昨日の日中はひどく寒かったけど夜はそうでもなく、まだ重装備は不要だった。超スロージョグ12km。途中で雨がパラついたけど本降りにならなくてよかった。
今朝の日経新聞に、6年ぶりに交代となるアシックスの次期社長に関する記事があった。
テニスでプロを目指して渡米したものの挫折。でも強みを活かして這い上がり、絶好のリーダーとの評判。2025年にランニングシューズで世界トップを目指すという。先日行われた投資家向け説明会でも公表されている。
ひと昔前は王者だったかもしれない。厚底が世に出る前はターサー・シリーズは人気だったし、今でも奮闘しているとは思う。だが、現実はどうだろうか。例えば今年の箱根駅伝。3年連続で減少したとはいえ62%のシェアで断トツなのはナイキ。次いで18%のアディダス、そして15%のアシックスと続く。
MGCを制した小山選手はVFN%2、鈴木選手はアルファフライ2。
シカゴで男子世界記録を更新したケルビン・キプタム選手が履いていたのはナイキのアルファフライ3だし、ベルリンで女子世界記録を出したティギスト・アセファ選手はアディダスのADIZERO ADIOS PRO EVO 1だ。
ランニング=マラソンではないけど、圧倒的な差があると思うのは僕だけだろうか。揚げ足を取るつもりはないけど「初心者ランナーだから分かる」というコメントこそが、違うんじゃないかと思ってしまう。
昨今のシューズ市場はラン歴が長く走力ある感覚がマヒして数万円の投資を厭わないランナーこそがメイン・ターゲットなはず。エントリー・モデルでいくら頑張っても巻き返せないし、需要がある層のニーズが分からなければ現状は何も変わらない。
初心者ランナーゆえ、スタートダッシュして撃沈なんてことにならなければいいけど(笑)。
さて、今夜は週末に向けての調整としてフツージョグにしようかな。
あれから1年経った。もう1年とも感じるし、まだ1年とも。冬休みを迎えるにあたって、冬期講習をどうするとか、家での生活スタイルを朝型にシフトしていこうとか。
そんな娘は中学校がインフルエンザで昨日今日が学校閉鎖となり、定期テストも明日からにずれこんだ。
最近は週末のどちらかはほぼ1日外出で、勉強道具をたくさん持ち出して友達と勉強会(実際どこまでやっているのかは分からないけど)。先週末はさすがに外出は控え、部屋にこもってずっと勉強してた。昨日今日もテスト対策。体調を崩さないかが心配。
さて、今夜は超スロージョグ。いよいよ本格的に寒くなってきたから冬装備かな。7’00~7’30ペースだとほとんど体が温まらないので着込むしかないのが難点。
土曜に足立フレのリーに向けたペース走と日曜の駅伝5kmに向けて、しっかりと整えていきたい。
今朝はテレワーク前に朝ラン超スロージョグ12km。
つくばで37分切りはクリアできなかったけどPBは56秒更新したので、VDOTは61.6から62.0にアップグレードされた。
お馴染みオリジナル走力チャートはこんな感じになった。X軸は種目別でY軸は平均ペース。黒丸はフルの前PBに基づく、以前の「あるべきタイム」。青が現在の「あるべきタイム」。言い換えれば、スピードと持久力のバランスが取れていれば、そのタイムで走れるという理論値。
ちなみに3kmは7月のMxKディスタンス5000mの通過タイムだから本来であればもう少し速いはずで、10kmは2年前でこれも今はもう少し速いはず。
スピード強化プロジェクトの成果で一番苦手だった5kmがVDOT的には突出している。今シーズンのフルの目標をサブ37としたのは、このチャートに基づいている。
ハーフの現PBとフルの前PBは完全に一致していた。
さて、そのハーフは足立フレンドリーとハイテクにエントリー済み。昨年の足立フレは悪天候で撃沈。年明けのハイテクは娘の中学受験直前で当然パスしたけど、2020と2022に走ってどちらもPBで相性がいい。
2週間後の足立では、平均3’35の1:15’36は切りたい。
つくばの応援に来てくれていたらしいフジヤマさんによれば、練習で12km走って出せたタイムでハーフのレースを走れるという説は、結構当たってるとの評判。
とすると、15kmを河川敷で3’32でやれているから1時間15分カットも不可能じゃない!?まぁ、あの時は好コンディションかつ集団走だったし、十分な時間がないし、高望みせず当日の天気に合わせて走りたい。
今朝はテレワーク前の朝ラン超スロージョグ。気持ち少なめに10kmほど。
ラン後の体重は54.8km。レース2日前としては過去最軽量、これから怒涛のカーボ祭り(笑)。4週間続く断酒生活もあと少し。
さてさて、気になるつくば当日9~12時の天気予報(金曜16:00発表時点)は、曇り、気温5.5~7.6度、風は北2~北北東2m/s。真冬並みじゃんか・・・。寒いのが苦手な僕がつくばを勝負レースとしている理由のひとつが走りやすい気温だというのに、こればっかりは仕方ない。
ちなみに、これまでの気温はこんな感じだった。ほとんどが公式サイトに掲載されたデータだけど、一部はガーミンの記録やネット検索。
2022 14~22?度
2019 16
2018 8~13
2017 7~15
2016 10~14
2015 12~13
2014 12~19
2013 10~16
2012 10~14
唯一2017は薄手グローブを着用したけど途中で外したぐらいで、どの年もピチピチtechfitノースリーブ+ランパンという身軽な格好。
過去に気温5~8度で走った練習ログを振り返ってみると、近いのは2022ハイテクハーフ、気温が上がる予報だったのでファイントラックの速乾吸水インナー+techfitノースリ、グローブなし。2020ハイテクは同インナー+techfit長袖+グローブ。いずれもPBを出せたのでウェアの選択は上手くいった。
レース以外の練習時はもれなくインナー+長袖+グローブ。
昨年の足立フレンドリーは9度だったけど強風で天気が悪化し、ノースリ+グローブなしで体温を奪われ撃沈。
直近だと2週間前の15km走は8~11度で、走り出しは小雨でずっと曇りだったからノースリ+アームカバー+薄手グローブで丁度良かった。逆に1週間前の10kmは9度だったけど強い日差しで同じ格好だと暑かった。
微妙だ。何パターンか用意し当日決めよう。
明日は体を動かす程度に短めの超スロージョグ。
昨日はオフなので21時半過ぎまで仕事して帰宅。以前は完全な夜型人間だったので21時ぐらいまで仕事して帰ってから夜ラン、朝8時頃起きて出勤という生活パターンだった。年を取ったせいか夜眠くなるのが早くなり(笑)、この1年間ですっかり朝型になり8時には出社し19時過ぎに退社、夜走って23時には就寝。睡眠時間は平均6~7時間で変わっていない。
今日は祝日だし特に予定もないのでゆっくり目に起きたら、ガーミンの睡眠スコアの評価で初めて「十分な深い睡眠」を得られたとのこと。
つくば前最後の刺激入れ。河川敷は穏やかな風。一昨日シューズのことをブログに書いたものの、まだ答えは出せないどころかさらに迷い込んでしまった。
アルファフライの初代か2の2択のはずが、初代VFN%ピンクが浮上(笑)。数々のPBやサブ45、サブ40を出せた縁起のいいシューズ。昨年のつくば以来、1年ぶりに履いてみることにした。でも、初めから答えは出ていたような気がするというか、最後のお別れみたいな儀式。
3kmほどアップ。同じ条件で走り比べることにした。3’40と目標Mペースの3’42で2km。まずはピンク、続いてアルファフライ2。
3’39.5、3’41.4。ピッチ177、176、ストライド152、152、上下動10.3、10.4。
3’37.6、3’41.6。ピッチ173、174、ストライド156、155、上下動10.7、10.7。
ここまでくるとフィーリングの問題。やっぱりピンクはないな。今までありがとう。
じゃ、アルファ2かいうと、これに決め切れない!初代も捨てがたいというのが正直な気持ち。自分のウジウジ優柔不断さに呆れる。
3kmほどダウンジョグし、計10km。
明日はテレワーク前の超スロージョグ。
昨夜も超スロージョグ12km。
毎年1月ぐらいから足の指が霜焼けになって辛い思いをしているが、今年は寒暖差が激しかったからか既に右足薬指が赤く腫れて痛い(悲)。こればっかりは体質だから仕方ない・・・。
つくばのwebサイトに給水・給食のリストがアップされた。
お汁粉は以前からあったと思うけど、プチシューとか冷凍クレープ、冷凍リンゴまで用意され、なかなか豪華なラインアップ。天気予報だと最高気温が10度未満で寒そうだから冷凍ものはどうなんだろう?さすがに固形物を取ることはないけど気になる(笑)。ゴール後にお汁粉をふるまってもらえたら嬉しいのになー。
さて、明日は勤労感謝の日で休みだから今夜はオフ。明朝2~3kmの刺激を入れて、金はテレワーク前の朝ラン超スロージョグ、土に体を動かす程度に短め超スロージョグで整える。
月曜からは典型的なカーボローディングを進めていて、前半はタンパク質多め+炭水化物少なめのメニューで今夜は仕上げのやっぱりステーキ。明日からその逆にしていく。
同じく月からアミノバリュー1Lのウォーター・ローディングもやっていて、前日と当日はモルテン・ローディングの予定。
レース前4週間の断酒はもちろん継続中。すっかり慣れてガマンしているほどじゃないけど、4日後のビールと日本酒が待ちきれない。来週月曜に家飲みする際のワインはセラーで寝かせてあるし、Letaoのデリカとケーキも手配済み。美酒美食のご褒美になるよう頑張ろう。
昨夜はズームフライFKでピッチ固定フツージョグ10km。メトロノームは180にし無理せず心地よいEペース遅めで、4’44となった。
計17.6km。
勤務地近くのラーメン店が閉店し、ほぼ居抜きで豚大学がオープンした。生活圏内にその店舗がないので、これまでに食べたのは数回程度。あの味がいつでも楽しめるのは嬉しい。カーボローディングの新メニューにもなるし。
芝大門で働いて13年半。これまで恵比寿ガーデンプレイス、アークヒルズ、六本木ヒルズ、ニューヨーク、鍛冶橋のPCPで働いたことがあるけど、ここが一番気に入っている。特に食事面が充実していて、グルメ大集合の街。ないものはない。
チェーン店でいえば松屋と吉野家は仲良く隣同士だし、マックとモス、カレーのココイチ、やっぱりステーキ、うどん・そばなら自家製さぬきうどんと肉「甚三」とか富士そば、てんぷらは一心金子とかよこ田、焼肉は正泰苑とか他多数。非チェーンの美味しいお店もたくさんある。コンビニは徒歩圏内にセブン、ローソン、ファミマが計5軒。食べることには事欠かない(笑)。
さて、明日はテレワーク前の朝ランだから今夜はオフで、中国整体60分を予約。ところが明日は雨が本降りの予報。高架下を行ったり来たりするのは構わないけど、その場所に行くまで傘差して走るとどうしても濡れてしまうので、この寒い時期には避けたい。
ということで、今夜マッサージを受けた後に超スロージョグかな。
昨夜も超スロージョグ12km。そういう予報だったのか知らないけど走り終えた後に雨がパラつき始め、今回は間一髪で濡れずに済んでよかった。
先日、こんなニュースを目にした。ナイキがフライニットに関連する特許を侵害されたとしてニューバランスとスケッチャーズを提訴したんだとか。ナイキは賠償金の支払いと特許侵害の停止を求めている。過去にはアディダスやプーマに対しても訴訟を起していて、和解済み。
フライニット素材は「サポート力、柔軟性、通気性に優れ、軽量で、継ぎ目がほとんどなく、足や身体の形状にフィットする点が特徴」で、ナイキが特許を取得したのは2004年。2012年にフライニット技術を使用したシューズを初めて販売したとかで、ごく最近かと思ったけどそうでもないらしい。
それが、カーボンプレートやzoom xと融合し、日本や世界でマラソンのタイムが大幅に更新されたというのは、なんだか感慨深い。
さて、今夜は通常だとスピード練習の日だけどテーパリングを意識してフツージョグに変更かな。シューズはこのメニューで愛用しているズームフライ・フライニットで(笑)。