今日はテレワークなので朝ラン、超スロージョグ12km。旧中川のソメイヨシノは満開を迎えて数日経ったぐらいで、それはもう見事だった。
昨夜はオフ。家飲みしようと思うも、水夜に雨が止むのを待って深夜に走ったご褒美として、前から気になっていたワインバーに突入してみることにした。
浅草にある、有機野菜とナチュラルワインのお店Dochaku。浅草といっても賑やかな場所からは結構離れていて、人通りが少ない閑静な場所。築50年の3階建て古民家を改装して昨年オープンしたばかり。
いつもフランスばっかりなので、たまにはイタリアンにしてみようと、選んだのはロエロ・アルネイスという品種。ドライ感がいい。魚介類によく合いそう。
まずはチーズの盛り合わせとバゲット。あまりクセが強いとワインが負けちゃいそうだから、馴染みのある王道4種類という組み合わせは嬉しい。
やっぱり有機野菜を使ったメニューは選びたい。グラタンにしてみた。野菜が主役のグラタン、これも大正解。熱々を頬張りワインで冷やすというループがたまらない。
続いて鱈のアクアパッツァ。イタリアンに合わせるなら、やっぱりこれは外せない。魚介の旨味が凝縮されたスープが最高。
〆はパルメザンチーズたっぷりのカルボナーラ。卵が半熟というよりはほぼゆで卵状態になっていたのは残念だけど、ずっしりとコクがあるし黒胡椒が効いてて、美味。
すっかりお腹いっぱいになったので、デザートはなし。
さて、家までの距離は2.5kmとある。まぁ、歩くよね(笑)。
隅田川沿いまではすぐだし、ちょうどいい気温で散歩にはもってこい。やっぱり甘いものが欲しくなり、コンビニであずきバーを買って、ガリガリ食べながら夜桜を楽しんだ。
川面に反射した高速の街灯がゆらゆら打ち上り、対岸のライトアップされた桜がまるで花火のように見える。
いい夜だった。
昨夜は浅草界隈で新規開拓。と言ってもお目当てはこれ。このお店はラインアップが豊富。
その中からCosmos、陽乃鳥、No.6のS-typeを贅沢にも立て続けに堪能。幸せ過ぎる。
初めて食べた馬刺しのたてがみ。不思議なコクと食感がなかなかいい。
お酒メインと決めていたので、料理はガッツリ系ではなく肴になるようなもの。
新政の前にはアップがてらビール、黒龍、作を飲んでいたから結構いい感じにほろ酔い加減。寒いけど散歩したい気分。まぁまぁの距離だけど川を渡ればすぐみたいな感覚があるので(笑)、歩いて帰宅。
今日はテレワークなので朝に超スロージョグ12km。風がべらぼうに強かったけど、朝日を浴びながら走るのは気持ちいい。
メール対応はもちろん、zoom会議もちょいちょい入るので、出勤はもうないというぐらいの仕事納め。
明日からの12日間、楽しく心置きなく飲み食いできるように、しっかり走ろうと思う。
昨夜は、昨年12月以来となる浅草にあるフレンチへ再訪。駅から大分離れているけど、ライトアップされた浅草寺を通るので飽きない。むしろ、わざわざそこまで行く価値のある店に向かっている、という気にさせられる。
ワインはPouilly-Fuisseにしてみた。プイィ・フュイッセ、言いにくいけど、しっかりして分かりやすい味わい。
まずはチーズ4種の盛り合わせ。それぞれ特徴あって、ドライいちじくとの相性抜群。
赤エビのアヒージョとバゲット。濃厚なミソの旨味が味変となって面白い。
オススメのジビエからは鹿のハツ料理を選んだ。ハツだからか特有の臭みはなく、想像よりもずっと柔らかい食感。
〆はパルミジャーノレッジャーノのパスタ。シンプルだけど、これがクセになる。
今朝の気温6.5度!走る気失せた。暑くて走りたくないと思うことはないのに、寒いともうダメ。気持ちが乗らずにポイント練習はやれない。
娘が併願校の過去問4教科を通しでやっている最中に、僕は国語をやっておいた。
寒いからといってオフにするわけにはいかないので、超スロージョグ12km。
ポイント練習は明日。娘を塾に送り届けた後、がっつりペース走かな。
昨夜は、たまにはいいよね?自分へのご褒美ディナーとしてお気に入りの遠藤利三郎商店へ。
メニューとワインリストを交互に眺めていると、その目的を察してくれたのか、店員さんが寄ってきてくれて一言二言会話した後、セラーから4本のボトルを出してきてくれた。樽の熟成とミネラル感が強めというこの1本にした。
ソムリエさん曰く、ちょっと硬め。テイスティングすると確かに酸がしっかりしていて、開くのには時間がかかりそう。でも悪くない。むしろ、後でオーダーしようと決めたこってり系の料理に合いそうだ。
ここのアミューズはいつもこの2本立てで定期的に変わるジュレとムース、プチシュー。
まずは、削られて花びらのように盛り付けられたセミハードタイプのチーズと、ドライフルーツとクリームチーズとピスタチオのメリメロ。メリメロはごちゃまぜという意味らしい。ワインが止まらない。
そろそろお腹を満たそうと、つぶ貝と香草野菜のハーブバターオーブン焼き。
メインはもち豚のコンフィ シャインマスカットのソース。
満足。心も満たされた夜になった。
今日はテレワークなので、朝ラン超スロージョグ12km。妻と娘は学校説明会+校舎見学会へ。この学校の文化祭には訪問済み。その時に食べたワッフルを娘が気に入ったらしく、妻と再訪したとのこと。
僕は前から気になっていた、地蔵坂通り商店街にあるとんかつ屋さんに行ってみた。1982年に開店したらしく、お世辞にもきれいとは言えない佇まいのお店。でも、食べログの評価・コメントは悪くなくて。狭い店内はカウンターと小上がり、奥に座敷がある。
メンチカツといえばこれだよねという期待を裏切らない美味しさ。揚げている油がいいのか、全然胃がもたれない。
さて、明日から3連休だというのに天気が冴えない。気温が高ければ雨だろうと気にならないけど、寒いしなー・・・。困った。
昨夜は家で飲もうかなと思いきや、急遽クライアントと20時からzoom会議になった。微妙な時間帯だ。その前に家で食事を済ませるとなるとあまり時間がないし、会議後はおそらく長時間のエクセル作業や打合せになることが予想される。
ならばと、会社近くのホテルにある串揚げのお店「もりもと」にサクッと行ってみることにした。すっかり飲む気満々になっていたので白ワインをボトルでオーダー(笑)。
コースはおまかせで。定番と旬の食材を使った串揚げがストップするまで出されるという。黒毛和牛とエビから始まり、
様々な肉・魚・野菜が2本ずつ、絶妙なタイミングで供される。どれも丁度いいサイズ。つけダレはレモン、醤油、塩、ソースの4種類。それぞれの串について一口目は〇〇で、二口目は△△がオススメですと教えてくれる。
結局、この日用意された20種類全部を平らげてしまった。お腹いっぱいになりオーダーストップ。
で、戻ってから仕事。案の定タクシー帰りになった。
今日はテレワークなので仕事前に超スロージョグ12km。旧中川遊歩道は近隣町会が管理する花壇が所々に設置されていて、特にこの時期は目を楽しませてくれる。暑くもなく寒くもなくラン日和で気持ちいい。
ランチは妻と散歩がてら洋食屋「レストラン鳩家」へ初訪。
なんと創業は大正4年(1915年)で、銀座からこの地に移転したのが昭和25年というお店。屋号の「鳩家」は、現在のご主人の曾祖父が鳩山家音羽御殿の料理担当だった縁から名付けられたんだとか。
オススメのハトヤランチを頂く。
コンソメスープ、ハンバーグ、エビフライ、ナポリタン、マカロニ・ポテトサラダ、野菜という、洋食の定番メニュー。大人向けのお子様ランチ(笑)。どれも妥協がなく、味付が濃すぎず、調和がとれていて抜群に美味しい。
さて、週末はスピード系のポイント練習かな。日曜朝、ウラリクで一般公開があるみたい。久々に行ってみようかな。
今日はテレワーク。雨の日にスーツを着て出社しなくてよいので2倍の嬉しさがある。
ランチは妻の希望で散歩がてらちょっと歩いて「むらさき寿司」へ。昼時はひっそりと静かだけど、見番の向嶋墨堤組合のビルから太鼓や三味線の音が聞こえてきたり、着物姿の芸妓さんが歩いているのを目にすると、この辺は今でも花街なんだと実感できる。
僕が生まれる前の1972年創業。魚や海老が泳ぐ水槽がある店構え。ちょっと緊張する。
白木のカウンター、大将と向かい合う正面の席。品書きがなく、「〇〇円ぐらいになるお任せでいいですか?」と言われ、このお店の流儀に従い、せっかくなのでそうする。
すると、いきなり中トロで、ジャブのないストレートで圧倒された。
次から次へと、ボディやフック並みの一撃が繰り出される。ヅケはノックアウトしそうなぐらいだった。こちらの玉子はしっかり焼き目が付いて、かなりの甘めですり身は入っていない。甘すぎない上品なプリンのような味わい。
ひと通り堪能した後、ネタケースに鎮座する平貝を追加。あると必ず食べたくなる。お任せの最後に巻物を頂いているが、〆にかっぱ巻き。こちらのは細く千切りされたキュウリに胡麻が入っていて、僕好み。
赤丸で囲った部分、店名のむらさきのサインかと思いきや、顔になってる!粋だね~。
昨夜はメールとLINEで対応可能な感じに落ち着いたし、まん防解除でお店が通常営業に戻ったので、20時過ぎに仕事を終え前から気になっていたフレンチのビストロへ。
蔵前のGONIA。東京マラソンのコース沿い、17kmを超えた辺り。
カウンター席だけのシェフズテーブル。初訪なのでThe GONIA Specialコースを、ワインはグラスで合わせていくことにした。
アップがてらシュワッと始める。
新玉ねぎのムーズ
白投入。
ブラータチーズとブラッドオレンジ
あん肝と黒キャベツのテリーヌ
テット・ド・フロマージュ
ふわふわスフレ 黒トリュフオムレツ
たまにはイタリアン。
平目のムニエル 白ワインソース
赤に変えて、牛フィレ肉の鉄板焼き
〆の一品。これが絶品だった。客に合わせ、チャーハンかパスタをササッと作ってくれる。僕は気分でクリームソース系をオーダーすると、ひき肉と絡めて黒コショウたっぷりに仕上げてくれた。
デザート
(それぞれの感想を書いていったらグルメブログになってしまうので省略)
案の定、仕事のやり取りをメールでしたり電話も1回かかってきたけど、お腹も心も満たされた。
東京マラソンが終わったその夜と翌日に飲んだけど、RFMC板橋に向けて断酒したので計5週間。社会人になってこんなに長くお酒を飲まなかった時期はない。練習含め計6本のフルマラソンを走った今シーズン、自分へのご褒美。
食事中にシェフと東京マラソンの話になった。帰り際、スタッフの共通の知人が大迫選手と親しいらしく、店内に飾ってあった一緒に写っている写真を見せてくれた。大迫選手は何を食べたのだろうか。
なんだか、いいお店に出会っちゃったかもしれない。
日曜の撃沈レース、モーションセンサーの結果が意外だった。
ピッチは178でいつもと同じぐらいにもかかわらず、自分の中では高得点。しかも上下動は9.1cmで10cmを下回るのも僕にしては珍しい。「動きの力強さ」がいつもより悪かったのは風の影響か。
しかも総評が
これまではストライドが広いため「前に振り出した足を少し引き戻すイメージで半歩分身体の近く(手前)に足を着いてみましょう。」となることが多かった。
🍩 🍩 🍩 🍩 🍩
日曜の午後、娘の友達2人が我が家に遊びに来て、息子も一緒に任天堂スイッチで遊んでいた。レースからの帰りにミスドのドーナツをおやつに持ち帰って、娘に手渡した。ただでさえ加齢臭がするかもしれないし(笑)、レース後だから汗臭い。
邪魔をするのもなんなので直ぐにリビングを出ると、娘が「パパね、今日マラソン大会だったんだよ」と言い、友達は「え~すごいね~」と話しているのが聞こえた。
上下ウインドブレーカーだし汗臭いし、その格好と匂いを説明する必要があっただけかもしれないけど、娘にしてみれば、僕がレースでマラソンを走ったというのは友達に伝えたいことなんだなというのが、なんだか嬉しかった。
単独練習フルの日じゃなくてよかった(笑)。その場合、娘も説明に困るだろうし、きっとドン引きされてしまうかもしれない。
🍺🍶🍷 🍺🍶🍷
まぁ結果はともかく4週間の禁酒が明け、日曜は家でビールと日本酒を堪能した。夕飯は海鮮鍋だったからひたすらチビチビ呑んだ。気づいたら22時半、誰もいないソファーの上だった。いつ寝落ちしたのか覚えていない(笑)。
昨日は前から予約しておいた浅草の三大フレンチと称されるお店Ludiqueを訪問。浅草線の駅からのアクセスだとライトアップされた浅草寺の境内や仲見世通り辺りを通るので、ちょっと遠い場所に向かう時間さえも非日常感に満たされる。
シェフのお任せコースに合わせるワインを決め切れずに悩んでいると、ペアリングがあるというのでそうすることに。
1時間半じっくり調理したというサーモンと、メインのエゾ鹿が特に美味しかった。
十分満たされ、駅まで遠いしなー、家までの距離を調べると2km強。電車に乗ると一気に現実の世界に引き戻されちゃうし、隅田川が直ぐそば。桜橋を目指して川を渡り夜風に吹かれ散歩がてら帰宅。いい気分転換にになった。
さて今夜から仕切り直しの超スロージョグ。