今日はテレワークなので朝ラン、超スロージョグ12km。
先日走った「かつしかふれあいRUNフェスタ」のハーフ。東京マラソンの提携大会なので、ONE TOKYOのイベントポイント稼ぎと、着順による出走権獲得が目的だった。狙い通り10位でゴール。ただし、陸連登録が東京という条件付き。
待てど暮らせど朗報が届かない(笑)。
先日、事務局から郵便物が届いた!お、いよいよか!?
と思いきや、年代別3位の賞状と賞品。東京マラソンの1週間後だったからタイム的にはあれだしPBではないし、そもそも僕が欲しいのはそれじゃない・・・。でも、ファイテンのアクアチタンのネックレスは嬉しい。
ランネットに掲載された結果(順位、名前)と大会パンフレット内の参加者名簿を見比べてみた。トップ10のランナーの中には、埼玉・神奈川・千葉の登録者が数名いることが分かった。残念。ゼッケン番号を見れば陸連登録者であることは分かっても、どこの登録かまでは分からないし、こればっかりは運だから仕方ない。
さて、明日は娘の小学校行事で、PTAによる企画・主催の「逃走中」。テレビ番組でお馴染みのあれを学校でやるんだとか。僕はハンター役として駆り出されることになった。
天気予報が微妙だけど、走るならその前か。ポイント練習はまだ決めていないけど日曜かな。
昨日は本当にいい大会だった。結果にも満足。
ハーフは10:45スタートなので、9時過ぎに家を出てチャリで9:30頃会場入り。
地元協賛による出展ブースで使えるクーポン券500円を有効活用し、柴又名物という草団子を家族へのお土産として購入。帰宅後、その日のおやつとして食べたら、餡子たっぷり、よもぎの香りが濃厚でしっかりコシのある団子で美味しかった。家族にも好評。
3kmほどアップ。シューズはNext%2。
整列前にコース脇で待機していると、ブログの読者という方からお声がけいただいた。初めましてなのでもちろん社交辞令もあるだろうけど、ここに書くのが憚られるほど色々と褒めちぎってもらえて、なんだかいいレースになりそうだなと思えた(笑)。
そして、なんとはるやまさんも登場。もちろん応援の相手は僕だけじゃないけど、わざわざ時間を割いて応援してもらえるのは嬉しい。
緊急搬送があったため、10分遅れのスタート。
エントリーした目的は、Team One Tokyoのイベントポイント稼ぎと、着順狙い。男女別で10、20、30、40、50位に出走権が付与される。前回2019年大会の結果からすると、20位が78分ぐらい、30位が81分ぐらい、50位が84分ぐらい。
フルを走った1週間後でもハーフなら少なくともキロヨンで走り切れるだろうから、2回折り返しがあるので人数を確認しうまく調整して狙えるチャンスはある。
パンフレットの参加者名簿で陸連登録のゼッケン番号は分かる。問題は東京陸協の登録者というのがミソ。こればっかりは把握できないので運任せではあるものの、確率としては決して低くない。
東京が終わってからは超スロージョグだけ4回ぶっこんだ。腰痛はいつの間にかなくなり、アップでの状態は悪くなかった。3’45ぐらいのペース走として走り、着順を狙う作戦。ところが、スタート前に司会者からのアナウンスで、着順は10位と20位だけで残りは抽選に変更されていた。あれ、そうなの?
Aブロック3列目に整列。結果としては10位だったので身分相応のポジション。やっぱり、レースはこうあってほしい。タイム順なら渋滞しないし転倒もない、みんなハッピーだ。
コースは荒川河川敷左岸、堀切水辺公園から南下し葛西橋手前の8.4kmで折り返し、スタート地点を越え、あの逆Z型アップダウンを通り18.8kmで2回目の折り返し。風は南風だったので、最初の折り返しまでと2回目の折り返し後ゴールまでが向い風。
はるやまさんに見送られ、
早速いい感じの集団におさまる。3’43、3’43、3’45、3’44、3’46。順調に5kmを通過し、6km目も3’46。
このままでもいいかなと迷うも、調子は悪くなさそう。向い風もあとちょっとの辛抱。集団を引っ張るつもりで思い切って前に出てみると、やっぱり一気に走りやすくなり、3’37まで上がった。次も3’37。
折り返してくるランナーを数えると15番目ぐらい。もう順位はどうでもよくなった(笑)。だって、どこで陸連登録しているか分からないし、着順はオマケみたいなもの。
そんなことより、東京は体調万全じゃなかったしCブロックからのスタートで1km目で20秒以上のロスを喰らったのに比べ、今日は何のストレスもなしにスタートできて、調子も悪くない。PBは無理でも、出し切ろうと決めた。
折り返してからは追い風にのって、3’34、3’32、3’31、3’32、3’33、3’39、3’34と15kmまでは快調にラップを刻めた。キツイけど気持ちいい。
さすがに疲れてきてちょっとペースが落ちてきたけど3’39~3’41で粘れていた。逆Z型のアップダウンで、はるやまさんとTKGさんの応援。
折り返すと、おー結構な向い風。ひとりを抜いて、数十メートル先を走るランナーからおいて行かれないように踏ん張る。
再度の逆Zで3’44になるが、またまたはるやまさんらに見守られ、
3’38まで戻し、ラストは3’26ペースまで上げてゴール。
結果的に、狙い通りの10位。
最後は追い抜くことができなかったけど、9位というのは一番残念な結果(笑)。表彰は8位までだし、東京マラソンの出走権は絶対に付与されない順位。
まぁ、そんなことより、風向きに応じてペースをコントロールし、撃沈することなく走り切れて、いいレースになった。
ピッチ177、ストライド155cm。
そりゃPB更新が一番うれしいけど、こういう結果も違う意味で満足。今シーズン最後のいい締めくくりとなった。
娘を御茶ノ水の塾に送り届け、千代田線で北千住へ。
10時到着、ふらっとさん陣地にお邪魔する。
カラッと晴れて寒くはない(この時は)。
シューズはNext%2。10月に20kmを3’36、2週間前に3’39で調整できているので、目標は3’35ペースで76分切りとした。
予報通り、スタート時刻が近づくにつれて風が強まった。Zunzumanさんが掲げる激沈Tシャツの幟が水平になびいている。右斜め前にちみのすけさん、隣にはGW中に江戸川で一緒に30kn走ったSUYUさん。お二人のハーフ持ちタイムは僕より速いので、なかなかいいポジション。
11時スタート。すぐに3’35前後の集団が形成され、4km地点?で荒川名物金の大仏様を拝み、折り返すまでは順調だった。
6km手前でまさかのアクシデント。靴ひもが解けた。このシューズのってギザギザしているのに今まで解けたことなんてないのに、なぜ。そういえば、2018年の足立フレンドリーでも同じことが起きた。相性が良くないのかも!?
そのまま走るわけにはいかないので、結び直す。運の悪いことに集団がいなくて単独走。向い風だしラップが3’40を切れなくなる。やがてキクさんに追い付かれ、前追いましょう!と言われるも、付いて行けない。
結局その後ずっと単独走。追い風になったり向い風になったりで体温が変化し、16km先で折り返した後の向い風で一気に体温を奪われた。
(はるやまスポーツ)
悪い見本のようなビルドダウン。
17’59 3’36
18’34 3’43
18’50 3’46
19’08 3’50
1:18’53。3’44。ピッチ176、ストライド152cm。
たらればだけど、最初から3’40のペース走と割り切って走れば違った結果になったかもしれない。
昨日の振り返り。
土曜朝は寒すぎたのでポイント練習を回避したのは事実ではあるけど、裏ではこんなことを考えていた。
18日の足立フレンドリー当日も娘の塾があり、送り届けてから直行というパターン。ならば、予行練習・試走にピッタリじゃんというナイスなことを思いつき、お茶の水から千代田線で北千住まで行き、そこから荒川河川敷右岸の虹の広場を目指して、千住新橋を渡ると会場。
10時前には到着。
シューズをboston boost 2からアルファフライに履き替えアップ継続。脱いだ上着などの荷物はリュックに入れて自転車のワイヤー錠で橋下のフェンスに固定。
今年の夏は左岸を何度か走ったけど、四つ木橋から川下のコースなので、そこより川上側は恐らく4年前の足立フレンドリー以来。
そういえばこの辺がスタートだったなーと思い出し、コースは上流方面へ5kmほど行って折り返し、スタート地点に戻ってきて下流に5km行って折り返し、みたいな設定。
試走を兼ねた20kmのペース走、設定は3’40。
18’21 3’40
18’17 3’39
18’19 3’40
18’21 3’40
往路13km、復路19km辺りで迎える逆Z型アップダウンはやはり曲者。
1:13’19、平均3’40。ピッチ174、ストライド157cm。
11.1度、西の風7km/h。偶然にも前回2018年のレースは11.1度、北北西の風7km/h。本番と同じようなコンディションで試走できたのはラッキーか。
帰りは家までダウンジョグ。
計29.4km。
起床時の体重57.2kg。前夜はお酒を飲まず、ハーフ前だからカーボローディングもしていないのにまさかの重量オーバー。
車で行ったら30分もかからない距離だけど、前回は会場付近のコインパーキングが満車ばかりで探すのに時間がかかってしまったことから、電車を3回も乗り継いで現地へ。
赤羽岩淵駅を出て信号待ちしていると、前日の記事にコメントくださったSUYUさんとバッタリ再会。ツイてる。夏にトラックで一緒にヤッソ800をやった。お互いの近況など話しながら会場へ。
2年ぶりの大会らしい大会。人が多いし活気あるし、ステージがあるし、仮設トイレもあるし、荷物預けのトラックもある。2年前までは当たり前だった光景が、今ここにある。
SUYUさんは知り合いと待ち合わせしているというのでお互いの健闘を祈りつつお別れ。とりあえずテントの場所探しをしていると、山下公園組の登場。女子更衣室の目の前ということでちょっと気が引けたけど、一緒に陣地を構えテント設営。続々と集まってくる知り合いの面々と挨拶。これも懐かしい。
荒川河川敷は珍しく奇跡的にほぼ無風。それほど冷え込んでもいないし、13度まで上がるという会場のアナウンスがあった。
ポイント練習前も朝は食べないしコーヒーだけ。既に体重がヤバイことになっているのでSuper VAAMだけ飲む。アップは2km。コース上は微風。
ウェアは2パターン用意してあって、迷わず速乾吸水シャツ+ぴちぴちノースリtechfit、ランパン。グローブもなしで。この判断は、昨年2月の山下公園うっちー練の経験が役に立った。走り始め7度で気温が上がる予報だったので、同じような(僕にしてはかなりの)薄着で走ったらちょうどよかったから。
シューズは家を出る直前まで迷ったけど、5日前のペース走であまりいい感触がなかったことからアルファフライではなくNext%ピンク。用意したチャートはシンプルにこれだけ。
賞味期限がとっくに切れているOVERBLASTを直前に流し込んで、スタートの整列。
1分前までマスク着用というルールは新しいけど、ストレッチするスペースもないぐらいランナーに囲まれ緊張感が高まるこの雰囲気がたまらない!3’39をキープして77分切りを目指す自分との闘いが9:30、始まった。
スタートラインを越えても大混雑。コースの左端すれすれに位置取りギリギリのスペースを走った結果、最初のラップは3’36。寒さは感じない。体はちょっと重いけど(笑)、同じようなペースで走るランナーが周囲にたくさんいるので流れに身を任せた。
順番はうろ覚えだけど、Fさん、ぽんと背中に触れて合図してくれたふらっとさん、ノブさんは確認できた。まさにぃさんは「Tomさん!」と声をかけてくれた。
上り坂区間で3’40となった以外、ほぼイーブンペース。チェックポイントの折り返し地点は設定38’13に対して37’59。後半は若干の追い風があるし、体力的にも多少のペースアップは出来るかなという感覚はあった。
17km目で危うく3’39.9、さすがにきつくなってきた。残り4.1kmをどう粘るか考え3’38は維持しつつラスト1kmはスパートしてゴールしようと決めた後、ちみのすけさんが現れ「Tomさん上げましょう!」と声をかけて引っ張ってくれようとしたのでついて行ったけど、微妙に速い。
何度も後ろをちみっとちらっと振り返ってくれているのは分かっていたけど、汗で首筋が濡れて力強く走る後ろ姿に思わず見とれてしまい、18km目3’36、19km目3’35とわずかにペースは上がっているものの、つくばとは逆に今回は見切られた。
その前の給水は位置取りに失敗し取り損ねたので最後の給水は取ったけど、確実におさえようとしてペースダウンしてしまったかも。この日最遅の3’41。
21km目は3’32までにとどまったけど、残りは3’11まで上げてゴール。
ネット1:16’32、平均ペース3’37.2。2年前同大会のPBを50秒更新。
ガーミンの実測距離は21.16km。その中間点のタイムは38’20で、後半は38’03だったから今回もネガティブスプリット。ピッチは前半8kmまでは180ぐらいだったけど徐々にストライドが広がって平均179、ストライド155cm。
ゴール直後、先にゴールしていたまさあきさんとの初対面。HPに掲載された速報によればグロスで1秒遅れ。SUYUさんから4秒遅れだったことに驚いた。走っている時に気付いていればあと数秒なんとかなったかもしれない(笑)。お二人に少しでも近づけたことは嬉しい。
テントに戻ると、満足そうな表情をしているランナーばかりでPBラッシュ。
天気に恵まれ、こうして多くの知り合いと一緒のレースを走ることができて、同じようなペースで走るランナーが常に周りにいたことで大崩れせず、PBを出せて本当によかった。
レース後は、ようやくお会いできたまさあきさん、彼の練習パートナーHさん、河川敷仲間のJUNさんと4人で赤羽にてランチ。見覚えのあるお店の前を取り掛かった。この日も応援いただいたこめきちさんと、キミ兄さんとの3人で飲んだ場所、懐かしい。
Hさんは大学まで5000mや3000m障害がメインだったバリバリの陸上経験者で数年のブランクから再開し、この日は70分切り、昨年の金沢でサブ30というモンスター。色々な話をして、とにかく楽しいひと時だった。
ちなみにまさあきさんは74分切れなかったら30kmジョグするとブログに宣言した通り、あの後本当に30kmを走ったんだとか・・・。僕は帰宅してから息子と1kmだけ(笑)。今回はイマイチな結果だったようだけど、日々堪能されているおやつのお菓子が何なのかブログの更新が楽しみだし、日ごろのストイックな姿勢と練習の取り組み方が半端なくて、走力は違えどビンビン刺激になっている。
今朝は昨日とは打って変わって、というかいつも通りの北風で気温も低い。ゆっくりLSDと考えていたけど脚の疲労がなかったので、Eペース20km。厚手長袖techfit+ウインドブレーカー、ロングタイツ+ランパン、グローブ。気持ちよく走ろうとシューズはTempoNext。
河川敷を北上し往復20km、前半4’25、後半4’15、平均4’20と狙い通りのEペースで。アップとダウン含め計24km。
戻ってきて息子と1kmの練習。今日で9回目、PB更新!よく頑張った。それを聞いた娘が自分も同じコースを走りたいと言い出した。
僕がシューズを再び履こうと腰をかがめると、「だからパパ、頭のてっぺん禿げてるから」といじられる。だからってなんだろうね(笑)?
小3の時に一緒に走ったあだち五色桜では4’53だったけど、最近はどっぷり受験勉強ばかりの運動不足(冬期講習が先週金曜に終わったかと思えば、土曜から通常授業が始まり今日も塾)、完走できず。あまりの体力低下に本人も僕も愕然としたけど、まぁ仕方ないか・・・。
今日が祝日でよかった。明日から子供たちは学校が始まるし、仕事も本格的に通常モード。がんばろう。
今朝は隅田川沿いを超スロージョグ10km。戻ってきてから息子の練習1km。
さて、明日は2年ぶりのハーフマラソン大会。公式FBページによれば、あの雪降る中スタッフの方が設営してくださったようです。
前回は2020年のハイテクハーフ(関連記事はこちら)。前日のブログで「明日はPB速報上げます!」とタイトルにしたぐらい好調時期で、3'40ペースの1:17'21を目標にして走り、結果1:17'21、PBを2分半も更新できた。
5km毎のラップ:
~5 18'17@3'39.4
~10 18'28@3'41.5
~15 18'16@3'39.1
~20 18'22@3'40.3
~ゴール 3'50@3'25.4
前半38'49、後半38'23、ネガティブ・スプリット。
ガーミンの実測距離は21.12kmだった。河川敷を上流方面に折り返し1回だけのコースだけど、ゴールはスタート地点を越えたところにあるので折り返しは正確な中間点ではなく、僕のデータだと10.47km。
2日前に57.6kgあった体重は今朝ようやく56.6kgまで落とせたけど調子はイマイチなので、目標は控えめに?1時間17分切り。
明日のプランはシンプルに3'39ペース。
10km 36'30
折り返し地点 38'13
20km 1:13'00
ゴールまでラストスパート
3'39ペースだとちょうど1:17'00だけど誤差20数メートルあるので、実際は20km目以降ラストスパートをかけて3'34にしないと間に合わない。
とまぁ、そんな感じで。
ご一緒するみなさま、よろしくお願いします。
まさか湘南に続いて、こういうタイトルのブログを書くことになるとは、ホント残念。
エントリー開始の夜は翌日のマイホームの打ち合わせのことで頭がいっぱいですっかり忘れてしまい、取り急ぎ妻の名前を借りて「午後一般ペアの部」にエントリー。
その後の追加募集で「午前陸連の部」に無事エントリーでき、しかも、一部システム上の混乱があったことから事務局に尋ねたら午後のほうはキャンセル・返金扱いという対応をして頂いていた。
今年のはPBだったし、今の状態からすれば次もPBは出せると思っていただけに、雲行きが怪しくなってきてからは覚悟はできていたとはいえ、やはりショックだ。
昨夜は超スロージョグ10km。平日夜に走る時間帯は21~22時で、1か月前に比べるとすれ違うランナーが増えている。緊急事態宣言下は朝ランだけど4~6月は一気に増えて、夏になると若干減って、秋には昨年と同じぐらいの人数に落ち着いたが、ここ最近また様子が変わってきた。
人は寒くなると走りたくなるのだろうか?僕は正反対だ・・・。
年明けのハイテクハーフも中止に追い込まれ、エントリーしている大会はゼロで全くの白紙状態になってしまった。秋のレースで結果を出せず次の大会を考え始めた時、ハイテクの日程のタイミングが微妙だと思っていたけど、急激に寒さが増して走る意欲も冷え込んでしまった。
河川敷のレースがどうなるかの不安要素はあるものの、幸いなことにエントリーは直前まで可能なので、もう一度気持ちを立て直したい。