土曜の振り返り。
辰巳の森海浜公園でつくばに向けての30kmペース走4発目。前回は3’50設定のところ3’47で走り切れているので、目標は3’45。シューズはアルファフライ2。
気温27度で中途半端に暑い。東からの風が強めで、北風なら追い風を受けて気持ちよく走れる区間が横風で何だか走りにくい。
1周2km弱のこの周回コースは奇数と偶数ラップで数秒の差が出るので、3’47/3’43ぐらいのイメージだけど、入りから3’49、3’48。そして早くも3’50が切れなくなった。
いつもと違う風向きで、その上強めだからリズムが取りにくい。そしてなんだか蒸し暑くて走りにくい。あー、2発目と同じパターンだ。あの時は10kmで終了。諦めて3’50ペースで粘る展開になった。途中で風向きが南風に変わりさらに苦戦。
何回か水かぶり+水分補給をしつつ、ギリギリ3’50平均にねじ込んだ。
5km毎のラップとペース:
19’08 3’50
19’13 3’51
19’14 3’51
19’05 3’49
18’56 3’47
18’52 3’46
3’47で走った時は平均心拍が158で今回は162。ガーミンによれば体感温度30度まで上がったようで、無理もない。
つくば前に3'40はクリアしておきたいけど、30km走は負荷が高いので毎週ってわけにはいかない。15~20kmのペース走をはさみつつ、次は確実に3'45で走り切りたい。
土曜の振り返り。
数日前からの予報通り気温がぐっと下がった。この日のために平日は超スロージョグを3連発ぶちかまして備えた。ところが雨がしとしと降っていて、止みそうで止まない。アプリで確認する度に雨上がりの時間がずれ込んだ。ただ、そのうち止むのは確実。
とにかく現地へ行っておこうと、辰巳の森海浜公園へ。小雨、風強め。これぐらいなら仕方ないなと、アップを始めた。シューズは東京マラソン以来のアルファフライ2。
つくばに向けての30kmペース走、1回目は3’52/kmで不発、2回目は10kmで途中終了。どちらも湿度にやられた。3度目の正直となるか。目標は3’50。
1周約2kmの周回コース、決まって奇数が向い風、偶数が追い風、GPSのクセもあるようでラップ差が生じる。3’52/3’48のイメージで。
雨で路面が濡れていると前足部のアウトソールがツルっとして滑りやすい。アルファフライ2の弱点かも。初代はオフロードタイヤのようで溝が深いけど、2は素材が硬くなって溝が浅い。蹴り出すときにわずかなスベリが生じているのが気になるっちゃ気になる。マンホール上だと確実に足を取られそうになる。
湿度マックスだけど気温22度、小雨が鬱陶しいものの、こんなに走りやすいとは。面白いように超安定ペースを刻めた。喉は乾いていなかったのでリズムを崩したくなかったけど、念のためサクッと1回だけ給水。
目標はクリアできそう。余力を使い切って、コンディションがいい時に走り切っておこうか迷ったけど、30km走の基本は余力を感じる状態で積み重ねることが大事だと思っているので自重。終盤10kmを少しだけペースアップし、ラストだけ気持ちよく上げて終了。
リベンジ成功。
雨は途中で止んで曇ったまま。湿度94%で、びっくりするほどウェアとランパンがびしょびしょだった。
5km毎のラップと平均ペース:
19’04 3’49
19’01 3’48
19’10 3’50
19’00 3’48
18’46 3’45
18’27 3’42
2km毎のラップ:
3’49 3’48 3’48 3’50 3’48
3’50 3’49 3’49 3’48 3’49
3’45 3’44 3’44 3’43 3’41
ピッチ176、ストライド149cm。
異常な暑さで夏休み合宿以降は不調が続いたけど、ようやくまともに走れてひと安心。
ついにこの時が来た。どれほど待ちわびたことか。台風が去り気温が25度未満。夏の走り込みの成果を試す絶好の機会。メニューはもちろん30kmペース走。
夏の間の10~15kmペース走はVFN%ピンクを履いたけど、今シーズンもレース用シューズはアルファフライ2の予定だから、久しぶりに初代アルファフライにしてみた。
河川敷はそこそこの北風。予報では南風に変わるっぽく(実際そういうパターンは多い)、向い風の中北上して折り返した後に風向きが変わったら悲しいので、スタート地点の新四ツ木橋を起点に隅田水門~平井大橋手前の5km弱を行ったり来たりすることにした。
目標は控えめに3’50ペース。向い風で3’55、追い風で3’45ぐらいで。
入りの2kmは3’49、3’48。追い風に代わり3’49、3’46、3’48。あれ、全然スピードに乗れない。キクさんとスライドした時に、「全然走れないんですけどー!」と泣き言をいうと、「湿度がね!」と。そう、気温が低くても蒸し蒸し状態で走りにくい。
向い風の16km、17kmは4’07、4’08までペースダウン。このままじゃマズイ。このコース取りだとほぼ真正面からの向い風になってしまうし、ちょっと飽きてきた(笑)。隅田水門を越えて虹の広場からの先は河川敷の向きが東西になるから風は横風っぽくなる。ゴールまでの距離に合わせて北上することにした。
目論見通り、ずるずるとペースダウンすることは避けられた。最後の折り返し以降は追い風、ラスト5kmでなんとか粘ったものの、1:56’22、平均3’53/km。
5km毎のタイムとペース:
19’00 3’48
19’20 3’52
19’22 3’52
20’14 4’03
19’43 3’56
18’42 3’44
夏の間、スピード練習+ジョグ/LSDとかでコミコミ30km以上数回、2時間半ジョグで32~33kmを2回走ったりはしたけど、30kmペース走はGW以来。その時は気温13~19度だったとはいえ、3’50で走れている。
フルに直結する30kmのペース走に備えて、この夏やってきたのに、こんな結果とは・・・。ガーミンのデータによれば湿度100%。そういうことにしてしまおう(笑)。
今朝は河川敷にて30km走。春分の日にシーズン〆の単独フルを走っているけど、がっつり30km走るのは東京マラソン3週間前だから、およそ3か月ぶり。
シューズはNext%ピンク。
気温13→19度。ほぼ無風状態でのスタート。南風が強くなる予報だったので、コース取りは10km北上し折り返し、スタート地点に戻ってきて5kmそのまま南下し折り返すことにした。
一昨日のインターバル練習の疲れがまだ残っていて脚が重い。それでもこのコンディションなら3'45でイキたいと思うも、走り出して直ぐに無理と判断。
向い風区間で3'55、追い風で3'50がなんとか走りきれそうなペースだった。今シーズン初回だし、水分補給しっかり目に。20~25kmの向い風はかなりきつかったけど、折り返してからのラスト5kmはその分スパートをかまし、3'41 3'40 3'35 3'36 3'20。なんとか平均3'50にねじ込んだ。
19'22 3'52
19'12 3'50
19'29 3'54
19'25 3'53
19'32 3'54
17'52 3'34
1:54'55、平均3'50。ピッチ178、ストライド147cm。
扇大橋の上から名前を呼ばれたけどどなたか認識できず(マーマンさんかな?間違っていたらすみません)。20kmを超えた辺りで一昨日一緒に練習したばかりのキクさんとスライド。
⛩ ⛩ ⛩ ⛩ ⛩
ランチは家族でみんな大好きサイゼリヤでサクッと済ませ、その足で氏神様の高木神社に娘中学受験の報告参り。一旦家に戻り車で次は湯島天神へお礼参り。初穂料は購入したお札と同額程度ということらしく、のし袋を用意。ここでは本殿にてご祈祷もしていただける。
4組いて、それぞれ住所・名前・進学先の学校名が読み上げられた。
最後に「だるまの絵馬」に記入し奉納。
なんともびっくりなことに、娘がパッと見つけた絵馬は、普段通っていたほうの塾の子のものだった。しかも日付が今日。ものすごいニアミス。
さらに、娘が通っている中学に「合格しますように」と力強く書かれた絵馬もあった。こちらも今日の日付。「志望校に合格できますように」ではなく、この時期に具体名を書くぐらい熱望している学校があるのはすごい。
「後輩になるといいね。」娘はその絵馬と同じ所に重なるように自分のを括りつけた。
縁結びの神社があるぐらいだし、こういうのも縁なのかな。
続いて亀戸天満宮へ。同様にお札を返納し初穂料を納めた。こちらでも希望すれば本殿でのご祈祷をしてもらえるようだった。
関東3大天神のや谷保天満宮は実家の近くなのでGW中に帰省した際に立ち寄る予定。
さて、明日は超スロージョグで疲労抜き。
東京マラソン3週間前の鉄板30kmペース走。
気温8度で10度を超えてくる予報。カラッと晴れて風はそこまで強くない。速乾吸水シャツ+techfit長袖+薄手グローブ、ランパン。ちょっとだけ肌寒いけどウインドブレーカーを着たままアップしなくてもいいほど。体調も整ったし、言い訳のできないコンディション。
シューズはアルファフライ2プロトタイプ。
設定は3’40ペース、1:50’00。辰巳海浜公園、1周ほぼ2kmのコース、風向きとGPのクセで奇数/偶数ラップで数秒の差が出るので1周毎7’20前後を目安に。
前日にちょっと食べ過ぎ+飲み過ぎたのか起床時の体重は57.0kg。しばらくの間55.5~56.0で落ち着いていたので、体が重く感じるかなと思いきや、ちょうどいい感じのカーボローディングになった模様。
シューズがハマったというのが大きいが、終始いい感じのリズムで走り切れた。中盤少しこぼれたけど目論見通りラスト5kmでペースアップ。そのほうが満足感が高い(笑)。
練習でのベストを更新。
2km毎のラップ:
7’19, 7’19, 7’23, 7’20, 7’21
7’23, 7’24, 7’21, 7’25, 7’23
7’18, 7’17, 7’21, 7’19, 7’10
5km毎のタイムと平均ペース:
18’21 3’40
18’22 3’40
18’31 3’42
18’24 3’41
18’20 3’40
18’05 3’37
ピッチ176、ストライド156cm。
色々あって(笑)走り切れるかどうか実は不安だったけど、ブログに励ましのコメントを頂けたことで支えになりました。改めてありがとうございます。
家の階段でスリッパが脱げて強打した膝、まだうっすら腫れていて深く屈伸すると膝のお皿に痛みが走るんだけど、幸い走るのには問題なかった。1日経った今日もどこかに違和感があるわけではないので、無理なフォームになってなさそうでひと安心。
昨日のレポ。辰巳海浜公園は気温4度、風もあるし寒い。シューズはAlphafly 2プロトタイプ。
みんな大好きガッツリ30km走。2週間前は3’50を目途にし3’48で走ったので、今回は3’45。願わくは、多少の余力を残して走り切りたいところ。
1周ほぼ2kmの周回コース、風向きとGPSのクセで奇数/偶数ラップで数秒の差が出るのは分かっているので2km毎7’30以内を目安に。
軽くアップして体が温まったところでウインドブレーカー脱いでシューズを履き替えている時に結局体が冷える(笑)。じゃー、シューズを履き替えなければいいじゃんと思うけど、厚底だとズボンが脱げない。
そしていざ走り出すと冷気に触れて、より寒さが身に染みる!そんなこんなで入りが3’50となってしまったけど、調子は悪くなく淡々とラップを刻んでいった。向い風区間を踏ん張り、追い風で気持ちよく走るを繰り返し、2周目以降は7’30を一度も見ることはなかった。
娘は志望校別模試を受けている。僕だって頑張らないとと奮起し、20km目から少しだけペースアップ。残り3周、さらにギアを上げてみた。3’40を切るペースがハマった。ラストは3’29まで上げてゴール。
1:50’54、平均ペース3’42。
練習ベストを1分以上更新。終始多少の余力を感じながら安定したペースで走り切れて満足。
2km毎のラップ:
7’33, 7’27, 7’25 ,7’26, 7’28
7’27, 7’27, 7’27, 7’28 ,7’22
7’23, 7’24, 7’14, 7’14, 7’08
5km毎のタイムとペース:
18’44 3’45
18’36 3’43
18’43 3’45
18’28 3’42
18’23 3’41
17’59 3’36
ピッチ176、ストライド154cm。
アルファ2、前回よりしっくりきた。3’40~45ペースは長い時間維持しやすく、3’35~40は他の手持ちのシューズと比べて楽に走りやすい。初代アルファは楽にスピードを出しやすく、ヴェイパーNext%は楽にスピードをキープしやすいというのが個人的な感想だけど、アルファ2はその間という感じ。
上手く伝えきれていないと思うけど、これまでの履き分けとしては、①インターバルとか15kmまでなら初代アルファ、②ハーフなら初代アルファかNext%、③30kmとフルはNext%だったところ、アルファ2は①じゃないなー、で、もう少し慣れてくれば③でもいけるかなという感触。
そして脚へのダメージもほとんどないのは嬉しい。東京マラソンで履く可能性が出てきたかもしれない。
あと4日。今日から娘の起床時間が15分早まった。朝勉に付き合いつつ、過去問等を準備。1発目の埼玉校過去問は昨日で完了したので、今朝は2月併願校。
8日前に30km走@3’44をやっているので、今朝はそれほどガチらず出し切らない程度に。荒川河川敷は安定の北風。僕が特に苦手なのは風向きがコロコロ変わったり、日向・日影が入り混じったりで外気温が変化すること。温まった体が冷やされると急に体が動かなくなる。
それを避けるためにコース取りは30kmの定番、行って来いの1往復とした。前半の向い風は3’55、後半は3’45で、平均3’50の着地を目安に。
このペースであれば向い風であっても余力が残り、後半は気持ちよくビルドアップ。
5km毎のラップと平均ペース:
19’31 3’54
19’20 3’52
19’35 3’55
18’53 3’47
18’41 3’44
18’27 3’42
1:54’29、平均3’49。いい感じに着地。ピッチ178、ストライド148cm。
アルファフライはヴェイパーNext%に比べて厚底だしつま先部分が反り返っているので、指先が霜焼けになっている足にはとてもやさしい。数センチの厚みのおかげで地面からの冷えを全く感じることなく、つま先部分の補強素材が防寒にもなり、とても快適に走れた。最高だ。こんなメリットがあるとは思いもしなかった(笑)。
今回で633kmとなったが、エアーポッドの反発力は多少弱まったけどまだまだ健在で、むしろ丁度いい感じになってきた。
ランチ後、食後の散歩がてら家族そろって氏神様へ初詣。
令和5年に御鎮座555年とは、縁起がいい。娘もgo go goと、突っ走ってほしい。
娘の正月特訓初日。妻はお弁当作り、僕は御茶ノ水まで車で送る。
9月から参加している早稲アカの志望校別冠講座。内部生が約150名、外部生が約10名で全7組という構成。娘はアウェイながら2組から順調にスタートし、最初のクラス替えで1組に昇格。
正月特訓5日間の新クラスが発表された。娘ぶちかまして、1組キープ!
各種模試や授業内の確認テスト等が基準になっているものの、必ずしも機械的な振り分けにはなっていない模様。
早稲アカからしてみれば真骨頂ともいえるNN講座、ここから一人でも多くの合格者を出したいし、特に1組の合格率には相当のこだわりがあると聞いている。100%だった年もあるし、最低でも90%前後という実績を誇っている。娘はその一人に選ばれていると考えるのは決して楽観的ではないと思う。
9月以降に受けた合否判定模試や志望校の問題そっくりに作られた模試などは計8回あるが、いずれも合格判定を叩き出している。それなりの対策をしたからではあるけど、過去問との相性もいい。
まだまだ気は抜けないし、これからが本当の追い込みになるけど、いわゆる一発逆転を狙うような位置にいるわけではないので、このまま息切れせずに最後まで走り抜けて欲しい。
僕も頑張らないと、という気にさせられ(もともとそういう予定だったけど笑)、その足で辰巳海浜公園へ。年内最後のポイント練習に選んだのは、やはり30kmロング走。
Next%2。速乾吸水シャツ+厚手techfit長袖+グローブ、ランパン。気温7→9度。風強め。
設定は3’45ペース、1:52’30。1周ほぼ2kmの周回コース、風向きとGPのクセで奇数/偶数ラップで数秒の差が出るのは分かっているので手動ラップにし1周毎7’30以内を目安に。
2km毎のラップ:
7’31, 7’26, 7’23 ,7’27, 7’28
7’26, 7’31, 7’30, 7’32 ,7’36
7’30, 7’25, 7’27, 7’31, 7’25
10km毎のタイムとペース:
37’14, 3’43
37’35, 3’45
37’17, 3’44
設定クリア。
ピッチ177、ストライド151cm。
過去のデータと比べてみたら、9月中旬の時とほぼ同じタイムだった。その時は気温21→23度。やっぱり僕は寒さに弱いらしい・・・。
さて、明日は走り納め。いい感じに脚を使い切ったので超スロージョグかな。