Nov

25

2022

僕のワールドカップ

今日はテレワークなので、朝ラン超スロージョグ12km。

昨夕予定されていたドイツ人とのzoom会議はブログをアップした直後にリスケされて、19時キックオフ。画像と音声がつながるや否や、日本おめでとう!と祝福してくれた。本人はやはり、まさか自国代表が日本に負けるなんて思っていなかったようだけど、代表メンバーのうち8人もブンデスリーガでプレーしていることを知ったようで大層驚いていた。

会議自体はフレンドリーに終わった(笑)。ドイツ側のパートナーはとある現地の会社の売却案件でアドバイザーになるべく営業したものの、他社に持っていかれた。ならば買手側につこうと動くわけで、日本には数社の候補先があるので、彼の情報が生きてくるし、タッグを組もうと。

彼の分析によれば、対象会社のビジネスはアメリカで伸びる可能性を秘めており、アメリカの買収候補が手強いとのこと。なんだか、かつて日本がドイツと同盟を組んだ背景に似ている。

歴史的逆転勝利で盛り上がったからなのか、SNSにはとある動画が出回っている。東日本大震災後に行われたユーロ予選の試合前、ドイツ代表はピッチ上で肩を組んで、スタジアムでは恐らく日本への追悼メッセージがアナウンスされている時の様子。

観客席には日本の国旗。その映像が重なるシーンがあって、はっと気づいたけど、キーパーのユニフォームが赤で日の丸を表現している。
IMG_0338.jpgIMG_0339.jpg

日本は強敵ドイツをリスペクトしたからこそ余念なく準備し、勝てたんだと思う。試合は勝ち負けありきだけど、こうして日本を思ってくれたドイツ。スポーツを通じてこういうことがあったことを知ることができて嬉しい反面、当時こういうニュースをあまり見聞きしなかったことは残念だ。

そして今朝は日本での買収を検討しているフランスのクライアントとのzoom会議。

同僚が担当している案件では、日本の会社によるオランダの会社の買収が無事まとまり、クロージングの手続き中。また、デンマークの会社が日本の会社を買収するという案件も成功裡に終わり、お祝いディナーが開催された。

12月初旬には日本での事業展開を検討している韓国の会社を数社に引き合わせたりディナーでもてなす予定になっている。グループリーグが終わり決勝トーナメントが始まっている頃だから、願わくはお互いにコマを進めていると盛り上がりそう。

複数の買手候補がいる場合は価格勝負の面があるし、交渉事は勝ち負けの要素がゼロではないけど、会社や事業を買う=勝ち、売る=負けではない。日本だと、未だにそういう風潮があるのは不思議だ。

さて、今週末は受験がらみの予定は日曜の塾送迎以外はないものの、小学校で音楽会がある。引き続きコロナ禍ゆえ自分の子供の出番のみの鑑賞。

担任の先生にはもちろん受験のことは伝えてあり、連絡帳にちょっとしたメッセージを下さったり、応援いただいている。
IMG_0340.jpg
受験校によっては調査書の提出が必要だから、その作成願いと、冬休み明けの登校予定について相談予定。ここはちゃんとやっておいたほうがいいと思うので、手紙も用意し直接手渡すことにした。

6年生は最後だから午前中は走る時間がある。一応足立フレンドリーにはエントリーしてあって、これが今シーズン唯一のハーフなのでPB目指してガッツリ練習しておきたい。15~20kmのペース走かな。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Apr

20

2022

k.takaoさんに会いに行った話

昨夜は超スロージョグ12km。20:30ごろ帰宅し直ぐに着替えて走り出したので、いつも通りのパターン。あれ、なんか雨降ってきたし。雨予報だったっけ?もし降っていたら走るのが憚られるぐらいの強い雨・・・。運が悪かった。

🎁 🎁 🎁 🎁 🎁
先週土曜日、k.takaoさんにお会いした。御年73歳、かつてはいわて銀河100kmウルトラで2年連続優勝を果たしたことがあるレジェンドで、今は地元でランニングクラブを運営されている。

ブログに頻繁にコメントくださったり、足立フレンドリーではお土産のどら焼きを持って応援に来てくださるので、ご存知の方も多いだろう。

最初にブログのコメントを頂いたのは2015年2月で、初めてお会いしたのは足立フレ2016のアフターの時。
1224 2
以来、ブログを通じて事あるごとにマラソンや私生活面で激励のお言葉を頂戴している。

今年のハイテクハーフではお会いすることができず、東京マラソンの応援ではこちらが気付くことができなかった。RFMC板橋ではご都合がつかず、レースが再開する秋以降に持ち越しかなと残念に思っていたところ、僕の週末の練習が終わった頃に合わせて近くまでお越し頂けるという。新築祝いを頂くのに、さすがにそれでは恐縮してしまう。

その日も夜に娘の塾に迎えに行くことになっていて、そこからk.takaoさんの所までは車で30分強で行けそうだ。電話で連絡を取りながら待合場所が決まった。k.takaoさんのクラブの活動拠点でもある青木町公園総合運動場。

ベンチに腰掛け1時間ほどお話した。学生の頃は自転車やボクシングで、実は陸上は社会人になってからなんだそう。起業して大成功を収められ、お子さんやお孫さんに囲まれて、市民ランナーの育成もされて、絵に描いたようなサクセス・ストーリーの持ち主。それでいてソフトな語り口が人を惹きつける。

新築祝いにと、大変貴重なレア物を頂いた。僕の妻にもということで、お土産も頂いてしまった。

先日の荒川河川敷での出来事といい、マラソンをやっていなかったら何の接点もない方々と知り合う機会ができた上に、こうして応援頂けるというのは本当に嬉しい限り。その応援に応えたいと思うし、これからも応援頂けるような存在でありたい。

さて、今夜はどうしようか。週末にまたスピード練習を入れる予定なので、Eペースジョグかな。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Apr

19

2022

どうなる!?つくばマラソン

日曜のスピード練習はsen boostで走ったので、久しぶりにふくらはぎが筋肉痛。この感じ、嫌いじゃない。

北海道マラソンの抽選結果が発表されたり、金沢マラソンのエントリーが開始されたりと、まだシーズン終わったばかりなのにと落ち着かない、コロナ前の状況に戻りつつあることは喜ばしい。

11月13日に開催が決定しているつくばマラソン、何かアップデートはあるかなとググってみると、なんと、こんなことが起きていた。消費税と源泉所得税を納めていなかったことが判明したらしい。当局からの調査が入ったとか指摘を受けたわけではなく、つくば市が気付いて税務署に相談したから意図的な脱税ではなくうっかりミスっぽい。

こんなことで大会が流れたりしたら悲しいから、しっかりしてくださいな(笑)。

さて、今夜は超スロージョグで1週間の始まり。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Apr

16

2022

明日はがっつりスピード練習

今朝は土曜の定番コース、隅田川沿いを超スロージョグ12km。風が冷たい。

🧅 🧅 🧅 🧅 🧅
お正月に帰省した際に自宅の畑で家庭菜園をしている伯父からもらった玉ねぎ。
IMG_8894.jpg
3月にはここまで大きくなり、
IMG_9122.jpg
最近はこんな感じ。

IMG_9276.jpg
確か春先にはって聞いたような気がして、もしかしたら収穫時期を逃してしまったかと思い、軽く持ち上げてみたらびくともしない。
IMG_9326.jpg
ひょっとして巨大な玉ねぎに生長しているのかと思いきや、傷がつかないようにスコップでグリグリしてみたところ根がしっかり張っていて肝心の実はピンポン玉ぐらい小っちゃかった。

一緒に見ていた息子は、「え、そんなオチ!?」と。

伯父に尋ねたところ、順調に育っているから心配ないと。このまま茎の部分が肥大してきて茎が枯れて倒れてくるんだそう。玉ねぎのほうから「もう収穫していいよ」って合図を送ってくれるらしい。梅雨の時期らしいから、BBQにもってこい、今から楽しみだ。

一方のシンボルツリーのハクモクレンはやっぱり白い花をつけることなく、葉っぱだけが増えている。こっちは来シーズンに持ち越し。
IMG_9327.jpg

さて、明日はポイント練習。がっつりとスピードを鍛えよう。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Apr

12

2022

【悲報】早くも今シーズン終了だなんて・・・

マイホームを建てた記念に植えた我が家のシンボルツリー、ハクモクレン。落葉樹よろしく葉っぱが全部落ちてみすぼらしくなったけど、温かくなり始めると蕾が膨らみ始めた。

4/8
IMG_9295.jpg

4/10
IMG_9302.jpg

4/12
IMG_9312.jpg

いよいよ白い花をつけるかと楽しみにしていたけど、葉っぱじゃん! 

なんせ素人なのでよく分からないけど、ネット情報によればこういうケースもよくあるらしいので、来シーズンに期待。って、先は長いな…。

さて、今夜は超スロージョグの日。暖かいというだけで、走るのが楽しみ。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Feb

23

2022

提言~マラソン大会はこうすれば開催される!?

祝日は嬉しい。でも、週中だと案件によってはそんなこと関係ないので、前日にやれるだけのことはやっておこうと昨夜は仕事が終わったのが22時過ぎ。帰宅してすぐに走り出すも、終わったら日付を超えていた。そんな超スロージョグ12km。

⛸ 🥌 🎿
数々の快挙や悲運があった北京五輪。レジャーとして楽しむぐらいしか関わりのないウィンタースポーツだけど、観るうちにルールや見どころが分かり始め、そうなると氷上雪上の熱き戦いに夢中になった。

その最中、将棋界では藤井聡太竜王が王将戦を制し史上最年少で5冠という偉業を成し遂げた。史上初の銀メダルを獲得したロコ・ソラーレのもぐもぐタイムで何を食べているのかが話題になったように、棋士が昼食やおやつに何を選ぶのかも注目される。

日経ルポによれば、藤井さんは地方で行われるタイトル戦では地元の品を注文することが多いらしく、「旅の醍醐味として各地の味を楽しむとともに、自らの影響力を自覚し、対局戦を提供してくれた地域に恩返ししたいという意識もあるのかもしれない」。と書かれていた。

事実、対局後に勝負メシや勝負おやつに注文が殺到するという、おやつなだけにまさに棚から何とかという副次的な経済効果がうまれている。

時を同じくして、ランネットのメルマガで、山中教授がランナーズフルマラソンチャレンジin大阪をサブ3.5で完走されたという特集記事が送られてきた。

この大会は運営が僕が1月に参加した袖ヶ浦トライアルと同じで、PCR検査による陰性証明が参加条件にはなっていない。 

記事にあるレース中とゴール後の写真が目に入った時、強烈な違和感を感じてしまった。
02232022b.png
02232022a.png
写真撮影のためならやっぱりマスクは外しちゃうんだ、と。いや、そもそもマスクやバフを着けて走らないんだ、と。

1月末の大阪ハーフマラソンでも撮影時にはマスクを手に持って応じていることが分かる。
02172022b.png
あれほどランニング中の飛沫感染を防ぐためにマスクやバフの着用を訴えておられたんだから、余計なお世話かもしれないけど、こういう時こそしっかり有言実行でアピールしておいたほうが良かったのでは?と思わなくもない。 
02162022a.png
「今日は私の周りには集団が出来なかったので、最初から最後まで1人で走ったのですが、次は3時間15分のペースランナーに付いていけるぐらい頑張ります。」とコメントされている。

「飛沫感染の恐れがあるので集団走はせず単独で走りました。ペーサーに着けば楽なんですが、飛沫感染リスクがあるし周囲に配慮して、次も単独で頑張ります。」じゃないんだ。

影響力のある方のメッセージ発信は強烈なインパクトがある、良くも悪くも。そういう方たちが独自の理論でもってランニング=感染高リスクというイメージを作ってしまった感は否めない。

こんな絵も拡散した。
02172022a.png
テレビのニュースでもよく取り上げられたから、一度は目にしたことがあるだろう。

走らない人たちからしたら、ジョギングしている人は飛沫をまき散らしている悪でしかない、と思うのも無理はない。それが、今でも各地でマラソン大会が開催されない一つの要因になっていると思うのは言い過ぎだろうか。

マラソン大会でクラスターが発生したというニュースは聞いたことがないけど、なんせあの画像がショッキングだ。あえて言葉を選ばなければ、洗脳と言えなくもない。

バフは飛ぶように売れた。

ブログ界隈でも、何考えてるんだよ!マスクしろよ!と声高に叫ぶ強制ポリースマンが登場した。おっかねぇかった。

山中教授自身、走る時はぶっちゃけマスクもバフも不要だよなと今は思い、ちょっと出しゃばり過ぎたと内心思っていらっしゃるのだとしたら、あの時と同じ使命感なのか正義感をもってYouTube動画を上げて頂きたいものだ。

ご自身が感染リスクを恐れずレースで完走したことをアピールされるのであれば、ほら、問題ないですよ!と声を大にして広めて頂きたい。

そうすればメディアで取り上げられ、一般市民のマラソン大会に対する見方も変わり、各地で大会が開催されやすくなるのではないだろうか。


あ、ブロガー駿介さんも同じ記事を書いていらっしゃる。ランナー思うことは同じなのかな。


更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Feb

15

2022

社内でコロナ陽性者が出た

東京マラソンの3週間前ということで、日曜は一旦の飲み納め。この時期の週末は鍋料理が多いので家ではビール→日本酒という流れがほとんどだったから、久しぶりのワイン。フィリップ・パカレの昨年度のボジョレー。

メインはオックステールのシチュー。数時間水に浸して血抜きをし、ローリエ、デミグラスソース、バター、ブルドッグ中濃ソース、ケチャップ、コンソメなどで味を調え、2時間以上ぐつぐつ煮込んだ。仕上げに生クリームを垂らし、イタリアンパセリを添えて。
IMG_9019.jpg

オミクロン株の激増により息子は隣のクラスや他学年で、娘は同じクラスの同級生にコロナ感染者が出て、いよいよ身近に迫ってきていた。

そして遂に職場で陽性者が出てしまった。週1のテレワーク、時差出勤、社内会議の分散運営、一昨年に社員全員の抗体検査実施など、業務に支障が出ない範囲で当然対応してきたけど、ある意味時間の問題だったのだろう。

日曜夕方に電話で緊急連絡が入った。月曜は出社禁止で在宅勤務。全員がPCR検査を直ぐに受けるように指示が出て、陰性証明をもってして出社可能となった。僕は昨日午前中に受けてきた。そして今日、無事に陰性の結果が出た。子供たちも明日から登校させられる。
02152022.png
当の本人はもちろんワクチン2回接種済みで、副反応はかなり酷かった。今は高熱と喉の痛みからも回復しつつあるようで在宅で仕事には復帰している。結果が明日分かる数名を除いて他の社員もみな陰性で、少なくとも職場クラスターが発生しなくて安心した。

東京マラソンでは「ワクチン・検査パッケージ」が停止されたことに伴い、代わりに参加者全員のPCR検査が義務付けられた。タイミングは事前受付当日(大会前日~3日前)。結果は数時間後に判明。陰性だったらアウト。

何らかの症状があって陽性ならまだしも、無症状で陽性反応が出たとしたら・・・、これはキツイ。この場合の出走権は移行となる救済措置が取られるけど、想像しただけでぞっとする。

最悪なのは都合により受付が前日最終の20時前だとすると結果が分かるのは、最後のカーボローディングを終え、身支度も整え、早めに寝ようかという時間帯になってから。もしくは寝る前に分からず当日朝になってから?これはドギツイ。

いくら自分が最大限の注意を払っていても、周りの人が同じぐらい注意していても、通勤の往復、職場、同居家族から感染するリスクは遮断できない。そうならないように祈るしかない。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Dec

07

2021

ブログを書き続けて7年経った

「Road to Sub-2:48:47」、ちょうど7年前にブログを書き始めた時のタイトル。当時のPBは2:55:56。フルを4’00ペースで完走することが「最終的な目標」で、ブログを読むだけでなく自分で書いてみようと思った。

約3年かかってその目標を達成することができた。そして、いつの間にか初心を忘れ、ブログのタイトルは「Beyond 4.00」になり、やがて今の「Far Beyond 4.00」に変わった。

そうなってしまったのは、ブログを通じて多くのランナーと知り合うことができて、時には一緒に練習したり、時には河川敷ですれ違って「お、今週も頑張ってるな」と刺激を受けたり、またある時には襷を繋いでリレーしたりと、走ることの楽しさが増したからに他ならない。

自分もやれるところまでやってみようというモチベーションにつながっている。

📝 📝 📝 📝 📝
僕の親父は日記をつけていた。今はもう続けていないと思うけど、5年日記がお気に入りだった。何を書いていたかは知らないけど面白うそうだなと感じて、小学生の頃に真似てみることにした。

日記を書くことがオトナの嗜みに思えたのか、結構続いた。内容と言えば、今日は誰々と遊んだとか、そんな感じだけど。

中学に上がってサッカーを始めてからは部活のことがほとんどだったと思う。高校生になってからは部活の練習日誌を新たに書くようになり、プライベートな日記を書く暇がなくなり更新は不定期になった。

留学中はアルファベットをキーボードで叩くのが当たり前の生活だったから、手書きで日本語の文章を書くという作業が逆に新鮮だった。

社会人になってからは週末にまとめて1週間分書き記すことがむしろ苦痛になり、いつのまにか全く書かなくなった。

いつしか重厚感のあるカバーがついた10年日記にアップグレードされ、〇年前の同じ日の出来事を振り返るのはなかなか楽しかった。
12072021b.png
日々の出来事を記録するという点でブログは日記と似ているけど、日記は自分以外に読まれない前提で書いている点がブログとは決定的な違い。

いつまで書き続けるのか分からないけど、拙い日記的なブログをこれからもよろしくお願いします。


更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Jul

21

2021

2回目ワクチンの激しい副反応に苦しむ

昨夕、自衛隊大規模接種センターにて2回目ワクチン接種。所要時間35分、スムーズに終わった。サクッと夕食を済ませオフィスに戻った。予防のため、アセトアミノフェン(タイレノール)を服用。

接種部の鈍痛はあったけど、火夜は走る日。7’30ペースの超スロージョグ10kmは、炎天下にヤッソ800とか20km走っている僕にとってはガイドラインの「激しい運動」には該当しないだろうと解釈(笑)。

問題なく走り終えシャワーを浴びて気持ちよく眠りについたものの・・・。

深夜2時ごろになって激しい悪寒で目が覚める。慌てて掛け布団に包まるも、ニトリの冷感ブランケットでは逆効果・・・。体温計ると37.9度。
IMG_8155.jpg
再度タイレノールを飲んでなんとか眠ることはできたが、朝になると額のあたりがもわーっとフワフワしていて、体温は相変わらず37.5度。

今日はテレワークにしておいて本当に助かった。
IMG_8156.jpg
体温が38.6度まで上がり、今も37度前半。

夕方に陸上トラックでスピード練習して美味しいビールを飲もうというプランは脆くも崩れ去った。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

Jul

20

2021

コロナワクチン2回目接種

今日はこれから自衛隊大規模接種センターにて2回目のコロナワクチン接種。

1回目の接種6/17から4週間マイナス1日。当時、最短で18日から予約可能だったけど、日曜にわざわざ大手町に出てくるのは面倒くさいし、ランのスケジュールなどと照らし合わせて、今日の予約にした。

火夜は超スロージョグだから寒気とか発熱といった副反応が出ない限り問題ないだろうし、明日はテレワークにして安静にしていられる、と思った次第。

2回目のほうが副反応が強く出る傾向があり、アセトアミノフェンの解熱鎮痛剤が効果的という説。どこも売り切れ続出らしいが、持つべきは外人パートナー。アメリカのドラッグストアで買って常備薬として家に保管してある、使用期限がちょっと過ぎた錠剤を持ってきてくれた。
IMG_8154.jpg
木曜=海の日、金曜=スポーツの日で4連休。がっつり走りたい。

水夜はスピード練習。明日はテレワークだし早めに仕事を切り上げられるかもしれないので、今からワクワクしている(笑)。

せっかくだからトラックで走りたい。先日行ったばかりの奥戸とエドリクは一般開放あり。目論見としては夕方にサクッと走って、家でシャワー浴びてビールを飲んで夕食。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

プロフィール

Tom

Tom
1975年生まれ 48才
--------------------------------------------------------
・1/2011 ラン開始
・11/2012 サブスリー達成
・3/2015 サブ55達成
・11/2017 サブ50+キロヨンカット達成
・11/2019 サブ45+エイジレコード達成
・11/2022 サブ40達成
・毎年PB更新中

自己ベスト

・フルマラソン
2:39'45 (11/2022 つくば)
・30km
1:52'32 (11/2022 つくば通過点)
・30km練習
1:52'07 (9/2022)
・ハーフ
1:16'23 (1/2022 ハイテクハーフ)
・10km
35'10 (10/2021 月例赤羽)
・5km
16'22.4 (7/2023 MxKディスタンス)
・3km
9'53.1 (7/2023 MxK通過点)
・1500m
4'25.4 (6/2023 MxKディスタンス)

カテゴリ

旧ブログへのリンク (12/2014~3/2019)

ブログ内記事検索

ブログ村ランキング

カウンター

ランキングに参加中、クリックお願いします!

Designed by

Ad