曇り。気温30度未満。なんなら小雨が降る予報。となると、メニューはひとつに絞られる。
荒川河川敷右岸。気温28度。アルファフライ。
目標は向い風の前半でオーバーした分を後半に取り返し、平均3’50。
日差しがないのは楽だけど、じめっとして空気が重い感じ。なるべく3’50付近に寄せて走りたかったけど、不思議なもので3’55に吸い寄せられた前半。
後半もさほどペースアップできず、終わりが見えたラスト5kmだけ踏ん張った。でも、水浴び・給水休憩多めだから、全然ダメだった。
19’34 3’55
19’27 3’53
19’35 3’55
19’23 3’53
19’33 3’55
18’50 3’46
1:56’22、3’52。ピッチ174、ストライド148cm。
計33.6km。
ランチ後は娘と勉強みっちり4時間半。
コーヒー飲みながら天気予報を確認。週末のルーティーン。雨は降っても小雨、気温低い、風弱め。スピード練習している場合じゃない(笑)。
ということで河川敷に行って30kmロング走。
詳しくは連休明けに!
午後は「在校生によるオンライン個別相談会」があった。クリック合戦を制して手に入れたわずか48組の激レアイベント。娘は緊張もあって何をどう質問したらいいのか迷っていたけど、自分なりに書き出した質問事項を見て安心した。
15分の間に聞きたいことを聞けたようだ。高校生を相手に物怖じせずにしっかり受け答えできている様子を見て、我が子ながら感心してしまった。
通っていた/通っている塾が似ている、得意/不得意科目、併願校、息抜きの方法などなど、共通点が多くてびっくり。これも何かのご縁かと思いたくもなる(笑)。
その後、娘は塾へと出かけて行った。
小2息子と神経衰弱、最初は世界陸上見ながら適当にやってたらフツーに負けたので、ちょっと真面目にやっても勝てなかった。ちょっとの差で勝つか負けるかの微調整が時として必要だったりするけど(笑)、そろそろ本当に勝てなくなってきたかも。
疲れ果てて寝る図。
さて、明日はどうしようか。雨の心配はなさそうだけど暑くなりそう。墨田フィールドでスピード練習かな。
昨日のインターバル練習とのセット練として、今朝は150分ロングジョグ。という予定だったけど、昨日は距離を踏んだわけではないし脚の状態も良さそうだったから変更して30kmロング走。
Japan boost 3を履いて河川敷へ。
前半は向い風。いざ走り出してみると、あらースピードが出ない。そこそこの向い風の影響もあったけど、意外に疲れている。徐々に上げて2時間、4'00ペースでと思っていたけど、出鼻を挫かれる。最初のラップが4'15。
いきなりプランB発動。Eペースのレンジ内に下方修正。それでも、30km走り切れるか自信がないぐらいだった。
先週に続いてキクさんとスライド。
なんとか走り切ったという感じ。
なんとかEペースレンジの速めでおさめることができたけど、疲労困憊。気温は21~24度とそれほど暑くもなかったけど、まだ体が慣れていないのかも。
家までのダウンジョグがしんどい。ヘロヘロになった。
体重が56.6kgから54.8kgに減っていた。
昨日の振り返り。
新品ストックのJapan Boost 3。30km走用に温存していた最後の一足
僕が最も多く持っていたお気に入りのシューズ。今でもアディゼロ・ジャパンとして後続版が存在するが、え?と思うほどのモデルチェンジで僕には合わずメルカリで処分。
レース用のシューズとして履くことはなくなったけど、今でも30km走では愛用している。あまりガチらずに、このシューズで4’00ペースで走ることができるのがどのタイミングになるかが、僕にとってのひとつの目安。
気温17度。荒川河川敷は北東~東の風。どっち向きにスタートしても風の影響はあまり変わらなそうなので、いつも通り北上して折り返すコースを選択。
ペース配分は4’10ぐらいで入って徐々にペースアップし、目安の着地は2時間。
20’35 4’07
19’54 3’59
20’13 4’03
20’03 4’01
19’46 3’57
19’20 3’52
11km以降で4’00ペースになればいいかなと思っていたけど、新シューズが足に馴染んでくると思いのほか走れて6km以降でいい感じのペースに到達。気持ちよく走っていると、土手でストレッチ中のキクさんと遭遇、お互い手を大きく振ってご挨拶。
10kmを超えた頃から、曇りで風が冷たいからかお腹が冷えてキリキリ痛む。トイレに駆け込むほどじゃないけど力が入らずペースダウン。
なんとかなったものの、最後の5kmで帳尻を合わせた感じになった。
1’59:52、平均4’00。
ピッチ179、ストライド140cm。5kmまでのピッチは177、6km以降は180。僕的にはOKな結果。
1年前は3回目となった内容を、今シーズンは1週間早い2回目でクリア。
自宅~河川敷のアップとダウン含め計33.7km。
昨晩はルーフテラスでBBQナイト。もちろん僕が焼き係。
カルビ、ハラミ、ミノ、豚トロ、玉ねぎ、ピーマン、ニンニク。
たまたま家の近くに味付焼肉専門店があって、家で気軽にBBQできて美味しいと肉を頬張る家族を見ながら楽しめるというのは、とても幸せなことだと思えた。
良質なタンパク質をたっぷりと補給できた。
今朝はSUYUさんと江戸川河川敷を30km。今シーズン1発目。車で30分ほど。京成本線江戸川駅付近の小岩菖蒲園の無料駐車場で待ち合わせ。気温16度。北風強め。シューズはJapan boost 3。
相談の結果というか僕の一方的な希望で(笑)、設定はEペースの4'45前後で。ひたすら右岸を北上して、武蔵野線三郷駅付近の橋を渡り、左岸を南下するコース。
復路の一部はUP RUN/スポーツメイト主催のレースのコース。SUYUさんと初めて会ったのは10kmレースでのこと。実際にはその時に会話していないのだけど、ブログにコメントをくださって以来、昨夏は真夏のトラックでヤッソ800を一緒にやったり、ハイテクハーフでお会いしたりと交流させてもらっている。
僕にとっては初めてのコース。荒川河川敷とは違って土手が多く眺めが良い。道幅が広く走りやすい。ひとりだと飽きてくるけど、時々話ながら走るとホントあっという間。
前半4'40ぐらいで、後半は追い風を受け4'15ぐらい。
ピッチ176、ストライド127cm。
ガーミンの表示は雨になっているけど、ゴール前に霧雨がちょっとの間降った程度。ほとんど曇りで走りやすかった。
SUYUさんご一緒頂きありがとうございました。今度は夏にトラックでスピード練習しましょう!真夏のロングジョグでもいいですよ(笑)。
土曜ポイント練習の振り返り。今回のコースは若洲公園をスタートに、その名の通り材木店や倉庫が並ぶ新木場エリアをグルグルと。
駐車場が時間制ではなく1回500円というのがリーズナブル。ここには子供向けの一風変わった乗物やレンタルサイクルがあるので、よく遊びに来た。
気温3度、風強め。ウェアはファイントラックのノースリインナー+長袖techfit、デカスロンのハーフタイツ、グローブ。シューズはNext%2。
このタイツはコンプレッションはそれほど強くはなく、少し厚手の生地。寒さ対策には良い。ポケットが前後左右にあって、前には内側にジッパー付き、後ろはジッパー内に仕切りがあるので計6カ所のスペースがある優れもの。
スマホを入れて走ってみたら揺れは全くなく圧迫感もなかったので、東京マラソンで使える目途が立った。ちなみに2XUのハーフタイツでもスマホを試してみたけど、こっちも全く問題なしだったから、どちらでも対応できそう。
メニューは前週に続いて30kmロング走。目標はMペースの3’45。
Next%2のフィット感については何度も書いているけど初代に比べて悪くなっていることからノーマルrenのインソールを重ねてみたわけだけど、踵部分がまだしっくりこないものの、格段に改善した。
向い風が多いラップでは最遅で3’51、追い風では最速で3’39となったが、5km毎で見ると概ね一定ペースで走れた。
タイム 平均ペース ピッチ ストライド:
18’47 3’45 176 151
18’45 3’45 175 152
18’41 3’44 177 151
18’44 3’45 177 151
18’53 3’47 176 150
18’46 3’45 176 151
1’52:36、平均3’45。上下動10.2cm。
もちろん楽ちんペースではないけど、ギリギリいっぱいいっぱいでもなかった。単独走でのベスト。
一昨日、東京マラソンの参加案内メールが届いた。東京のまん防は2/13から3/6まで延長されることになった。その日は東京マラソンの日。小池都知事は緊急事態宣言の要請基準を変更したわけで、それとこれは別物だろうけど、どうやら本当に開催するんじゃないだろうか。
最終判断は18日だから、それまでは粛々と開催前提で物事を進めなきゃいけないのは理解できるし、このご時世、中止になるのは全くもって致し方ないし受け入れられる(というか、もう受け入れていた)。だけど、決定先送りになって、そこまで引っ張られて、やっぱり中止というのはキツイ。
それでも、最低限やれることはやっておきたいってことで、レース3週間前だから2週連続で30km走。今回は若洲海浜公園~新木場エリアで。
勘違いで29kmで一旦ガーミンを止めてしまったので1km追加。詳しくは週明けにでも。
で、明日はセット練。スピードかスタミナか。前者なら10kmのペース走、後者ならロングジョグかな。今の僕にはどっちも必要だけど、明朝の体調や気分でやりたくないほうをやろう(笑)。
今シーズンは10月中旬から数週間おきに何かしらの大会があったので、練習で30km走るのは4か月ぶり。一番好きで、かつフルに直結する練習で不調の流れを断ち切りたかった。
1周2kmの辰巳公園外周はお気に入りだし何の不便もないけど、気分転換に新しいコースを試してみることに。時折、グーグルマップとストリートビューで新コースをバーチャル開拓していた。
新木場エリア、少年野球グラウンドを囲む三角地帯を起点に、よく走る荒川河川敷の南端の行き止まりの先にある新砂水門の運河をはさんで南北に伸びる荒川河口~東京へリポート周辺。江東シーサイドマラソンの10~13km、17~18km辺り。
夢の島公園内のヨットマリーナのコインパーキングに車を停め、上着を着たまま1kmほどアップ。シューズをBoston BoostからTempoNextに履き替え、ウェアはミレーの長袖インナー+長袖techfit+Tシャツ、2XUハーフタイツ、グローブ。
気温2.8度、体感0.6度。寒いし風も強い。
復活のきっかけにしたい30km走。翌週は負荷を高めてもう一度30kmぶっこむ予定なので、今回はほぼ確実にこなせるであろうペース設定として10km毎に3’55→3’50→3’45のビルドアップ。
喉の渇きはなかったけど、水分補給を怠ってこういう時期に大事に至らぬよう、1回水道で。
5km毎のラップで見るとちょっとデコボコし過ぎ。ピッチはほぼ一定だからリズムは維持、風の影響でストライドが短くなったのかもしれない。ラスト5kmはペースアップできたので、まぁまぁの結果。
タイム 平均ペース ピッチ ストライド:
19’14 3’51 174 149
19’15 3’51 175 148
19’01 3’48 175 150
19’31 3’54 175 147
19’37 3’55 175 145
18’27 3’41 176 154
ピッチ175、ストライド149cm、上下動8.9cm。
気温21度だった9月上旬の時とだいたい同じタイム。ようやくスタートラインまで戻って来た(笑)。ここから上げていく。