順調に推移。
僕は1週間かけて体の調整をする古典的なやり方を踏襲し、今日からカーボアウト開始。前半は炭水化物を減らしタンパク質多めのメニュー。アミノバリュー1Lのウォーターローディングも開始。それと、どれぐらい効果があるのか分からないけど、朝のコーヒーはデカフェに切り替えた。
さて、今夜は超スロージョグ。1回1回を地道に丁寧に。